「希望」と「幸せ」の違い。The Stylistics

伝説のネットベンチャー「イエルネット」創業者の本間さんからメールがあり、明日(テクニカルには今日)の朝、都内の某ホテルで朝食をご一緒することになった。

本間さんとは、僕がインタースコープを創業して間もない頃、NPO法人ETIC主催のインターンに関するシンポジウムでのパネルディスカッションで初めてお会いした。

当時の彼は中央大学の学生。要するに学生ベンチャーの創業社長だった。

僕より10歳年下の彼の圧倒的な存在感に「こんな凄い奴がいるんだ・・・」と思ったことは今も鮮明に憶えている。

ところで、彼のfacebookへのポストに触発され、The Stylistics の名曲「I can’t give you anything, but my love…」を久しぶりに聴いた(歌詞を知りたい方はこちらも視聴されたし)。

1975年。その曲のプロモーションビデオのロケ地は今から36年前のNew York(因みに僕は、1986年に初めてNew Yorkを訪れ、そのカルチャーとスケール感に圧倒された)。

音楽がなければ、彼らは一生、貧しいままの人生だったに違いない。

でも、音楽というキラーコンテンツのお陰で、彼らはマンハッタンのビルの屋上でプロモーションビデオの撮影ができるようになった(何のエフェクトもなく極めてプリミティブでシンプルな映像だが、そこには躍動感がある!)。

僕はそういう人生を送れる人をひとりでも多く産み出せる社会にしたい。

そういう僕自身、高校受験に失敗し、仕方なく、二次募集で意にそぐわない高校に入学したものの、3ヶ月で「中退」。

翌年のリベンジを誓い予備校に通うも、受験日の2週間前に最愛の母が他界(享年46歳)。

母のお陰か、幸いにもリベンジには成功したが、地元有数の進学校の生活に馴染めず「落ちこぼれ」。中学時代から始めた音楽活動が心の支えだった。

三流大学に進学し、親の臑をかじりながらミュージシャンを夢見るが、幸いにして才能がないことに気づき、俳優志望に転身?。

ある劇団のオーディションに合格するも、またしても、その道で勝負する勇気を持てず、タレント年鑑の撮影をスッポカし、事実上、断念。

その年、父が他界(享年56歳)。

モラトリアムなサラリーマン生活をスタートしたにも関わらず、気がついたら起業。

実力がなかったのが最大の原因ではあるが、既得権の壁を実感し、鳴かず飛ばずの人生を送っていたところに「ネットバブル」が起こり、千載一遇のチャンスをゲット!

創業に参加したウェブクルーは2004年に東証マザーズに上場。

社長として創業したインタースコープはIPOは断念するも、2007年にYahoo! JAPANに売却。あのジェリー・ヤンに評価されたわけでもあり、身を粉にして働いた苦労は報われた。

「運」を実力と勘違いして創業したドリームビジョンは大失敗をしでかすも、理解のある温かい株主に支えられ、今もこうして何とかやっている。

「権力者」が「嫌い」で「挑戦者」が「好き」な理由は、そんな自分の生い立ちにある。

ところで昨晩、帰宅後、執拗に「I can’t give you anything…」を聴いている僕に痺れを切らし、「お父さん、どういう歌なの?」と子供が訊いていた。

「『僕は貧乏でプレゼントを買うお金もないけど、君のことが大好きだよ!』という歌なんだよ」という僕の説明の意味を理解できたかどうかは分からないが、彼が大人になって、人生に悩んだ時、相談したいと思ってもらえる父親でいたいし、彼の成長を見届けたいと思う。

ある時から、それが僕の人生にとって何よりも重要な目的であり、目標になった。

「モノより思い出」というコピーがあったが、「起業家としての自分より、父親としての自分」。

でも、起業家として挑戦する姿を見せ続けることで初めて、彼にとって「尊敬に値する父親」でいられるのだと思う。

人生はまだまだこれから・・・。

ところで、今日のエントリーの意図だが、「希望」とは現在が苦境にあっても今の苦労や努力が将来(の大きな花)に繋がると思える状態であり、「幸せ」とは「現在」の「満ち足りた状態」を指す。

つまり、「希望」を抱ける人は「前向き」になり「挑戦」を続けるが、「幸せ」を感じている人は「保守的」になる(それを維持しようとする)。

今が幸せではなく、将来への「希望も持てない『若者』が多い社会」は「最低」である。

甚だ微力ではあるが、そんな社会を打破したいと思っている。

なりたかった「職業」。

今日は法政大学ビジネススクール(イノベーション・マネジメント研究科)のシラバス提出の締め切りで、朝から具体的講義内容を思案&整理中。

だいぶ考えがまとまったので、休憩を兼ねてブログを書くことにした。

「希望学」なる研究テーマについては以前にも何度かこのブログで紹介したことがあるが、大半の人が、小学生や中学生の頃に「なりたいと思っていた職業」に就くことはないのが統計的事実である。

しかし、なりたいと思っていた職業つまり「将来の夢(希望)」を持っていた人の方が、持っていなかった人よりも、「今を幸せと思う」割合や過去に「充実感や達成感を味わった経験がある」とする割合が高いことも分かっている。

さて、そういう僕はどうかというと、小学生の時に「将来なりたいと思った職業」があったかどうかの記憶がなく、その有無が分からない。

中学生、高校生の頃は、漠然とではあるが「ミュージシャン」だった。

中学に入って最初の頃は、将来の職業的イメージがまったく湧かず、同時に、会社で働くというイメージも持てなかったので、その気は無かったが、級友達には「将来は北海道で牧場経営者」になると話していた。

「ミュージシャン」への憧れは、大学1年の頃までは持っていたが、冷静に考えた時、それは無理だ(才能がない)と判断し、その道は断念した。

でも、中学の頃からバンドを組み(下手くそではあったけど)、高校生になっても続けていた。

ミュージシャンを諦めた後は、「俳優」を目指そうと思うようになった。

実際、オーディションには合格した(300人中5人が合格)。

でも、その道で勝負する自信(勇気?)は持てなかった。

ミュージシャンと俳優以外で興味を持っていたのは、「英語」だった。

今ではだいぶ薄れたが、中学で初めて英語の授業を受けた時は、世の中にこんな楽しいものがあったのか?と思うほど感動したし、英語の成績は良かった。発音も褒められた。

大学卒業後、アメリカないしイギリスへ留学したいと思ったが、父親から、これ以上、お前にかじらせるスネはない・・・と言われ、止む無く就職した。

さて、「起業」なり「ビジネス」に対する興味はいつ頃からあったのか?と言うと、起業する直前まで無かった。

でも、音楽よりも、俳優よりも、起業での方が成果を残せたのは間違いない。

一方、音楽にしても俳優にしても起業にしても一貫して足りていないのは、「体系的」に「知識」を習得することだ。

「原理、原則、方法論」を学ばずに、「直感と勢い」に任せてやってきたからである。

幸か不幸か今まではそれでそこそこ結果を残せたが、再現性には極めて乏しい。

だから、ドリームビジョンでは失敗した。

建設的な言い方に変えれば、なので今、学んでいる。

さて、来年度の講義のテーマは「アントレプレナーシップ論(Innovation & Entrepreneurship)」だが、僕の経験をケース材料にして、ドラッカーやシュンペーター、クリステンセン等が提示する理論や方法論に当てはめて解説し、学生の皆さんと議論したいと思っている。

また、MBAで学ぶ人達は殆ど例外なく、人生の転機にいるはずなので、ここ最近、興味を持ち始めた「キャリア論」的アプローチ(エドガー H. シャイン、ブリッジス、クランボルツ等)も加えて、起業家(企業家)としてのキャリアを歩む上での「リスク」もテーマとしたい。

ということで、シラバス作成の続き・・・。

女性のキャリアと生き方を考える。

いつもは、僕の日常生活で感じたことや起業やベンチャー企業経営、政治・経済等のトピックスを書いているが、今日のエントリーでは、今年4月から兼任講師としてお世話になっている法政大学ビジネススクール(イノベーション・マネジメント研究科:通称イノマネ)のオープン講座に関する案内をさせていただきたい。

法政イノマネでは、今年7月から、シリーズ企画(計4回)として、「女性のキャリアと生き方を考える」をテーマとしたオープン講座(女性限定!)を開催してきたが、来月(12/3)は、その最終回

今までの回を簡単に振り返ると、

第1回:株式会社アップウェブ 代表取締役 藤田尚弓さん

「地方警察署勤務→結婚退職→フラワーショップを開業→離婚→銀座ホステス→警備会社で営業管理職→ネットビジネスで起業」と波瀾万丈の人生を歩んでいる彼女のリアリティのあるキャリアと生き方に関する話。

第2回:株式会社ニューズ・ツー・ユー 代表取締役社長 神原弥奈子さん

学習院大学大学院修了後、そのまま起業(ウェブ製作会社)。故伊丹十三監督と一緒に仕事をする。→結婚・出産→ニューズ・ツー・ユー(Net PR)を起業。ご主人もベンチャーの経営者であり、ふたりとも多忙を極める中で、どのようにキャリア(仕事)と私生活を両立させてきたのか?そのコツを語っていただいた。

第3回:ファイザー株式会社 西東京医薬支店 支店長 草野 弘子さん、エスティ ローダー株式会社 AVEDA マーケティング部部長 渡邉 由佳さん

MBAホルダーであり、日本社会ではまだまだ数少ない「女性管理職」として活躍されているおふたりに、MBAがご自身のキャリアにもらたした「インパクト」は何か?と「男社会」で生き残る?ための秘訣を、本音トークのセッションとして展開していただいた。

そして、第4回(最終回)の今回は、リクルートで就職情報誌や旅行雑誌「じゃらん」の事業部で働いた後、大学院に進み「観光学(近代における日本旅館の成立と変遷)」で博士号を取得され、現在は大学で教鞭を執られている「大久保あかね」さんをゲストにお招きし、これまでのキャリアについてお話を伺う。

また、ご自身の専門分野の「日本における観光業のあり方(事業構造)」に関する展望もお聞きしたい。

尖閣諸島、北方領土、そして、朝鮮半島での紛争リスクが発生し、政治的安定や安全保障問題抜きには「経済」を語ることができない現実を再認識させられたが、これからの日本経済発展の大きな要素のひとつである「観光」というテーマについて、大久保さんの示唆に富んだお話が聞けることを僕自身、楽しみにしている。

師走に入り多忙な時期ですが、お時間の許す方は是非いらして下さい!

ディー・ブレイン証券

昨夜23時過ぎに帰宅し、メールをチェックしたところ、ディーブレイン証券の出縄さんからのメールが届いていた。

10月25日をもって、ディー・ブレイン証券の代表取締役社長および全役職を退任されるという。

出縄さんとはお会いしたことはないが、前社長の美澤さんとは何度かお会いしたことがあり、また、個人的に同社に口座を持っていることから、出縄さんの辞任の挨拶は、重たいニュースだった。

ディー・ブレイン証券は1997年、中小企業にエクイティファイナンス(株式を発行しての資金調達)の機会を広げたいとの思いで、グリーンシートと地方の新興市場を活用する株式公開の拡大・普及に全力を傾けてきており、全国の中小企業の10%にあたる20万社に株式発行による資金調達を広げることが、出縄さんの「夢」だったらしい。

詳細は割愛するが、日本の場合、株式市場からの資金調達ではなく、銀行融資による資金調達がメインだったことが奏功し、奇跡とも言える戦後の高度経済成長を実現させた側面があるが、それは主に「大企業」関する話であり、実は、財務体力が脆弱な「中小企業」こそ、株式発行による資金調達が必要だというのは、僕もそのとおりだと思う。

ディー・ブレイン証券は創業以来、150社を超えるグリーンシート企業の株式公開を主幹事としてリードし、グリーンシートから証券取引所に上場した会社は「14社」を数え、ディー・ブレイン証券自身も上場引受主幹事業務に参入し、「夢」は実現できるかに見えたという。

しかし、歴史の悪戯か?、2006年に188社あったIPO(新規株式公開)は、2009年には19社に激減し、ディー・ブレイン証券の業績も急速に悪化した。

徹底的にコストを削減し、厳寒の環境下で奮闘していたそうだが、自力での成長は難しいと判断したらしく、元バンダイ社長の山科氏が運営するファンドに資本参加を仰ぎ、経営者としての「けじめ」をつけるため、全役職を辞任するという。

そういうと潔く聞こえるし、経営者たるもの、そうあるべきと思うかもしれないが、誰しも生活がかかっているわけで、きれい事で済む話ではない。

長いメールから、ディー・ブレイン証券に懸けた出縄さんの想いが伝わってきた。

今日の日本社会の繁栄がそうであるように、何事も「先人の血の滲むような努力」があってのことである。

ネットバブルの恩恵に被り、文字通り、エクイティファイナンス(新株発行による資金調達)により、会社を成長させることができた僕は、出縄さんの想いが実る日が来ることを期待したい。

「夢」は、口に出して言ってみる。

栗木史多(くりき のぶかず)さんの「一歩を越える勇気」を読み終えた。

何と言っていいか、凄い人だとしか言いようがない。

何に対してもカッコつけない人なんだと思う。

本当に「芯」が強くなければ、そこまで自分をさらけ出せないだろう。

ところで、彼の著書からもらった勇気(勢い?)を借りて、読み返そうと思っていた、ある書類に目を通した。

書類の日付は、2009.12.04。

ちょうど昨年の今頃(ひたすら本を読むのが日課だった)、この先の人生のことで思い悩んでいた時に、とあることで法政大学の小川先生から電話があり、相談に伺った時に「本を書いたらどうですか?」と言われて、僕なりに書きたいことをまとめたものだった。

そのメモをもって再度、相談に伺った際は、栗城さんのような命を懸けてエベレストへの単独・無酸素登頂を目指しているような人なら話は別だが、僕のような人間が、自分自身の経験をもとに本を書いたところで、いったい何になるのか?(自己満足に過ぎないし、仕事には繋がらない)と思い、結局、原稿を書くことはしなかった。

でも、自分の中で、何かが引っ掛かっていたのだと思うが、小川先生からコメントを頂いたそのメモは、大事にとっておいた。

RE:出版(企画案)

目的:起業を通じて学んできた「暗黙値」を「形式値」化することにより、キャリアや人生そのものに悩む人たち(主に20代~30代)に、これからの人生を生きる上でのヒントを提供する。
(→実際は、自分の経験を振り返り、自分自身に言い聞かせているようなものだ/笑)。

形式:自分が学んできたことを、ひとつずつのメッセージにし、そのメッセージの意味することと、それを学んだ背景を解説する。

内容(メッセージ案):

1. 自分を知る。

自分の性格、才能のあること、才能のないこと、
好きなこと、嫌いなこと、
恐れていること、自分の成長を阻んできたこと、etc.

2. 目的と手段。

いつの間にか手段が目的になる。
「起業は手段」であり、目的ではなかった。
しかし、そこそこの成功が、手段を目的に変えてしまった。
そのことに気づけなかったことが、大きな失敗に繋がった。

3. 現実を知る。

自分が成し遂げたもの。自分が持っているもの。
自分が失ったもの。自分が持っている能力、友人、恩師。

4. 捨てるものを決める。

あれもこれもは無理。
「大切なものを捨てる」勇気を持つ。
その前に、自分が大切だと思っているものが、本当に大切なものなのか?
そのことをよく考える。

5. 伸ばすものを決める。

好きなもの。努力が苦にならないもの。
そのことでおカネを稼げるもの。
おカネは稼げなくても、それ以外の何かを得られるもの。

6. 個人(趣味)ならできるもの。仕事(他人に責任を持つ)でもできるもの。

自分のためならできることと、
他人のためにもできること(責任を持てること)は必ずしも一致しない。

7. エゴを捨てる。

自分は誰の役に立てるか?

8. 最初から無いよりも、一度得たものを失うのはもっと辛い。

リスクは顕在化すると覚悟する。
失敗した時のダメージを事前に考える。

9.「世の中の流れに乗って何かを変えるきっかけを創ることはできても、
 ひとりの力で世の中を変えることはできない(イチロー)」。

自分の力を過信してはいけない。失敗する。

10. 自分のスタイルは変わる。そのことを恐れない。

気持ちも変わるし、能力も変わる。
経験から見えることもあるし、見えることにより、
怖くなってできなくなることもある。

11. 失敗しても、トラックレコードは消えない。

自分が成し遂げてきたことまで無意味だと思わない。

12. やりたいことが出てくるまでは、何かを無理に始めない。

自然の流れに身を任せる勇気を持つ。

13. 潮時を知る。

盛者必衰の理を知る。足るを知る。感謝をする。

2009.12.04 平石郁生

ところで昨晩は、こう書くと、その手の事情に明るい方であれば、その方がどなたか容易に推測できると思うが、シリコンバレーでスクラッチから事業を興し「NASDAQ」にIPOを果たした唯一の日本人(その方以外では、既存のビジネスを米国で展開し、NASDAQにIPOさせた日本人はいるらしい)と、都内の某所でお会いした。

法政の田路先生のご紹介でお会いしたその方は、表情と話す内容から、鋼のような精神力の持ち主であることが伝わってきて、これから取り組もうとされていることのスケールには、ただただ聞き入るしかなかった。

その方がやろうとされていることと較べたら、とても小さなことだけど、僕がこの先の人生でやりたいと思っていることがある。

それは、大学生(20代の社会人も入れてもいいが、若いほど、伸び代があるという意味だ)を対象とした「投資」の仕組みを創る、というものだ。

これは、法政の田路先生から聞いた話だが、シリコンバレーのスタンフォード大学には、学生向けも社会人向けも含めて、様々なサマースクールのようなものがあり、そこに、少数だが、日本の大学生も行っているそうである。

その中のひとり、ある慶応の学生に田路先生が聞いたところ、他大学の学生にも声をかけて、自分たちで「起業のための勉強会」のようなものを運営しているらしい。

僕がやりたいと思っているのは、そのような優秀でやる気のある大学生を対象とした「起業家養成講座」のようなものを主催し、四半期ごとに事業計画を発表してもらい、優秀な人物(プランも大事だが、人物の方がもっと重要である)には、シードマネーを投資する、という実にシンプルなものだ。

問題は、投資した資金を回収できるのか?ということである。

仮に、四半期ごとに「500~1,000万円」ずつ投資するとして、年間2,000~3,000万円。10年続けると「2~3億円」。

起業家養成講座の講師や会場費等の諸経費が年間1,500~2,000万円ぐらいだとすると、投資資金と合わせて、10年で「3.5~5.0億円」である。

僕は、10年で計40人に投資をすれば、その中から、3~4人は成功する人が出てくると思っているが、それを組織の中で説得することはできないだろう。

そうなると、僕がやりたいことを実現するには、成功した創業経営者に「スポンサー」になってもらうしかない。

そのスポンサーを見つけて、学生&20代に限定した起業家養成講座を実現させることが、僕の「夢」である。

栗城さんに触発されて、遂に、自分の「夢」を告白してしまった。

本当にできるだろうか?と思うけど、あとは、実現に向けて、一歩ずつ、進んで行くしかない。

「妻の退院」と「計画された偶発性」。

いったいどうしてしまったんだ・・・というぐらい、激しく嘔吐し、床にうずくまってしまった金曜日の朝が嘘のように発作は治まり、妻は2泊3日で退院した。

救急車を呼ぶ前に掛かり付けの医師に電話をし状況を説明したところ、「突発性難聴」の疑いがあるということだったが、検査の結果、突発性難聴ではなく、「メニエール病」の疑いがあるということだった。

また、同じような発作が起こる可能性があると思うと心配ではあるが、大事に至らず、安心した。

ところで、今日から8月。

今月が終われば、もう秋の声。一年は本当に短い。

月並みだが、毎日毎日が「本番」であり、「決勝ラウンド」だと思ってプレーする必要がある。

先日のエントリーで紹介した「計画された偶発性」が起こりやすい人の行動特性のひとつである「持続性(Persistence):めげない努力」が大切ということだ。

そして、「楽観性(Optimism):信念、概念、態度、行動を変える」も。

特に、今までの自分に固執せず「信念、概念、態度、行動を変える」という点が、僕には鮮烈だった。

でも、考えてみると、僕自身、ここ1~2年で、自分が「望むもの」が変わった。

そのことを「肯定的」に受け止めようと思う。

ドラッガーの言う「予期せぬ成功」を呼び寄せるために・・・!!

追伸:今日は、全英女子オープンの「決勝ラウンド」。リアルタイム・スコアボードによると、宮里藍が猛チャージ!4日目の今日は今のところ「5アンダー(通算2アンダー)」。どこまで行けるかな?

「想い」は「数字」があって「初めて具現化する」。

先日のエントリーで、今のところ、暑い夏を楽しんでいると書いたが、昨日から少々熱っぽい。

精神的には夏バテしていないつもりだが、身体は疲れているのだろう。

ところで、4月からお世話になっている法政イノマネのメインカリキュラムと言ってもよい「プロジェクト(事業計画立案)」なる取り組みの「中間発表」が、この月末月初に行われる。

一人当たりの持ち時間は、発表25分、質疑応答20分。

その準備に、学生の皆さんは、一生懸命に取り組んでいる。

昨日も「プロジェクト」の授業(ゼミ形式での指導・議論)があったが、それを通じて僕自身が学ばせてもらっていることを書いておこう。

何か事業を興そうと思うのであれば、その根源となる「想い」が必要なのは言うまでもないが、想いだけでは事が前に進まず、大切なことは「数字(売上・コスト・利益・客数・単価等)」と、その根拠である。

その緻密さが、勝敗を分けると言って間違いない。

今までの自分を振り返ってみると、そこが甘かったと素直に認めざるを得ない。

それでも何とかやって来れたのは、平均以上の「幸運」に恵まれたからに他ならない。

もうひとつ大切なことは、経営チームをどう創るか?(創れるか?)である。

2008年度の下半期に、法政のもうひとつのビジネススクールでご一緒させていただいた田路先生の著書に、「経営チームの大きさと成長性の高さには相関がある」ということが書いてある。

また、前刀さん(元アップル日本代表、元祖ライブドア創業者)から「経営チームを創れるかだよ」というアドバイスを幾度となく頂いていたが、それは本当にそうだと思う。

インタースコープの頃は、様々な問題があったにしても、山川さんと僕を中心とし、他の創業メンバーを含めて、事実上、5人で創業している。

それと比較すると、ドリームビジョンの場合、事実上、僕ひとりで経営してきており、その違いが如実に結果に表れたと思っている。

さらに、もうひとつ重要なことは、経営チームで「カルチャー」が共有されていること、具体的には「同じ組織で働いた経験」を持つメンバーで経営チームを構成すると、コミュニケーションが円滑になり、意思決定がスムーズに行われるということ。

因みに、インタースコープの時は、この点に難があった。

こうして文字にすると当たり前のことだが、その当たり前のことを「実現」するのは、容易ではない。

リクルート出身の人達が創った会社は成功することが多い(少なくとも僕の周囲では)のは、上記の2点を満たしやすいからだろう。

では、どうすれば、上記の2点を満たした「経営チーム」が創れるか?であるが、それは「起業家」自身の人間的魅力や器が重要のは間違いないが、もうひとつ、成し遂げようとしている「テーマ」の社会的影響力(の大きさ)が大きいと思う。

その事業が成功した時、社会にどんな「変革(イノベーション)」をもたらし、社会をどう変えられるのか?ということである。

つまり、個人レベルの欲を超えて、どれだけ社会的なインパクトを考えられるか?だが、それを左右するのは、その人の「原体験」だろう。

僕の身近なところで言えば、インフォプラント創業者の大谷さんプロジェクトニッポン(ドリームゲート)の松谷さんは、成し遂げようとしていることのスケールが大きく、一個人のレベルを超えている。

ソフトバンクの孫さんは、幼少の頃、日本人として認められたいという強烈な動機があったそうだが、それが原動力となり、日本に対する愛情に繋がっていったのだろう。考えさせられる話である。

さて、話が大きくなってきたが、学生の皆さんのプランを伺い、それをブラッシュアップすることをお手伝いさせていただいていることが、ボク自身の学びになっているのは間違いない。

ゼミの運営をご一緒させていただいている小川先生が、学生の皆さんに対して「平石さんをあまり『こきつかわないで』ください」と言って下さっているが、学生の皆さんが僕をこきつかってくれるのは(そうは思っていないのでご安心下さい/笑)、「僕との議論が有益である」という評価だと理解しているので、「扱き使われている」うちが「花(華?)」だと思っている。

また、彼・彼女達との議論を通じて、僕自身がもう一度、何かをやりたいという「想い」を刺激されている。

残りホールが、まだあるうちに・・・。