毎年この季節は、Innovation Weekend Grand Finale なる当社主催イベントの準備で忙しい。
2011年5月20日にローンチし、今年で6年目になる。正直に言って、もう止めようかと思ったことが幾度となくある。でも、その度に、もう一年、やってみようと思い、6年になった・・・。
何事も「創業は易く、守成は難し」である。
僕が起業したのは、1991年。勿論、インターネットは、まだ出現していない。市場調査やマーケティングのコンサルティング、その後はDTP(Desktop Publishing)を手掛けたが、1996年いっぱいで、DTPから撤退した。売上のほぼすべてが無くなり、超貧乏な生活を約1年半、経験した。「何かを得るには、何かを捨てないとね」というとおり、それがネットビジネスに繋がり、ネットバブルの最終列車に飛び乗り、インタースコープ(Yahoo! Japanに売却)、ウェブクルー(東証マザーズに上場)の創業に繋がった。その後、運と実力を勘違いし、ドリームビジョンでは敢え無く撃沈・・・。その後1年強、晴耕雨読ならぬ「晴『読』雨読」生活を送った。でも、そのお陰で、大学院を出ていない僕が、MBAの客員教授になり、今は、ベンチャー投資の仕事をしている。
人生何事も「塞翁が馬」かもしれない。
Innovation Weekend は2011年3月、サンブリッジ創業者のAllen Miner との再会がきっかけとなり、サンブリッジの日本でのベンチャー投資、インキュベーション事業の再開に際して、そのディールフローを作ることを目的としてスタートしたのだが、日本発のグローバルベンチャーを生み出すこと、東京のスタートアップシーンをグローバル化することが、僕にとってのモチベーションだった。
2011年というのは、ライブドアショック、リーマンショックにより、ベンチャー氷河期に陥っていた日本が、ソーシャルメディアやスマートフォンの本格的な普及により、少しずつ、その勢いを取り戻しつつある時期だった。シードアクセラレーターやピッチイベントは、まだそれほど普及していなかった。そんな状況の中、僕たちが始めたInnovation Weekend は、スタートアップ界隈で認知を獲得し、ユニークなスタートアップを発掘していった。
そうこうしているうちに、2012-2013年頃は、犬も歩けばピッチイベントに当たるという感じで、猫も杓子もアクセラレーター的な様相を呈したかと思うと一転、殆どのピッチイベント、アクセラレーターが退場していった。正直、儲からないし、マス化したし、やり続ける理由が見当たらなくなったのだろう。
一方、2014年9月、シンガポールのオンラインメディア Tech in Asia が「Startup Asia Tokyo(現Tech in Asia Tokyo)」をローンチした。実は、とあることで、Tech in Asia 創業者の Willis Wee と知り合い、日本語が話せない彼のために、会場との料金交渉等を手伝った(彼らは、僕たちとっての初めての海外開催の Innovation Weekend Singapore を手伝ってくれた)。
2015年になると、孫 泰蔵さんが、北欧から「SLUSH」を東京に持ってきて、「SLUSH ASIA」としてローンチした。実は、泰蔵さんから直々に連絡があり、僕もSLUSH ASIA ローンチを手伝った。
そんなことで、TechCrunch Tokyo、Tech in Asia Tokyo、SLUSH ASIA と、いずれも「海外発」のBIG Tech Event が参入し、東京のスタートアップシーンはグローバル化が進展した(僕たちの力ではないが、ある意味、僕の想いは実現しつつあるのかもしれない)。
規模や資金力、組織力では、僕たちInnovation Weekend は、どうやっても適わない。でも、僕は日本人として、「日本発」のグローバルイベントを創りたい。
僕は、Innovation Weekend World Tour(というと烏滸がましいが)で訪れる都市で必ず、日本のスタートアップシーンの話を統計データと定性的情報の両方を交えてプレゼンテーションをしている。まだまだ、日本のスタートアップシーンに関する「英語の情報」は少なく、みんな真剣な表情で聴いてくれる。
「日本に行ったら、Innovation Weekend だよね!」そう言われる存在に育てたい。
それが、僕がやり続ける理由である。
一人でも多くの方が、Innovation Weekend Grand Finale 2016 にいらしていただけたら嬉しい。