「果実」はどこにある?

「落ちこぼれ」シリーズの前回のエントリーで「次回は学生時代のエピソードを書こうと思う」と書いたが、その前に、僕が24歳の時(22年前)に亡くなった父のことを書こうと思う。

父は、昭和6年4月27日生まれ。生きていれば、78歳である。

父には、色々なことを教わった。

病床にあり、自分には、もうあまり時間がないと悟ったある日、子供たち3人をベッドの足元に並べて、ひとりずつ、最後の説教をした。

3人兄弟で最も出来の悪い僕には、こんな話をしてくれた。

「オレが生きていれば、お前が結婚する時には、マンションの頭金ぐらいは出してやれる。事業をする時には、資本金ぐらいは出してやれる。でも、これからは、そういう援助は一切無いと思って生きて行け。それがどういう意味か分かるか?お前の友達が一万円使う時、お前は『5,000円』しか使えないぞ。もし、友達と同じだけおカネを使いたいなら、友達の『倍』のおカネを稼ぐ必要がある。そのことを、よく憶えて生きて行け」。

事実として、僕が社会に出て、周囲のみんなが結婚し始めた時、彼らは結婚と同時に「新築マンション」に引っ越していった。

僕はその時、初めて、父親の言ったことの意味を理解した。

そして、僕が、他人が創った組織では生きていけないことを見抜いていたのだろう。

28歳で起業した時、そのことに気がついた。

また、父はこんな話もしてくれた。

具体的な職業は伏せるが、父は「お前が○○で満足できるなら、何も言わない。でも、それでは満足できないなら、勉強しろ」と言っていた。

教育というものは、20年、30年という時間が経って初めて、その意味が相手に伝わる仕事である。

つまり、「自分ではその成果を見届けられない=自分に果実はもたらされない」ことを覚悟しなければいけない、ということだ。

それだけの覚悟で仕事に望んでいる教職者が、どれだけいるだろうか?

僕が子供の頃は、そういう教師がたくさんいた。

幸せな時代だった。

でも、子供を持つ親として、過去形で済ませておくわけにはいかない。

久しぶりの横浜。

「お待たせ!」。大学生らしい女性ふたりが席に座ると、「久しぶり!」と、先に来ていたふたりが挨拶を返した。

僕たちの後ろの席は、一瞬にして賑やかなテーブルとなった。

12月下旬並みの寒さとなった今日の東京は、新宿御苑や砧公園に子供を連れ出すには寒過ぎ、久しぶりに横浜まで出掛けた。

思いの外、道路が空いていて、自宅から「赤レンガ倉庫」まで、約30分で着いた。

ベイクオーターやランドマークは何度も行っているが、赤レンガ倉庫は初めてだった。

赤レンガ倉庫には、1号館、2号館とふたつの建物があり、2号館の横には、ところどころ芝生が敷き詰められた広場がある。季節が違えば、子供を遊ばせるには、ちょうど良いスペースだ。

「子供は風の子、大人は火の子」のとおり、僕たち夫婦が寒さで縮こまっているのを尻目に、僕らの子供は鳩を追いかけるのに夢中になっていた。

ところで、横浜は、思い込みもあるのだろうが、独特の雰囲気がある。

たぶん、その雰囲気や文化が好きなのだろう。横浜に生まれ育った人は、東京に移り住もうとしない。

銀座でリサーチ会社を経営している元上司やマクロミル創業者の杉本さんなど、僕の周りにもそういう人が何人かいる。

自分の生まれ育った街に「誇り」を持つことは良いことだ。

後ろの席の大学生たちは、出身がどこかは知らないが、横浜国立大学か横浜市立大学か、あるいは、フェリス女学院か、いずれにしても、横浜にある大学に通っているいるのは間違いない。

ゼミの話やバイト先の話が、子供に昼食を食べさせている合間に聞こえてきた。

ところで、今日は、女子ゴルフの賞金王が決まる大事な日。

保育園繋がりのお父さんから妻のケイタイにメールが入り、急遽、横浜から自宅近くの公園に向い、彼女と子供を降ろした後、クルマを置きに帰宅したついでにテレビをつけると、「横峯さくら」選手が映っていた。

見事にフェアウエイを捉えたティーショット後の二打目は、なんと、あわや直接カップインか?というミラクルショットで、カップの横5センチぐらいのところにつけた。

「これはいけるかも?」と思いつつ、妻のダウンコートと子供のマフラーを持ち、近所の公園に向かった。

公園では、地元の小学生と思しき子供たちが、寒さをものともせず、元気に遊んでいた。

さて、自宅に帰ってテレビをつけると、「横峯さくら」選手がトップでホールアウトしていた。

飯島茜選手がバーディパットを外した瞬間、僕が応援していた「横峯さくら」選手の優勝と逆転での賞金女王が決まった。

来年はきっといい年になる。

シリアルアントレプレナー  「3度目の起業」と「初めての子育て」
★湊側から見る赤レンガ倉庫。

シリアルアントレプレナー  「3度目の起業」と「初めての子育て」
★2号館の横から見る「みなとみらい」地区。

シリアルアントレプレナー  「3度目の起業」と「初めての子育て」
★訓練で飛んでいた海上保安庁のヘリコプター。

.comバブル再燃?

初めてインターネットに接続したのは、1994年だった。

使用したブラウザは、モザイクだったと思う。

友人から接続マニュアルのようなものをもらったような気もするが、技術に明るいわけではない僕がどうやって繋いだのか?は、憶えていない。

まだまだ細い回線で、画像がゆっくりゆっくりとダウンロードされてきて、「これがインターネットか!?」と思った。

その頃の僕の周囲には、一昨日、朝食を共にした友人をはじめとして、ネットビジネスに関わり出した人達が何人かいて、その中に「ISP(プロバイダー)」を始めた人達がいた。

当時の「ネットビジネス」は、まずは「インフラ整備」ということで、ベッコアメ、リムネットといったプロバイダーが主流で、ベッコアメの尾崎さんは、当時のスター的な存在だった。

プロバイダーといえば、インプレスの「インターネットマガジン」の巻末に「プロバイダーマップ」なるものが載っており、毎月毎月、物凄い勢いで、プロバイダーが増えていった時代だった。

プロバイダー全盛期は、その数、1,000社以上あったように思う。

さて、そんな感じだったインターネットが本格的にビジネスになり、ネットバブルなるムーブメントが始まったのは、1998~1999年頃。ISPブームから、約4~5年の時間を要した。

僕が自分でネットビジネスの立ち上げに関わるようになったのも、やはり、1998年頃からだった。

つまり、ロジャースのイノベーター理論が示すとおり、世の中の「熱伝導効率」は、それほど高くないということだ。

しかし、シリコンバレーの友人は、1984年頃から、毎月何十万という大枚をはたいて「専用線」を敷設し、大手広告代理店等にインターネットが何たるかを教えていたわけで、僕には見えていなかったビジネスチャンスが見えていたのだろう。

その彼が「シリコンバレーには、.com(ドットコム)バブルの頃と同じような熱気がありますよ」と言っていた。

彼の話を聞くと「なるほど・・・」と、僕でもそのビジネスチャンスを理解できるが、自分からそのモデルを発案することはできない。

彼が取り組んでいるビジネスは、技術に対する理解がなければ出来ないものであり、そこが決定的な違いである。

僕が理解でき取り組めるのは、そういうインフラを使って行うビジネスである。

でも、今後、ネットビジネスに取り組むことは、ないと思う。理由は単純で、今の20代30代の人には敵わないから。

しかし、友人が言うよな新たな潮流は、インターネットの世界に留まらず、すべての領域に及ぶだろう。

そのどこかで、新しいチャレンジをしたいと思っている。

「下北沢」へ引っ越した。

昨日のエントリーで書いたシリコンバレーに住む友人は、いつもどおり、自信に満ちあふれていたが、人生に対する考え方は、一年半前に会った時とは異なっていた。

2008年の夏に会った時は「60歳を過ぎても現役で仕事をしていると思う」と言っていたが、昨日は「60歳になったら、さすがに子供と遊びたいですよ」と言ってた。

何が彼の考えを変えさせたのかは聞かなかったが、子供がもうひとり生まれたことで、親として、あるいは、家族という存在の大切さを、よりいっそう実感するようになったのかもしれない。

シリコンバレーでは、若くして引退し、その後は、地域のボランティアをしたり、自分の趣味に打ち込んだり、あるいは、ジムロジャースのように世界を旅行して回ったりと、第2の人生を歩む人が多いと聞く。

そのためには、50歳までに「引退」できるだけの資産を築く必要があり、それが、彼らをモーレツに働かさせる動機になっているのだろう。

その一方、おカネはそれほど稼げなくとも、ボランティアに打ち込んだり、NPOで働いたりしている人もいて、「多様性」に富んでいるという。

一流大学を出て一流企業に入り、という、どこかの国にあるようなステレオタイプな価値観はない。

僕が学生の頃、初めてニューヨークを訪ねた時、その「エネルギー」と「多様性」と「自由さ」に驚きを感じたのと同じことなのだと思う。

さて、ここから先は「落ちこぼれ」シリーズの続き。

受かる見込みもない大学を含���て「計6校」を受験し、何とか「三流大学」に潜り込んだ僕は、神奈川県伊勢原市の「片田舎」で学生生活を始めた。

念願?の東京に出て来たつもりが、僕が入学した東海大学(関係者の皆様、三流大学と言って申し訳ありません)のキャンパスは「神奈川県秦野市」にあり、新宿から小田急線の急行に乗って、約60分ほどのところにあった。

通学の時間やアパートの家賃を考えて都内は諦めたとしても、何とか向ケ丘遊園辺りに住みたいと思っていたが、父親を説得できず、大学の最寄り駅の隣の駅から徒歩15分のところに住むことになった。

今では考えられない話だが、いわゆる「賄い付き(下宿)」のアパートである。

この生活が、僕は嫌で嫌で仕方がなかった。

自分でおカネを出せば文句はないだろうということで、僕はアルバイトでおカネを貯めて、当時付き合っていた彼女が住んでいた「下北沢(世田谷区)」へ引っ越した。

厳密に言うと、下北沢のひとつ隣の駅(世田谷代田)から徒歩1分のところだった。人気のある下北沢は家賃が高く、手が出なかった・・・。

因みに、風呂無しのアパートで、家賃は「37,000円」だった。

ところで、僕には、ふたつ年下の弟がいるが、彼がその翌年(僕が高校中退で一年ダブっているので)、大学入学で上京した。

成績優秀な彼はストレートで慶応大学法学部に合格し、大田区の北千束というあたりに住むことになった。

これまた、父親の主張で「賄い付き」だった。

僕とは違う理由で、彼も「その下宿」が嫌で嫌で仕方なかった。

そこで僕たちは、アルバイトでおカネを貯めて、ふたりで「下北沢」に住もうということになった。

慶応は、1~2年生は「日吉(東横線)」だが、3年生から「三田(港区)」になり、小田急線と井の頭線の交差する下北沢は、彼にとっても僕にとっても、便利な場所だった。

今でこそオシャレなお店がたくさん立ち並ぶ街になったが、僕たちが住み始めた頃の下北沢は、アングラ系(サブカルチャー系)の劇団やミュージシャンが多く住んでいることで有名で、今のような雰囲気の街ではなかった。

僕は下北沢がとても気に入り、約7年間、住んでいた。

その間に、当時、「H2O」というデュオを組んでいた赤塩正樹氏と知り合ったり、僕がニューヨークフリークになるきっかけとなったアメリカ人の友人と知り合ったりと、僕の人生に大きな影響を及ぼした。

赤塩氏には、僕らの結婚式の「立会人」になってもらったり、アメリカ人の友人の実家(ニューヨーク郊外)に泊まりに行ったり、また、彼と彼の友人に僕の実家に泊まりに来てもらったりした。

自分の人生(卒業後の進路)に対する不安もあったが、こうして、改めて書いてみると、とても楽しい時間を過ごしていたと思う。

次回のエントリーでは、そんな学生生活でのエピソードを書きたいと思う。

まだ、ガソリン車に乗ってるわけ?

「ABC自動車って、いらないよね」。
「最近、日本に来ても、持って帰る情報って、ゼロなんです」。

シリコンバレーから出張で日本に来ていた友人と朝食を共にした際に、彼の口から出た言葉である。

「ガラパゴス化する日本」を憂いていた。

マネックスの松本さんが、日本の「異常さ」をご自身のブログで指摘されているが、海外から見ると、よりいっそう、そう見えるのだろう。

元グラビアタレントの「蓮舫」が、スパコン開発の予算に「世界でNO.1 の意味は?」と注文をつけたり、バズーカをかまし放題の「亀井静香」大臣然り、民主党の政権運営には、どうもチグハグ感が拭えない。

ドラッガー曰く、1950年代以降、政府主導で行ったプログラムで成功したものは、ひとつもないとのこと。

「世の中を変える」という意味で成功した政府プログラム最後のものは、1946~1947に立法化されたイギリスの国民健康保険制度だというが、その「赤字」は深刻の度を増すばかりらしい。

「自動車」に話を戻すと、電気自動車のリアリティが増しており、10年後は、「まだ、ガソリン車に乗ってるわけ?」という会話が繰り広げられているのだろう。

追伸:「羽田の国際ハブ空港化」は是が非でも、実現して欲しい。政府主導プログラムの歴史を書き替えるためにも。助成金の廃止も忘れずに。

夕暮れの「東京タワー」と「レインボーブリッジ」。

今日は、4回連続の西さんの講義の最終日。得るものが多かった。

ところで、下記の写真は、とある高層マンションから撮った「夕暮れの東京タワー」と「レインボーブリッジ」。

東京タワーにライトが灯る瞬間は、何とも感動的だった。

「Tokyo」は華やかな都市である。内向きの「東京」にはなって欲しくない。

シリアルアントレプレナー  「3度目の起業」と「初めての子育て」

シリアルアントレプレナー  「3度目の起業」と「初めての子育て」

今日は「落ちこぼれ」特集はお休み。

「親父の背中」と「放蕩息子」。

よく晴れた勤労感謝の日。僕たち家族は、久しぶりに「砧公園」に出掛けた。

おそらくこれが今年最後の「公園日和」になると判断したのか、初夏の頃と同じぐらい、たくさんの人が集っていた。

因みに、我が子は「新宿御苑」を主張したが、子供の「脳の発達」には、アップダウンのあるところを歩かせるのが効果的ということで、何とか彼を説得し、アスレチック施設や犬の散歩道があり、起伏に富む「砧公園」に連れ出した。

「侍戦隊シンケンジャー」に夢中の彼は、公園に着くと、まず最初に「長い棒(枯れ枝)」を探す。「剣」に見立てて、遊ぶためだ。

お目当ての「長い棒」を見つけてご機嫌の彼の手を取り、公園を一周した後は、ビニールシートを広げてランチを食べた。

食事が終わると、シンケンジャーになりきり、戦いごっこを挑んでくる。

彼の期待に応えようと頑張って遊んでいたのはよかったのだが、公園を出て、駐車場に向かおうとしたところ、腰の違和感に気づいた。

何とも情けない話で、どうやら肉離れのような状態になったらしい。

渋谷で用事を済ませて帰宅した後、こういう時にお世話になっているスポーツマッサージ(針灸士)の先生のところに行き、応急処置をしていただいた。

「子育ては、若いうちの方がいい」ということをまたしても実感。

さて、今日は「高校生活」の続きを書こうと思う。

「学校権力?」に反発し、無料でコンサートを開催した後、僕は3年生になり、大学受験の準備に入った。

中学の頃から理数系の科目が苦手だった僕は、高校入学当初より国公立は諦めており、はなっから「私立文系」に決めていたが、好きだった英語もすでに授業についていけてなく、今さら勉強をしても、OSをインストールせずにアプリケーションをインストールするようなもので、成績は一向に上がらなかった。

「赤点」のオンパレードで、受験勉強どころか、卒業さえ覚束ないよう状況で、最後には、親権者と一緒に呼び出されて、こっぴどくお叱りを受けた。

学校としては、さすがに卒業させないわけにはいかないので、僕ら「落ちこぼれ」にレベルを合わせた「追試」を実施し、何とか「既成事実」として、単位を認定できる「点数」を取らせるということをしてくれた。

殆どの家庭では、そういう時は母親が付き添って学校に来ていたが、我が家は、父が子供の教育に熱心で、その時も、わざわざ仕事を休んで父が来てくれた。

たぶん、半ば諦めていたのだろう。「追試で出された問題が分からなかった時は、元素記号でも公式でも何でもいいから、自分が分かることを答案用紙に書いて来い」と、父は僕を叱るわけでもなく、僕の実力を踏まえたアドバイス?をしてくれた。

今にして思うと、何とも親不孝な子供だった。

さて、学校側の温情により、何とか卒業の目処が立った僕は、いよいよ「受験」のため、願書を取り寄せ、手続きを始めた。

受験に際しては、郡山から東京に行くわけで「宿」が必要である。

すべてホテルに泊まるのはお金がかかるので、詳細は省くが、中学浪人時代の親友が東京の高校に進学しており、彼のお姉さんと一緒に三田(港区)のマンションに住んでいたので、そこに泊めてもらったりした。

ホテルといえば、これまた「親不孝」な話だが、憶えていることがある。

僕は高校の頃から、夏休み等まとまった休みには、三田の友人を頼って東京に遊びにきており、都内の地理には詳しかった。

田舎の少年のくせに、田中康夫の「なんとなくクリスタル」全盛の六本木のディスコに出入りしていたりした。

そんな親不孝な少年は、受験で泊まるホテルの予約に際し、立地とホテルのグレードを重視した。

しかし、父親の予算を大きくオーバーしていたようで、結局は父が自分でホテルに電話をし、「とても良いお値段ですね。もっとエコノミーな部屋はありませんか?」と訊いていた。

こうして書いていて、改めて思うが、何とも情けない、親不孝この上ない息子だった。

因みに、僕は三人兄弟の長男だが、出来の悪い子供ほど可愛いということなのか、僕のことは、とても愛してくれていた。

というか、僕以外は、手がかからなかったのだろう。

若くして他界した父には、孫の顔を見せてあげられず、とても残念だが、そういう父の血を受け継いだ僕らの子供を立派に育てることが、僕の責任であり、父に対する恩返しだと思っている。