今日の日経新聞にワールドカップに関する論説が載っていた。電車の中で、自分自身に置き換えながら読んでいた。
ブラジルのサッカーは「アコーディオン」のように「横の収縮」を重ねながら、時折、鋭く内側に切れ込み、ゴールを狙う。
対して、ヨーロッパのサッカーは「トロンボーン」のように、大きなストロークで「縦への前後運動」によってゴールを狙う。
では、日本はどうか?
「横の収縮」はあるが、内側に切り返す際の「スピード」がない。なので、ゴールが狙えない。
では、「縦への前後運動」をしたらどうか?それには、体格的に大きなハンディがある。
つまり、日本はブラジル(ラテン)のような「跳躍的」サッカーは出来ないし、ヨーロッパの強豪国のような「大きな」サッカーも出来ない。出来るのは、チームワークの妙で「熟成」されたサッカーだけだが、熟成させるのはブラジル型でもヨーロッパ型でもなく、試行錯誤の上、日本オリジナルのスタイルを見つけ出す必要があるという論説だった。とても分かりやすい分析だと思う。
話しは変わるが、ある時、2003年だっただろうか?「FFS理論」というチームワークの状況を分析するプログラムをインタースコープの経営メンバーで受けたことがある。インタービジョンという組織に関するコンサルティング会社の創業者である小林さんという方が開発したものだ。グロービスの投資先企業が何社か受けたと記憶している。
小林さんは米国ペンタゴン(国防総省)の顧問を務めていた(いる?)こともあるそうで、戦争の際に最強なチーム編成をするには、どのようなメンバーで構成するのがよいか?という、人材の最適化の権威らしい。
そのプログラム(FFS理論)では、マネジメント層のメンバーを、「タグボート」「リーダーシップ」「マネジメント」「アンカー」の4つに分けている。
「タグボート」とは、小さな船体にパワフルなエンジンを積んでいる船で、大型船を先導したり、自力で動けなくなった船を助けたり、海難救助などで人命や貨物、船体の安全確保などに活躍する船のことを指す。ひと言で言えば、「リスク」の高い仕事をする船である。
この理論で言う「タグボート」とは、リスクを取って「新しいビジネスチャンス」を開拓しようとするタイプを指すらしい。
「リーダーシップ」とは、タグボートが見つけた「魚影」をどうすれば攻略することができるか?を考えて実行する、会社で言えば「売上」を上げることに貢献するタイプの人材を指す。
「マネジメント」とは、「攻めと守り」をバランスさせ、「利益」を出すことに長けているタイプだそうだ。最も経営者的と言ってもいいかもしれない。
「アンカー」は、「撤収」を決断するタイプだそうだ。
僕はどのタイプかというと、「タグボート」らしい。要するに「起業家」タイプということだ。
このタイプは、組織が大きくなっても、常に「新しい何か」を探して行動するので、自分の影響力の大きさに気づかず、周囲に迷惑をかけてしまう傾向にあるようだ。まさしく、当たっている(笑)。
因みに、マネジメントメンバーで「タグボート」だったのは僕ひとりで、ある種の窮屈さを感じてたのはそういうことか?と妙に納得したりもした。
インタースコープは、創業期のベンチャー企業にしては「タグボート」や「リーダシップ」が少なく、マネジメントが多い組織だったようだ。
ところで、僕の周りには、同じように「起業」して、同じように「VC(投資家)」からお金を集めて、その結果、上場を果たした人が大勢いる。
では、誰でもが株式公開できるのか?できたとしても、その後も成長を続けていけるのか?というと、それは明らかに「NO」である。
1990年代のネットバブルやここ数年の「プチバブル」は、誰でもがベンチャー企業を創業し、VC(投資家)からお金を調達し、株式公開ができるかのような「幻想」を生んだところがあるように思う。
しかし、現実は全然違う。
自分自身はどうか?と考えると、正直な話し、とても悩んでしまう。
数年前までは一緒に汗水を流していた人達が、今では「ヒルズ族」になったり、ヒルズには入居しないまでもセレブな生活をしている姿を見ると、正直に言って、自分は随分と遅れをとってしまったと思うこともある。
でも、「起業家」にも、色々なタイプやスタイルの持ち主がいる。
バカな「幻想」は捨て、自分の「限界」を知り、尚かつ、自分ならではの「可能性」を見出し、そこに情熱を傾けられる人になりたいと思う。
仮に「周回遅れ」となっても、「自分らしい生き方」を大切にして。
シリアルアントレプレナーで行こう!!! 巨万の富みは築けなくても。