「学歴」では、人は判断できない。

とは言うものの、高学歴の人間が優秀であり仕事もできる「確率」が高いのは事実である。

いわゆる大企業が人材を採用をする際に、学歴でスクリーニングをするのは「確率論」的には正しいと思う。しかし、確率論で採用をすると「確率論で物事を判断する」人材が多くなると思う。

その弊害はどんなところに現れるか?

例えば、起業するということは、確率論で言えば、失敗する確率の方が圧倒的に高い。

100社のうち、1年後に残っているのは「30社」。3年後に残っているのは「10社」。10年後に残っているのは「3~4社」という。つまり、10年後に存続している「確率」は「3~4%」である。

因みに僕は、今までに「6社」の創業に携わり、ドリームビジョンは自分で経営する「3社目」である。

僕の実力というよりも、色々な人との出会いや協力に恵まれたことの賜物であるが、僕が創業に携わった会社も、自分で経営した会社も、今までに「1社も潰れていない」という事実は、コンマ何%の「確率」である。

オプトの鉢嶺氏が、僕らが運営している法政大学ビジネススクールでのオープン講座にゲストとして来てくれた時に言っていたことだが、統計的に考えたら、自分が興そうとしている会社が10年後に存続している「確率」は「3~4%」しかないわけで、「倒産することを前提に会社を創る必要がある」と考えて、彼は創業したという。それでも、創業したのである。結果的は、ジャスダックに上場し、今も素晴らしい成長を続けている。

では、その確率に挑む人は、はたして、優秀な人だろうか?

ところで、昨日の昼過ぎ、人材紹介の仕事で、ある方と面談をした。

彼は大学も出ていないし、いわゆる高学歴の人ではない。レジュメで普通にスクリーニングをしたら、面談の対象にはならないかもしれない。

でも、お会いして話しを聞いてみると、野心的で尚かつ堅実であり、精神的にもタフで、とても優秀な方だった。そして、この人のキャリアデザインを手伝いたいと思わせる「人間的魅力」を兼ね備えている人だった。

彼は、起業家(チャレンジ)精神が旺盛(なのだと思う)で、高校を卒業した後、語学を習得するために海外に渡り、現地で大学進学を考えていたらしいが、身内に不幸があり、経済的な事情だったのだろうが、日本に戻らざるを得ず、大学の進学も諦め、就職をした。

その後、いくつかの職場を経験しているが、学歴の問題等で、不遇なことも多々あったと言う。

高学歴でない人の中にも、優秀で仕事のできる人はいるし、世の中に埋もれている人材はたくさんいる。

こういう言い方をすると不遜な奴だと思われるかもしれないが、そういう人達に「チャレンジする機会」を提供できたらと思う。

でも、それは不遜とかいう問題ではなく、僕自身が一流大学を出ているわけでもなく、陽の当たらない東北地方の出身であり、エリートと呼ばれる人達とは異なる人生を歩んできたことに起因しているのだと思う。

大谷さんと一緒に「八戸を日本のシリコンバレーにしよう!!!」と思ったのも、同じような想いからだ。