
ロンドンとニューヨークにオフィスを構える Defiance Capital という個性的なVC (Venture Capital)がある。
久しぶりに彼らのウェブサイトを訪ねてみると、どうやら「Pivot」したようで、Home Page だけになっており、Early stage investor in AI-driven enterprise innovation. というコピーと、More Coming Soon というクリックボタンがあるだけだった。

彼らが2024年4月、「The Unicorn Founder DNA Report」というレポートを発行した。
2013年から2023年にかけて「Unicorn(ユニコーン)」になった全スタートアップ創業者の「バックグラウンド」を調査したものだ。とても興味深い内容である。
そのレポートによると、その10年間に「972社のユニコーン」が誕生し、その創業に参画した創業者は「2,467人」いるという。

興味深いのは、創業者たちのバックグラウンドだ。
例えば、その間に「米国」で生まれたユニコーンの「62%」が少なくてもひとり以上、「移民および移民二世」の創業者がいる。また、半数のユニコーンには、米国TOP10の大学出身者、シリアルアントレプレナー、STEM系学位保持者がいる。
ひと言で言えば、米国以外の出身者、高学歴の理数系創業者、シリアルアントレプレナーが欠かせないということだ。

さらに詳しく見ていくと、米国生まれのユニコーンの「34%」は、最低1人以上「アジア系の創業者」がいる。また、「白人以外の創業者」がいるユニコーンが「38%」。創業者全員が白人以外というユニコーンが「17%」。
ヨーロッパ生まれのユニコーンは、米国生まれのユニコーンと比較して、「移民」「アジア系」「白人以外」「創業者全員が白人以外」のスコアがすべて低い結果になっている。
地理的な要因もあるだろうが、ここから何が言えるだろうか?
明確に「因果関係」とまでは言い切れないかもしれないが、「多様性」は「イノベーション」を起こすための「キー(重要な要素)」だということだ。
そして、「単一民族国家」の日本からユニコーンが生まれにくいことの合点がいく。
そういうと、スモールキャップ(小さい時価総額)で上場できる株式市場があるせいだという指摘があるかもしれないが、1,400-1,500億円以上の時価総額(日本円の感覚では、1,000億円以上でもいいだろう)を有する上場スタートアップを入れても、人口やGDP比で見ると、アメリカとの比較は論外としても、イギリス、ドイツ、フランス、カナダ、韓国等と比較しても、日本生まれのユニコーンは少ない事実は否定できない(下図参照)。

インドや中国のように膨大な国内市場があるなら、いいかもしれない。
でも、2024年の出生数が「70万人」を下回ったわけで、このまま「人口が減っていく国」に閉じていていいわけがない。
必ずしも「Made in Japan」である必要はないが、どうすれば「日本人の才能」を解き放つことができるのか? そのことを真剣に考える必要がある。
僕の知り合いの外国人(主にアメリカ人やヨーロッパ人)は皆、口を揃えて、日本人は「Engineering, Machine Learning, Conputer Vision」等において優れた能力を持っている(人が多い)にも関わらず、どうして、グローバルに成功するスタートアップを生み出せないのか? という。
これだけグローバル化し、多様性が求められる世界になった今、日本人の強みを活かし、弱みを保管するためにも、多国籍チームを創るこことは理に適っている。
僕が「日本人と外国人」の「共同創業者マッチングプラットフォーム」を立ち上げる理由である。
皆さんはどう思うだろうか?