行きのフライトで隣の席に座った中年男性(という僕もそうだが)に、僕にとっては大切な「BEAMS」のライトブルーのジャケットに「赤ワイン」をかけられてしまい、こりゃ幸先良くないな・・・と思ったりもしたが、初めてのロンドン&パリは、とても充実した出張となった。
ロンドン3日目の朝09:30。Tech City なる場所に「Innovation Warehouse」というシードアクセラレーターのCEO、Mr. Ami Shpiro を訪ねた。
僕がサンブリッジ Global Venture Habitat Tokyo オフィサーの頃から一緒に仕事をしている慶応大学SFCの中川さんというインターン生が、僕のリクエストに応じて探しだしてくれた会社のひとつだった。
これは面白そうな会社だと思った僕は、同じくSFCのインターン生で、Yuさんという中国からの留学生(彼は英語がそこそこできる)に、SunBridge Global Ventures Inc. と Innovation Weekend に関する説明資料を作成してもらい、彼らのウェブサイトにあった連絡先に、その資料と一緒に一通のメールを送った。
すると、是非、お会いしたいという返事が返ってきた。
ひょっとしたらメールが届かなかったのかもしれないが、同じ内容のメールを別のシードアクセラレーターにも送ったが、返事は来なかった。
Innovation Warehouse は、決してオシャレとは言えないが、「Hive(蜜蜂の巣)」と呼ばれている各スタートアップの専用デスクスペース、パブリックスペース、会議室、セミナールームと、創業間もないスタートアップが必要な設備がすべて揃っており、居心地が良さそうである。
前回のエントリーで、親日のフランス人との信じられない出会いを書いたが、Ami との出会いも、日本人である僕にとっては、とても意味深い出会いだった。
Innovation Warehouse CEOの彼は、「私が今日、こうして生きているのは『日本』のお陰です」と言い、彼の父親の話をしてくれた。
彼はイスラエル出身のユダヤ人で、彼の父親は、ヒットラーの迫害を逃れて、ポーランド(と言っていたと思う)から「神戸」に移住したらしい。
第二次世界大戦の頃、リトアニアで外交官をしていた「杉原千畝(すぎはら ちうね)」は、外務省からの命令に反して、大量のビザを発給し、約6,000人に上る避難民を救ったことで知られているが、彼の父は、まさに、その1人だったという。
そのようなこともあってか、彼は日本人の「 Discipline(自己規律)」をとても尊敬していると言っていた。
当時の日本で上司に歯向かうことがいかに覚悟のいることだったか?(実際、彼は更迭されたそうだ)、自分の良心に従って行動することがいかに尊いことかを熱く語ってくれた。
そして、みんながみんな、スーパーマンのようにはなれないが、誰にでもできること(自分にできること)があるはずだとも続けていた。
彼は、Innovation Warehouse の入居者に対して「自分にとってのヒーローは誰か?その理由は?」という問いを発することがあるそうだが、彼にとってのヒーローは「 杉原千畝」だという。
「シンドラーのリスト」という映画をご覧になった方は少なくないと思うが、スピルバーグが、救ったユダヤ人の数(約1,200人)では 杉原千畝に遠く及ばないシンドラーを映画化したのは、杉原千畝は、ただただ毎日ひたすらビザを書いており、映画化するには地味だったことによるそうだ。
もし、スピルバーグが杉原千畝を題材に選んでくれていたら、欧米での日本人の評価は大きく異なったかもしれない。
ところで、お互いのバックグラウンドや日本やイギリス、そして、ビジネスに関する話をした後、彼の次の来客があり、帰ろうとすると、「もう一度、会って話をしないか?」と打診された。
その翌日、パリからの帰りに、もう一度、彼を訪ねて、具体的な接点に関する議論をした。
結果として、ロンドン滞在の最終日も Innovation Warehouse に立ち寄り、仕事をさせてもらい、彼と話をした。
決して派手さはないが、それこそ「 Discipline(自己規律)」を持っている素晴らしい人であり、是非一緒に、仕事をしたいと思った。
素晴らしい出会いを、出会いに終わらせないようにしたい。