シンガポールからTokyoに引っ越した。

シンガポールからTokyoに引っ越した。

僕自身のことではない。GoGlobal Catalyst (GGC) のことだ。

何かの拍子に「BORO」の「ネグレスコ・ホテル」という曲を思い出し、YouTubeで1983年の懐かしい声を聴いた。

Wikipediaで調べると、BOROは幾多の闘病生活にも負けず、「自らのミュージシャンとしての使命を“民衆の苦しみの代弁者”と自覚している(Wikipediaより)」らしく、精力的に「難病治療支援活動」をしている。

彼の艷やかで伸びのある歌声には、そんな彼の人格や性格が反映されているような気がする。

ところで、今年1月19日に書いたブログで、シンガポールに新会社を設立したと報告した。結論から申し上げると、シンガポール法人は「解散」することにした。既にシンガポール政府に解散手続きを申請しており、あと1か月もすれば当局からGGCの記録は削除される。

GGCをシンガポールで登記しようと思ったのは、共同創業者のDanがシンガポール在住で、現地の事情に通じており、イギリス人なので、言葉の問題もなく、それなら僕が東京に住んでいても大丈夫だろうと思ったからだ。

でも、実際に会社を登記し、資金調達をしようとすると、当然だがシンガポールの法律に則って投資契約書を作成する必要がある。言うまでもなく、僕はシンガポールの法律は何一つ知らず、また、DanはAI に関するコンサルティング会社を経営しているとはいえ、スタートアップやVCの世界に通じているわけではない。

また、これから事業展開を進めて行くに際して、事あるごとに契約書や法的手続きが必要になるが、今の体制では無理があると判断した。

せっかく設立したシンガポール法人を解散するのは後ろ髪を引かれたが、撤退の判断は「傷が浅い」うちがいい。設立2ヶ月で、僕は解散する決断をした。

ひと言で言えば、あまりに準備不足だったし、楽観的過ぎた。まあ、授業料は少なくて済んだし、いい勉強になった。

もともとGGCシンガポール法人の100%子会社として日本法人を設立しようと思っていたものを、独立した日本法人として、GGCを設立した。

昨日(6/27)、ようやく日本法人の登記が完了したので、こうしてブログを書くことにした。GGCシンガポール法人の解散報告だけでは、あまりにカッコ悪いので・・・。

日本法人を設立するのは、一苦労だった。GGCシンガポールを設立する際は、僕が「外国人」だったが、今度はDanが「外国人」として、日本法人の設立発起人(設立株主)になったわけだが、あれこれと書類が必要で、尚且つ、本人の「居住地」の大使館 or 領事館で「本人のサイン証明」なる書類を取得し、日本の法務局に申請する必要がある。彼は、東京、バンコック、ロンドン、シドニー等、出張が多く、いつでもすぐに「サイン証明(本人が目の前でサインする必要があり)」を取得できるわけではない。

また、法務局に必要書類を申請してから登記完了まで、約1か月を要し、GGC日本法人の設立登記手続きを依頼した司法書士の方も仰っていたが、前代未聞の遅さだった・・・。何が要因かは分からないが、会社を設立する人が多いのだろう。

そんなことで、ようやく、GGC日本法人の登記が完了し、GGCとして初めての「共同創業者マッチングプログラム」を7月下旬に実施することになった。

BOROが「ミュージシャンとしての使命」を「民衆の苦しみの代弁者」と自覚されているのだとしたら、僕は「起業家兼エンジェル投資家」としての「自分の使命」を「日本のスタートアップ・エコシステムのグローバル化」の推進者と自覚している。僕以上にそのことにコミットしている人はいないと思っている。

現在、GGCとして初めての「共同創業者マッチングプログラ」の応募者を絶賛募集中である。

特に、日本人の応募者を!!