僕はベンチャー支援はしていない!

昨日の午後1時、とある外国人とのMTGのため、有楽町にある「日本外国特派員協会(FCCJ)」に初めて行った。様々な著名人の記者会見が行われた場所で、壁には所狭しと要人の方々の写真が飾られている。

そういえば、ケンコーコムの後藤さんが、インターネットでの市販薬の販売に関する規制に関して反論する記者会見を行ったのも、日本外国特派員協会だったと思う。

ところで、日比谷線で有楽町から恵比寿に戻り、地上に出たところ、黒いスーツに白いブラウス、ピンで止めたひっつめ髪の就職活動と思しき女子学生数人と遭遇した。

個性も何も感じられない格好を何故、するのだろう?訪問先の会社が、そういう格好を求めるのだろうか?まあ、そういうことなのだろう。

そういう僕は、カジュアルなシャツに、カジュアルな薄いジャケット、白いGパンにスニーカー。髪の毛は茶髪だ・・・。

50歳過ぎのオジサンがそういう格好をしているのに、どうして、20歳そこそこの若い女性が、判で押したような決まり切った格好をしなければならないのだろう?どう考えてもオカシイよね?

個性を尊重する価値観も自由も感じられない。僕だったら、そんな会社には就職したくない。

ところで、僕は「ベンチャー支援」という言葉に違和感を感じる。というか、その表現が嫌いである。

3~4ヶ月前だったと思うが、日本ベンチャーキャピタル協会主催の会合に初めて参加した際に、「ベンチャー支援」という言葉に違和感を感じるという持論を吠えた。

僕のことを「ベンチャー支援を熱心にやっていますね」という人が多いが、僕はそう言われるのは不愉快だ。

「ベンチャー支援」と言っている人達(会社)は、実は「自分たちのため」にやっている。

何故なら、新規事業を開発するために、自社内だけでは埒が明かず、ベンチャーの人達に投資したり、事業提携したりしているわけで、最近流行りの言葉で言えば、オープンイノベーションを推進しているということだ。

本当に「支援」したいなら、手弁当でやればいい。自分たちのしていることを誤解してはいけない。

では、僕がやっていることは何で、何のためにそれらをやっているのか?

僕は起業家やベンチャー企業が好きだし、僕自身、28歳の時から起業家として生きていた。

2011年3月からは、若い起業家や創業間もないベンチャー企業に投資する仕事をしてきたし、Innovation Weekend なるピッチイベントを始めて、2014年からは「World Tour」と称し、Singapore, London, Boston, New York, Sn Francisco, Berlin 等で開催するなど、ある意味、経済合理性を超えてやっているところもあるのは事実である。

投資をしていなくても、僕を慕って来てくれる若い起業家や起業家の卵の人達には、自分の時間が許す限り、相談にものっている。そして、僕自身、今もメンタリティーは起業家である。

でも、支援をしているというつもりはない。

僕が自分で起業したり、ベンチャー投資をしたり、Innovation Weekend World Tour を行っている目的は、日本のベンチャーシーンをグローバル化し、国際競争力を高めたいということと、面白い事業や企業を創ることにより、若い人たちに「雇用」をもたらしたい、それも「Innovative」な仕事をもたらしたい!ということだ。

高齢化社会の到来を踏まえて、政府は大企業に「定年延長」を求めたりしているが、それはイコール、若者の雇用機会を奪うことにもなり兼ねない。というか、なっているだろう。

また、同じ60歳なり65歳でも、能力、体力、健康状態は人によって異なるだろう…。定年という制度自体、議論の余地がある。

いずれにしても、経済が成長しない国では、雇用は「椅子取りゲーム」になる。

また、統計的にも検証されているが、雇用を生み出すのは、既存の事業を行う「中小企業」ではなく、ベンチャー企業である。

若者に「イノベイティブ&クリエイティな仕事」を創りだす!

そして、僕自身、自分の仕事として、その過程や仕組みづくりを楽しみたい。それが僕のやりたいことである。

ところで、クレア法律事務所を経営されている、本業は弁護士の「古田さん」という方がいる。プロジェクトニッポンの松谷さんという方から紹介されて知り合ってから、かれこれ8年くらいになる。

その古田さんはまさしく、「ベンチャー支援」をしている。つまり、手弁当でやっているということだ。

Founder Institute(FI)というアクセラレーターがあるが、その東京ブランチを立ち上げ、運営されている。

FIは、Adeo Ressi という起業家が立ち上げたアクセラレーターで、シリコンバレーに本拠がある。

卒業率は7%だったかな?という、かなりシビアなプログラムで有名だ。卒業生には、Evernote の元CEO, Phil Libin もいるらしい。

古田さんに頼まれ、その FI Tokyo で、何度か講演をしたり、メンターとして、参加者の発表にコメントや質問をしたりしたことがある。

実は、5/25(水)にも、メンターとして参加させていただくことになっている。

僕が1990年代後半、ネットビジネスを立ち上げた頃と較べると、日本、特に「Tokyo」の起業環境は見違えるほど充実してきたが、シリコンバレーと較べると、まだまだ見劣りするのも事実である。

ベンチャーキャピタルに集まる資金の金額、ベンチャー企業に投資される金額ともに、シリコンバレーと較べると一桁小さいのは勿論だが、起業して成功し、エンジェル投資家として次世代の起業家に投資をしたり、メンターとして、文字通り、ベンチャーを「支援」する人がもっと増える必要がある。

そういう意味で、古田さんのような方は、とても貴重な存在である。

話は変わるが、僕が株主兼社外取締役を務めるラソナという会社の経営会議を終えて、日本外国特派員協会に向かう途中、東郷公園という公園に、遠足か何かから帰ってきたと思われる保育園(or 幼稚園)の園児たちがいた。

僕は思わず、嬉しくなり(僕は子供が好きだ)、ギャーギャーと騒ぎうるさい子供たちでいっぱいになっている公園の敷地をわざわざ通って、広い道路に出た。

子供の声が「騒音」だと言って、保育園の建設に反対する人達の気持ちが僕には理解できない。

彼らこそ「未来」なのに・・・。

子供たちという意味では、日本外国特派員協会から帰る途中、広尾駅から乗ってきた、小学校高学年もしくは中学生の男の子二人組にも言葉にできない感情を覚えた。

彼らの健やかな成長を願って止まない。

良く言えば「少年ハート」。要するに「バカ」ということだ。

GWが終わり、日曜日の夜から仕事モードに戻った。一昨夜、昨夜と夜遅くまで仕事をしたせいで、体調が思わしくない。何度も書いているが、20代、30代の頃のような体力はない。でも、やらなければいけないこと、やりたいことはたくさんある・・・。

集中力がなく、睡眠不足で心と身体がハイになっているので、気持ちを静めるために、ブログを書くことにした。

今朝、大阪へ向かう新幹線を待つ品川駅のホームで、Peatix 原田さんが4年半前に書いたブログを再読した。そのブログに登場する「藤田遼平さん」という若者とは、昨年のSLUSH ASIAで会っていたが、その時は、その藤田さんが、原田さんのブログで紹介されていた人だとは分からなかった。今朝、藤田遼平さん自身が、原田さんのブログをfacebookにポストしていたことで、彼が、原田さんが「一流のバカ」と形容していた人だと知った。

とても良いエントリーなので是非、一読して欲しい。

そのエントリーで、原田さんはご自身のことも「バカ」と言っている。自慢しても仕方ないが、バカという意味では、恐らく、僕も負けない・・・。

僕がまだ起業したての30代前半の頃、ある女友達が僕を称して「少年ハート」と呼んでいたが、要するに「バカ」ということだ。

同じバカでも、原田さんは御三家と言われる「武蔵」という進学校(高校)を卒業し、大学は米国の名門「Yale 大学」に進んでいる。言ってみれば、「エリート兼バカ」なわけだが、僕は正真正銘のバカである・・・。

でも、最近、浮名を流したミュージシャンが歌っているように、自分は自分にしかなれないわけで、僕という人間を極めよう。

今朝は、もうひとつ、久しぶりに読んだものがある。谷内進さんという人が4年前の今日、facebookに投稿した「ホンダアップル」の会社としてのメッセージ(姿勢)の比較である。

両社のメッセージの詳細は、YOUTUBEのリンクを貼っておいたので、そちらをご覧いただきたいが、ホンダのメッセージに僕がコメントした内容を4年ぶりに読み返して、少々違和感を覚えた。

簡単に説明すると、ホンダのメッセージは「頑張っていれば、いつか夢は叶うとか、努力は報われるとかいうのは幻想だ。たいてい、正義は勝てやしないし、現実の世の中ではよくあることだ。でも、それがどうした?スタートはそこからだ。技術開発は失敗が99%。だから、寝る時間、食う時間を惜しんで、何度でもやる。昨日までの自分を超えろ。昨日までのホンダを超えろ。負けるもんか」ということだ。何だかんだ言って、殆ど書いてしまったw。

それに対する僕のコメントは「HONDAがHONDAたる所以ですね。こういう青臭い?想いが大切だと思います。経済合理性では、人は感動しませんから!」だった。

でも、今の僕は、そうはコメントしないだろう・・・。

ところで、思いの外、多くの人が読んでくれたようで、中にはわざわざ直接、メッセージをくれた人もいたが、今年(おそらく僕の人生で)最大のチャレンジである某ビッグプロジェクトが、思うように進展しない。

理由は単純で、充分な時間を投下できていないからだ・・・。

冒頭に書いたように、「体力の衰え」は「稼働できる時間が短くなる」ことを意味している。

であれば、物事を整理し、自分の人生にとって、敢えて少しカッコつけて言えば、自分が世の中に貢献できないことは、思い切ってバサバサと捨てて、本当に自分が「世の中に価値」をもたらすことができることに集中する必要がある。

さらに言えば、50歳を超えてからでなく、若い時からそういう生き方をして来るべきだった。考えてみれば、結婚して以来、表現は違うが、いつも妻が言っていたことだ。

でも、時間は戻すことができないので、この先の人生をそういうふうに生きるしかない。

さて、話を「今の僕だったら、なんとコメントするか?」に戻すと、たぶん、こうコメントするだろう。

「自分が持って生まれた能力には限界があるし、捨てられないものもある。また、世の中のことは、自分ではどうにも出来ないことの方が多い。恐らく、殆どすべて。でも、自分だけはコントロールできる。でも、それすらも出来ない自分がいる。でも、それが自分でもある。そういう自分を認めて、結果を案ずるのを止めて、とにかく、自分にできることを精一杯やる。それでダメだったら、潔く、それを受け入れる」。

たぶん、そんなことを書くと思う。

品川駅へ向かう山手線の中で考えたが、僕という人間は結局、「自分が傷つくのが怖い(人間)」ということだ。

でも(という接続詞が多くて申し訳ない)、年齢のせいというか、この先の人生を意識するようになったせいか、具体的には、残された時間は少ないということを意識するようになったせいか、多少は変わってきた気がしている。

仮に、失敗しても、上手く行かなかったとしても、いいじゃないか?

でも、自分にだけは負けたくない、と思っている。

僕の人生の目標は、マラソンの有森裕子さんがオリンピックで2度めのメダルを獲った時に「初めて、自分で自分を褒めたいと思った」と言ったように、「一度でいいから、自分で自分を褒められるようにしたい」ということだ。

まあ、それもそう簡単なことではないんだけど、この世を去る時に「どうしてあの時、もっと頑張らなかったんだろう・・・」とは思いたくないから…。

カッコつけずに頑張ろう!ってことだ。

カッコつけずに頑張ろう!ってことでは、Innovation Weekend San Francisco 2015優勝で、Innovation Weekend Grand Finale 2015 準優勝の Lisa Q. Fetterman が、どういう理由か分からないが、僕に「松岡修造さん」のビデオメッセージを送って来たw。

これも「人生はすべて必然」か・・・。

@大阪へ向かう新幹線の車中

追伸その1:次回のエントリーでは、イアン・ブレマーの「スーパーパワー。Gゼロ時代のアメリカの選択」を読んだ感想を書くことにする。備忘録として書いておく。

追伸その2:今朝の山手線の車両で、ベビーカーで、1歳半ぐらいの男の子を連れた、たぶん40代前半と思われるお母さんと一緒になった。何人目のお子さんかは分からないが、とても幸せな気持ちになった。そういうお母さんと子供に優しい日本であって欲しい。

「野菜工場」と「シリコンバレー」。

先日、とあることで、千葉県柏の葉キャンパスにある「千葉大学」を訪ねた。「水耕栽培」や「LED」による「野菜作り」に関するレクチャーを受け、キャンパス内に広がる「野菜工場(研究施設)」を見学するためだ。

レクチャーをして下さったのは、野菜工場に関する日本の第一人者の丸尾教授。丸尾教授の話は非常に分かりやすく、予備知識の乏しい僕にも、日本そして農業先進国オランダの野菜工場の現状がとてもよく理解できた。

日本におけるLEDと水耕栽培による野菜作りは、露地物に対してまだまだコスト競争力がなく、すべての野菜生産量に占めるシェアは、まだ数%と記憶している。

それでも、今から10年後には、野菜の種類によっては30%程度にはなるだろうということだ。

現状はどうか?例えば「朝取りレタス」は「朝10時に店頭に並ぶ(その必要があるかは疑問)」が、そのためには「午前0時」から「投光器」を使って収穫しているという。そんな激務の後継者は見つからないし、親も継がせたくない。

一方、レタスを含めて、野菜の5~6割が「業務用(カットレタス:スーパー、レストラン向け)」になって来ているらしく、となると、味は勿論、食感(歯応え)、色味等は大切だが、見てくれが悪くても問題はない。LEDと水耕栽培によるレタス(に限らない)栽培では、そのような需要を反映した品種開発をすれば良い。

また、ご存じの方も多いと思うが、日本の農業人口の約半分(46.8%)は「70歳以上」。 日本の就農人口は、10年後には確実に「半分」になる!

ひょっとすると、一年中、好きな野菜をリーズナブルな値段で食べられる今の時代は、ある意味、特殊とも言えるかもしれないし、今後は就農人口が減り、国産野菜は値段が高くなり、その野菜の旬な季節しか食べられなくなるかもしれない(丸尾教授)。TPPによる廉価な野菜の輸入は増えるだろうけど、日本人は「国産」が好きだからね・・・。

では、農業先進国のオランダではどうか? DENSO等の「日本の技術(農業ロボット)」が使われているが、それを「オランダの企業」が「システム化」しているらしい。どこかで聞いたような話である。

因みに、日本の技術は、定植日に、開花日、収穫日が予測できるらしい。つまり、光量や温度をコントロールすることで、出荷日を調整することが可能ということだ。凄いことである。

また、オランダには「Glass City」なる「10km x 10km」の広さの「野菜工場の集積地」があるらしい。然るに、ロジスティクスを含めて「労働効率・生産性」を高くできる。

この「集積地」であるが、I.T.の世界で言えば「シリコンバレー」である。

リスクマネー、リーガル(法律)、アカウンティング(会計)、起業成功者によるエンジェル投資、EXIT候補企業(スタートアップを買収する大企業)、起業家を歓迎するカルチャー、グローバルな銀行等が、50マイル内に存在している。

それが、ユニコーンと呼ばれる時価総額「10億ドル」以上のスタートアップ(株式未公開)を多数産む理由である。

日本における「I.T.系スタートアップ」の「集積地」は間違いなく「東京」である。

では、日本に「農業」における「集積地」はあるのだろうか? 現時点では恐らく無いだろう。

シリコンバレーは政策で出来たエリアではないが、オランダの農業の成功には政策が働いているように思う。

政府は事業には介入せず、民間に任せれば良い、という話はよく聞くし、僕も基本的にはそう考えているが、ある程度のモーメンタム(勢い)が着いた後は、New York や London が成功しているように、政府が後押しすることは有効なように思う。

たった半日の「野菜工場ツアー」ではあったが、想像していた以上に「農業」は「サイエンス」であり、「テクノロジー」だということが理解できた。

僕が20歳若かったら、農業ベンチャーをやろうと思ったかもしれない・・・。そのぐらい「可能性」を感じた。

日本には素晴らしい技術がたくさんある。問題は、どうやってそれらを事業化するか?である。

甚だ微力ながら、貢献したい。

「人生」には「今」しかない。「GW」と「ぎっくり腰」。

2016年のGWが始まって4日目。皆さんはいかがお過ごしだろうか?僕は情けないことに、GW2日目、ぎっくり腰をやってしまい、残念なスタートとなった・・・。

原因は自分なりに推測がつく。先々週、New York と Silicon Valley に出張しており、往路のNRT-JFKが約12時間、帰路のSFO-NRTが約10時間、その途中、NYCからSFOまで約5時間の国内線にも乗っており、唯でさえ腰痛持ちの50歳を超えた身体にエコノミーは堪えた。

帰国後はアポが詰まっており身体を休める暇もなく、また、GW初日は、建築中の自宅に行き、次男を右腕で抱えながら脚立を登って3階まで行ったのだが、限界に達していた腰には無謀だったのだろう。翌日、次男にトイレから呼ばれて、彼のお尻を拭こうと思い前屈みになった瞬間、左腰に「ピキピキ・・・」という痛みが走った。これはヤバイ!と思い、すぐにアイスノンで腰を冷やし、スポーツマッサージの先生に電話して、鍼治療を予約した。

40代後半までは、体脂肪率は15~16%。体内年齢は25~26歳をキープしていたが、さすがに、50歳を超えた辺りから徐々にスコアが悪くなり、体脂肪率が17%、体内年齢は27~28歳になった。

ところが、この前の年末年始で帰省中に太ってしまった結果、体脂肪率が18~19%、体内年齢が31~33歳になり、そこから戻せず、不本意なスコアに甘んじている。

因みに、僕の身長と年齢では、体脂肪率18%でも「やや多い」と表示される・・・。

結論として、運動するしかない。要するに、その「時間」を作り出すことが必要になる。

「時間とは最も厄介な資源」だと言ったのはドラッカーである。「形も無いし、目に見えないし、保存もできない」。最後の「保存ができない」という点が最も厄介な点である。

つまり、今、やるしかない・・・。

ドラッカーはこうも言っている。「大きな成果を上げるには『まとまった時間』が必要である」。細切れな時間がいくらあっても、大きな成果を上げることはできない。

「何かを得るには何かを捨てないとね」。テレビ朝日の戦隊ヒーローシリーズ「海賊戦隊ゴーカイジャー」に登場する「バスコ」が言うように「古いものを捨てないと、新しいものは入らない」わけで、時間を増やすか?処理能力を上げるか?そのいずれも出来ないのであれば、新しい何かのために、優先順位の低いものをバサッと捨てるしかない。

「どうしてもやりたいこと」か「どうしてもやならければいけないこと」以外は思い切って捨ててしまう勇気が必要だ。

ところで、facebookの「過去の今日(だったと思う)」という機能が気に入っていることは以前のエントリーにも書いたが、実はこのエントリーで書こうと思っていたことは、何年か前の「5月1日」のことだ。

ところが、facebookで久しぶりに見た、その何年か前の「5月1日」の出来事を思い出すことができない・・・。もう一度、その日のポストを見つけようとしても、facebook の機能は何年か前の「5月2日(今日)」のことを表示するようになっている。

それではと、Timelineの機能で、2013年、2012年の「5月1日」を探してみたが、2013年5月1日には何もポストしておらず、2012年5月1日は、何度やっても途中でスタックしてしまい、数十分ほど使った後、探すのを諦めた・・・。

「後でやろう・・・」は、時間を無駄にするだけということだ。

年齢と共に記憶力が衰えたのであれば、キャプチャーを撮るなり、メモをするなりする必要がある。

人生には過去も未来もなく、「今」しかない、ということだ。

ところで、上述の通り、過去のタイムラインを辿る途中、ここ数年の自分のポスト、特にブログを見つけた。

自画自賛で恐縮だが、それなりにいい事を書いている・・・。

問題は「君は、それを実践できているか?」ということだ。

臨床心理士をしている妻に言わせると、知識や理屈としては知っていても、行動が伴わないのであれば、それは理解できたこととは言えない、ということだ。

まだまだ修行が足りない・・・。