「村上龍」の言葉。

「24時間 仕事バカ!」というタグラインの「GOETHE(ゲーテ)」という高級?ビジネス誌をご存知だろうか?

いわゆる富裕層向け雑誌と言ってもいいその雑誌のプロモーション媒体(折り込みチラシの豪華版)に、各界の著名人の「言行録」が紹介されていた。

その中で、最も僕の心に突き刺さったのは、作家の「村上龍」氏の「言葉」だった。

「真の達成感や充実感は、多大なコストとリスクと危機感を伴った作業の中にあり、常に失意や絶望と隣り合わせに存在している。つまり、それらはわたしたちの『仕事』の中にしかない」。

ところで、先日、法政大学キャリアデザイン学部の2年生の宮崎さんという学生から、当社のウェブサイト経由で、僕宛にメールが届いた。

法政のキャリアデザイン学部は、数年前に新設された学部であり歴史はないが、今の時代を物語るのか、学生の人気が高く、法政の中では最も偏差値が高い学部だと聞いている。

僕にコンタクトをしてきた宮崎さんは現在2年生で、「起業家」を通じて「キャリアデザイン」を研究しようとしているらしい。先日、同じ学部の伊藤さんという女性と一緒に、僕にインタビューに来られた。

事前に何度かやりとりをしていたので当日の質問のテーマや進行は理解していたが、大学2年生で尚且つインタビューは初めてという宮崎さんの、インタビューの上手さに感心した。特に、テキパキとしているというわけではないが、質問に対する僕の話の内容を踏まえた上で、質問の順番を臨機応変に変更するなど、話の「本質」を理解しているからこそできることであり、彼の「コミュニケーション能力」の高さに驚いた。

以前にも何人かの学生からインタビューを受けてきたが、その中でも、彼は抜群に優秀である。将来が楽しみな人材である。

ところで、その宮崎さんと伊藤さんから、それぞれお礼のメールをいただいた。

どちらかというのは敢えて書かないが、ふたりから頂いたお礼のメールに、とても嬉しいことが書いてあった。

「26日を迎え平石様にお会いするまで、大きな緊張と不安を感じておりました。しかし、実際にお話を伺っているなかで、平石様の熱い想いや生き方を直接知るにつれ、その不安はなにか『勇気』のようなものに変わっていました」。

企業理念に、広く社会に「勇気と自信と感動」をもたらす事業=新しい社会的価値を創造すると謳っている僕にとって、上記の一文は、僕に「大きな勇気」を与えてくれた。

たったふたりの学生に対する影響力でしかないかもしれないし、それが「お金」に変わるものではないかもしれないが、僕がやろうとしていることは間違いなく価値があると信じることができ、多大なコストを払い、リスクと危機感を抱きつつ毎日を生きている僕にとって、彼らのメールは大きな励ましとなった。

ところで、法政のキャリアデザイン学部の小門教授とは、僕がEOY(Entrepreneur of the Year)2002のセミファイナリストにノミネートいただいた時、その審査員を務められていたことにより知り合った。世の中、どこで何がどう繋がるか、分からないものである。

尚且つ、マクロミルの創業者である杉本さんが、1年ほど前から、キャリアデザイン学部で教鞭を取っている。

何かの因縁を感じる。

母の命日。

今日は、産みの母の命日だ。母は、僕が15才の時、45才で亡くなった。

ところで僕は、来月の誕生日で「45才」、つまり、母が亡くなった年齢になる。そう考えると、母の人生は、とても短い人生だったことを改めて実感させられる。

もし、仮に、今、母が行きていたら、僕たちはどういう関係で、どんな会話をしているのだろう?

どう頑張っても言葉には尽くせないが、こうして生きていることのありがたさと、亡き母に対する表現できない想いが湧いてくる。

人生とは不思議なものである。

こういう感情を持てる僕は幸せなのかもしれないと、最近、思うようになった。

僕たちの子供のためにも、長生きをしたいと思う。

★八戸シリコンバレー構想:進捗報告

八戸シリコンバレー構想「進捗報告」と言っても、こうして自分のブログで書いている以外は、僕は何もしていない。まあ、それが広報機能があるとすれば、広報部長という仕事はしているのかもしれない。

ところで、先日、大谷さんから久しぶりにメールがあり、僕らが八戸構想を議論していた時、その目玉として話していた「エコ・オフィス」構想が水面上に出たとの連絡があった。

詳細は、デーリー東北新聞社の記事をご覧いただければと思うが、「種差海岸」を臨む「天然芝」が広がる丘陵地に、地球環境に最大限の配慮をした「オフィス」を建築する構想が紹介された。

2007年1月8日、大谷さんに連れられて、この足で立ったあの天然芝の丘陵地に、眼下に「太平洋」が広がるあの土地に、マネックスの松本さんも訪れたあの場所に、I.T.系ベンチャーを誘致するための「エコ・オフィス」を建設する計画が、ようやく日の目を見たのである。

立役者は言うまでもなく、大谷さんである。

構想実現のためには、まだまだ越えなければいけないハードルがいくつもあるが、それでも、メディアにこの構想が紹介されたことの意義はとても大きい。

それが、八戸市役所の人間でも青森県庁の人間でもない一民間人の大谷さんの活動により、実現に向けて大きく前進したことは、言葉にできないほど素晴らしいことである。

しかし、インフォプラントの大谷から、Yahoo! Value Insight の大谷に変わったことで、関係者に対する配慮から水面下に潜ってしまったため、この記事の中に大谷さんの名前がひと言も登場していないことは、とても残念である。

デール・カーネギー曰く、「この世で重要な物事のほとんどは、全く希望がないように見えたときでも、挑戦し続けた者たちによって成し遂げられてきた」そうだ。

彼の「志と行動力」を見習い、いつの日か僕も、何か大きなことを成し遂げたい。

「血縁」の意味するもの。

23(土)のエントリーで伯父が亡くなったことを書いたが、ベトナムから帰国した22(金)の昼過ぎから、告別式および初七日の法要に参列した。その後、18時半頃に会社に行き、雑用を済ませて帰宅。さすがに疲れた。

そんなスケジュールだったので、22(金)は、22時には就寝した。

翌土曜日は、子供を保育園に送った後、午前中は「赤ちゃん本舗」に買い物に行き、午後は、行きつけのセラピア(整体)が昨年の秋に出した帝国ホテルの店舗で整体を受けた。

23(土)のエントリーは、その前後に書いたものだ。

ところで、日曜日は、告別式のために急遽帰国した叔母の家に、子供を連れて遊びに行った。彼は、その叔母を「プッシュのおばさん」と言ってなついている。彼女は日系アメリカ人と結婚したので、現在はロスに住んでいる。

しばらく、叔母の家で過ごした後、亡くなった伯父の奥さんであり、僕の妻の実の伯母の家を訪問した。既に80才を超えており、永年連れ添った夫を亡くし、これからが心配である。

その伯母の家で、昔の写真を見せてもらった。

妻の母は、その伯母(長女)を含めて6人兄弟だが、その内の4人が女性で、4人とも、とてもキレイだ。その中でも、長女である伯母は最も美人だ。若い頃の写真は、女優のようだった。

ところで、その伯母の家で昔の写真を見ながら、ふっと、こんなことを考えた。

僕らの子供は、伯母たちと血が繋がっており、伯母たちの両親とも血が繋がっている。現在を起点として、過去まで繋がっているのである。

当たり前のことと言えばそれまでだが、なぜか、そのことがとても不思議で且つ神聖なことのように思えた。

僕と妻は、そもそもは赤の他人であるにも係らず、僕らの間に生まれた彼は、僕とは血の繋がりのない母親(妻)の「先祖」と血が繋がっているのである。

その「命の絆」が、とても不思議に思え、そして、とても重たい(大切な)ことだと言うことを改めて考えた。

そうやって考えると、この僕も、両親ふたりは他人であるにも係らず、その両親の先祖と「血が繋がっている」のである。

亡くなっていった「命」を前にして、こうして生きていること(命)の大切さと神聖さ(深さ)を、初めて認識したような気がした。

改めて伯父の冥福を祈りたい。

ベトナムから帰国。

現地時刻「22(金)00:05」ホーチミン発のフライトに乗り、同日の朝「07:30」に成田に到着した。

とても混んでいる便で、中央5列席のなんと「真ん中」の席だった。トイレが近い僕にとって、6時間のフライトでその席はちょっと辛いものがあったが、時間帯が夜中(機中泊)ということもあってか、結果的には軽食後にトイレに行っただけだった。

ところで、19(火)朝09時過ぎ、成田でチェックインを済ませた数分後、妻から携帯に電話があった。妻方の伯父が亡くなったという知らせだった。告別式は、ベトナムから帰国する日(22)の12:30とのこと。

今までの僕の人生は、波瀾万丈というか起伏に富んだものだったが、どうやら、それは今後も続きそうである。

実は、23(土)のフライトで帰国する予定だったのだが、その日のフライトが取れず、仕方なく、22(金)にしたという経緯がある。

伯父には、妻の父親が介護病院に入院していた時、とてもお世話になり、また、伯父夫妻が父のお見舞いに行っていた時に、父の容態が急変し、最後を看取ってもらったということもあり、23(土)のフライトが取れなかったのは、何かの「縁」だったのかもしれない。伯父の冥福を祈りたい。

さて、初めてのベトナム出張は、とても有意義だ���た。自分自身のためにも、今回の出張で得たことを整理しておこうと思う。

まず、ベトナムという国の基本知識から。

正式な国名は、ベトナム社会主義共和国(Socialist Republic of VietNam)。僕はベトナムが社会主義の国であることを、初めて知った。

というよりも、今回のベトナム訪問まで、ベトナムのみならず、タイ、ラオス、カンボジア、マレーシア、シンガポール等の東南アジアの国々がどのような政治体制の国なのか?そもそも関心が無かったし、中国とロシア、そして、旧東欧の国々以外は、すべて資本主義の国(なのだろう)という観念を持っていた。

お恥ずかしい話しであるが、そのこと知った(関心を持った)ことだけでも大きな収穫だったし、世界、特に、発展途上国に対する「関心」が増したことは、今後の僕の人生において、大きな転換点になるような気がする。

ベトナムの面積は、日本の約90%。人口は「8,312万人(2005年時点)」。今は、もう少し増えているだろう。

人口の増加率もさることながら、注目すべきは、人口の約60%が「30才以下」の人たちで構成されていること。生産人口が激減していく日本と較べると、驚異的な人口ピラミッドである。

首都は「ハノイ」で、人口は約300万人。旧サイゴンの現「ホーチミン・シティ」は、人口約600万人の大都会である。

また、ハノイとホーチミンでは、都市としての性格がまったく異なる。

「ハノイ」はベトナムの北にあり、四季もあって冬は寒いせい。また、中国と陸続きであることから中国の影響を強く受けており、何となく「重たい雰囲気」がする街である。

一方、ホーチミンは、緯度のとおり「南国」であり、この季節でも人々は半袖である。また、フランスの植民地時代があったこともあり、雑然とした街並みにも、どこかエスプリが効いた感じがする。

今回、ベトナムを案内していただいた武田さんと猪瀬ルアンさん(元々はベトナム人で、日本に帰化されている)の説明によると、ホーチミンの人々の方が、社交的であり、開放的だという。

ガイドブックを見ながら、主要なエリアを歩いてみたが、たしかに、ホーチミンの方が、街のエネルギーを感じるというか、ダイナミックな感じがした。

さて、次は、ベトナムの経済について。

通貨は「ドン(Don)」。10,000ドン=約70円

観光客が入るような、そこそこのレストランで食事をしても、ひとり「10~15ドル(1,100~1,650円)」ぐらい。

因みに、現地の人の月収(一般庶民)は、約10,000円ぐらいらしい。

それにも係らず、ベトナムでは普及価格帯でも3~5万円、高機能のものになると10万円ぐらいする「ケイタイ電話」が飛ぶように売れているという。

また、物凄い数のバイク(日本でいうスクーター)が走っている。夕方の帰宅時は、道路全面がバイクで溢れかえり、まるで洪水のようである。バイクも廉価版が4~5万円で、高性能なものは10万円ぐらい。

いったい、どうやって買っているのか?

ガイドブックよるとベトナムの経済規模(GDP)は、日本の「1/100(約5兆円)」。因みに、僕の試算だと「約6兆円(1/83)」。ひとり当たりGDPは「約700ドル(約77,000円)。

但し、ベトナムの「実態経済」に占める「約1/3」は海外からの「送金(出稼ぎ資金)」らしい。

そんなことで、発展途上国によくあるパターンで、表には出て来ない経済が結構あるということだろう。上海と較べると僅かな台数だが、それでも、BMWやメルセデスベンツが走っている姿を時々見かけた。

また、ベトナム経済の発展を象徴するように、ホーチミンにできた株式市場はかなりの盛り上がりを見せているらしいが、今のところ、キャピタルゲイン課税はないとのこと!!! 値上がり著しい「株」や「不動産」で儲けた億万長者が結構いるらしく、日本円にして「2~3億円」もするような高級マンションを「キャッシュ」で買うベトナム人がいるという。

「不動産」に関していうと、韓国や台湾の資本がかなり購入しているらしい。日本企業は何故買わないのか?というと、土地の「使用権(日本でいう定期借地権で50年が一般的らしい)」に関する「登記」がかなりいい加減で、ひとつの土地に、自分が持主だと名乗る人が複数いることも珍しくないことに躊躇しているからだという。

どこかの国の「年金」ではないが、政府の管理がいい加減で、ある期間に「使用権」を与えた人、また別の期間に使用権を与えた人など、オーバーブッキング状態になっているのが原因らしい。

逆に、では何故、そのような状態にも係らず、韓国や台湾の企業は、ベトナムの不動産投資をしているのか?

そのリスクも織り込んだ上で、そ���でもリターンが期待できる歴史的タイミングと判断し、トップダウンで意志決定をしているからだそうだ。

ここにも「リスクを取りたがらない=失敗すると敗者復活がない組織社会」という日本の構造的欠陥が垣間みれる。国際社会で影が薄くなるはずである。負けるべくして、負けている。悔しいのは、僕だけだろうか?

今回のベトナム訪問で僕が学んだことが、概ねこんなところである。

さて、経済やビジネスの話しではないが、もうひとつ、僕がベトナム訪問で感じたことがある。

それは、ベトナムという国は、過去何十年にも渡って、外国からの「侵略」にあってきた国だということである。

ベトナムというと、多くの人が「ベトナム戦争」を連想すると思うが、ベトナムの歴史を遡ると、フランスの植民地支配や中国の支配等、様々な「侵略」を経て今日に至っている。

今ではカップルの憩いの場所になっているらしい、ホーチミンの街を流れるサイゴン川沿いの通りを歩きながら、今から30年前、この街が戦火に塗れていたのかと思うと、何とも言えない気持ちになった。

街中には当然のことながら子供の姿も見受けられ、その子たちの顔を見ながら、彼らにとって幸せな未来が訪れて欲しいと思った。

戦後の時代に生きる僕たちは、幸せである。

ところで、僕もよく知る某ベンチャー企業のCEOが、頻繁にベトナムを訪れているらしい。

彼はリスクを取る人であり、彼なら思い切った先行投資をするだろう。

そういう日本人が、もっともっと出てきて欲しい。

追伸:高級ブティックが立ち並ぶホーチミン・シティであるが、街中で時折り見かける「黄土色の軍服」のような制服を着た警察官の姿を見ると、ベトナムは「社会主義の国」だということを認識させられる。カントリーリスクを感じさせる光景である。

★ホーチミン・シティ

ハノイを昼頃に発ち、15時頃にホーチミンシティに到着。こちらは、ハノイと違い南国である。街の赴きが随分と違う。

ガイドブックのお勧めコースに則って繁華街を散策した後、日本アジア投資のオーチミンオフィスの方と会い、こちらの事情を伺った。

やはり、物凄い経済発展を続けているらしい。引き続き、ウォッチしたい。

これから、武田さんたちと食事をし、いよいよ帰国である。

無事に帰国できるまで、慎重に。

★ハノイの街。

ベトナムと日本との時差は「2時間」。日本の方がベトナムより「2時間」早い。

今朝はベトナム時間で「5時」に目が覚めた。日本の「7時」である。

子供がいつも6時から7時に起きるので、自然と7時前後には目が覚めてしまう。

さて、今日の日中は、武田さんたちは通常業務があるので、僕は初めてのハノイでひとりで過ごすことになった。正直、心細いが仕方ない。

僕は、初めての土地が苦手なわけではなく、今までも色々なところへ行ってきたが、「言葉が通じない」ことに、とても不安を覚える人間である。

街中の標識には英語が殆ど無い。ベトナム語はまったく分からないし、地理もまったく分からないし、自己防衛本能が発達しているせいか、心配性というか神経質というか、タクシーに乗っても、遠回りをされるのではないか?とか、不当な料金を請求されるのではないか?とか、とにかく心配で仕方がない。

また、発展途上国の常なのか、通りを歩いていると、やれ、タクシーやバイクタクシーやシクロという人力車のような乗り物などの運転手が、とにかく、声をかけてくる。それも大の苦手でストレスを感じる。

昨年の3月に行った「上海」では、声をかけて来る人はいなかったのと、大谷さんと一緒だったこともあり、言葉の心配も、街の地理の心配も無かったが、こうして、初めての「国」にひとりで来ると、言葉が通じたり、地理に不安がないことが、どれほど「ありがたい」ことか、そのことが痛いほどよくわかる。

日本人に生まれたこと、そして、今の日本に生まれたことが、どれほど幸せなことか、そのことに改めて感感じた。感謝をしなければと思う。

因みに、当社の松本というスタッフは、2001年から2003年頃まで「上海」に住んでいたのが、言葉も話せないまま上海に渡り、現地で仕事をしていたわけで、その精神力は凄いと思う。僕には、とても出来ない芸当だ。

さて、明日は、ハノイからホーチミンへ移動である。

日本アジア投資(JAIC)の新家さんのご好意で、JAICの現地オフィスの方とお会いすることになった。

段取りが悪い僕は、「そういえば、ベトナムにもJAICのオフィスがあるのでは・・・」と思い、ハノイに来てからメールをしたにも係わらず、現地の方をご紹介いただいた。

現地の方も、急な話にも係わらず、貴重な時間を頂けるとのことで、感謝にたえない。

もっと「計画性」を持たなければと思う。僕の欠点である。

44歳にもなって、今さら直らないかもしれないが・・・。