「いいボールを投げる」by 野茂英雄選手 via メルカリ上場広告

この家に越して来たのは2016年6月25日だったので、今週末でちょうど2年になる。でも、感覚的には一年ぐらいにしか感じない。一方、恵比寿の街は、遠い昔のような気がする。時間の感覚は不思議だ・・・。

今月末で、前職サンブリッジ グローバルベンチャーズの社長を退任してから、ちょうど一年になる。再始動させたドリームビジョンとして、まだ何も具体的なアウトプットは出せていないが、充実した時間だった・・・と思う。

この一年間、シリコンバレー x1回、ロンドン x1回、ベルリン x4回、ミュンヘン x 1回、ハノーファー x1回、ディープホールツ(独)x 1回、香港+深セン x1回、コペンハーゲン x1回、エストニア 1回、パリ x1回、台湾 x1回と、初訪問を含めて、色々なところへ出掛け、色々な人と会った。そして、その数字が示すとおり、僕にとってベルリンは身近な都市になった。

ところで、2018年6月19日、メルカリが東証マザーズに上場した。色々な人が書かれているので、ここで長々と綴ることは遠慮するが、Before メルカリ v.s. After メルカリでは、数年後に振り返った時、その日を境に、日本のスタートアップ・シーンが大きく変わっていった、と思うようになるだろう。そして、そうしなければいけない。

メルカリ創業者の山田さんは、メルカリの上場に際し、「創業者からの手紙」と称して、自社のウェブサイトだけでなく、新聞にも広告を出し、以下のようなメッセージを発信している。

「インターネットオークション市場だけを見ても、海外市場は国内市場の10倍以上の規模があります。少しでも便利な社会を実現するために、できるだけ多くの人の役に立ちたい。その思いを突き詰めていくと、日本だけでなく、世界が舞台となります。特に、多様な人種、文化をもつ人々がいるアメリカで成功することは、プロダクトがユニバーサル化されたことを意味すると考えています」。

あの広告はスタートアップ関係者だけでなく、大企業の経営層の方々も含めて、多くの人が目にしただろう。

その受け止め方は人それぞれだと思うが、個人的には、日本という国は「マイナーな国」だということを、改めて認識した。

人口は、約1億2,700万人。GDPは世界第3位。

その数字だけを見ると、何故、マイナーなんだ? と思うかもしれないが、乳幼児を含めたとしても、日本語を話す人口は日本の人口とほぼ同義。少子高齢化で、中長期的に人口が減るのは、ほぼ間違いない。対して、中国の人口は、約13.5億人。インドは、12億人。アメリカは、3.1億人である。

GDPに関しては、第1位のアメリカが約2,200兆円(ドル=110円換算。以下同様)、中国は約1,400兆円、日本は約560兆円である。「序列」では「第3位」ではあるが、順位は「等間隔ではない」。

別の尺度で見ると、英語人口:約17億人、中国語人口:約14億人。言うまでもなく、日本国内市場に留まらず、英語圏にも打って出れるかどうかで、文字通り、雲泥の差となる(中国にも進出できるに越したことはない)。

また、様々な統計があるが、GDPに占める輸出比率は、16-17%程度。内需経済の国である。つまり、人口が減り、このまま産業構造が変わらなければ、経済の縮小は避けられない。

でも、僕を含めて殆どの日本人は、日本は先進国で、アジア唯一の「G7」国であり、メジャーな国という感覚を持っていないだろうか?

毎年6月にドイツのハノーファーで開催されているCEBITという欧州最大のIT見本市がある。欧州版CESという感じだろうか。かれこれ20-30年、続いているらしい。光栄にも僕は今年のCEBITで、JETROベルリン事務所が主催したセッションで「日本のスタートアップ事情」に関する講演の機会を頂戴した。

初めてハノーファーの駅に降り立って驚いたのは、駅のサインに「日本語での挨拶」が書いてあったことだ。CEBITからの帰りに目にする案内には、ドイツ語、英語、フランス語等に混じって「楽しいご旅行を。またお会いしましょう」と書いてあった。

SONY、パナソニック(松下電器)、シャープ、日立、東芝といった総合家電メーカーが栄華を誇った時代の遺産である。

しかし、僕が初めて参加したCEBITには、残念ながら、そのような日本企業の存在感は感じられなかった。日本に対する関心も、お世辞にも高いとは言えない。今の延長線上に甘んじるのであれば、10年後の日本は、今以上に「マイナーな国」になっているだろう。

我々日本人も、北欧やシンガポールのような「人口500-600万人」の国民と同じような意識を持つ必要があると思う。

ところで、話をメルカリに戻すと、創業者の山田さんは、日本人の野球選手がメジャーリーグで活躍する道筋を拓いた「野茂英雄」選手の大ファンだそうだ。

その野茂英雄選手が常に心がけていたのは、「いいボールを投げる」という極めてシンプルなことだったらしい。

投手にとっての「目的」は、打者を抑えること。つまり、点を取られないことだ。そのためには、より速いボール、より切れ味鋭い変化球、絶妙のコントロールが求められる。

「いいボールを投げる」のは、点を取られないようにするための「手段」と言える。

では、僕にとっての「いいボール」とは、何だろう? 言い換えれば、僕の「人生における目的」は何か? ということだ。目的を明確に定義できなければ、そのための有効な手段は考案できない。

ドリームビジョンの企業理念を含めて、僕なりの考えは勿論あるが、その理念や目的を実現するために必要な「いいボール」とは何か? を明確に答えられるレベルには「言語化」できていない。

再始動させたドリームビジョンの2年目に入るにあたり、より深く、自分と向き合ってみようと思う。

 

 

 

 

 

 

僕の人生が「ケース」になった。

この家に住み始めてから今月下旬で丸2年になる・・・。既に、春夏秋冬を2回経験したことになるが、感覚的にはまだ一年ぐらいしか住んでいない気がしている。

恵比寿のマンションは、JR恵比寿駅から徒歩6-7分、地下鉄からなら4分という好立地で、尚且つ、恵比寿とは思えないほど静かな場所にあり、ベランダ越しの借景は四季折々の表情を見せてくれ、文句のつけようのない住まいだった。

11年慣れ親しんだ恵比寿を離れ、今の家に越して暫くは、正直、恵比寿の街とそのマンションに未練を感じていたが、ここ数ヶ月ぐらい前からだろうか、今の街に帰ってくるとホッとするようになった・・・。恵比寿から僅か3駅しか離れていないにも関わらず、閑静な住宅街は落ち着いた雰囲気で、小学校に通う子供たちや自転車の後ろに小さなお子さんを乗せたお母さんたちとすれ違う。サンブリッジグローバルベンチャーズの社長を退任し、ある意味で自由な立場になったこともあり、平日に近所のスーパーに行けたりと、何気ない日常が楽しくなった。

ところで、とある方のご尽力により、僕の今までの起業家人生が「MBAのケース」題材になった。とても名誉なことと思っている。

三木谷さん、南場さん、藤田さんといった成功者の方々のストーリーでは、ケースにしたとしても、誰のことだか見当がついてしまうだろうし、かと言って、何の挫折も成功もない人生ではケースにならないだろうし、ある意味、僕ぐらいの人がちょうど良かったのだろう・・・。

それぞれの人生の転換期にMBAで学ぶことを選択した人たちの中で、何人かの方々が僕の人生をケース題材にして議論をしてくれるというのは、なんとも幸せなことだ。その方々にとって、少しでも何かを得るキッカケになれば幸いである。

話を今の住まいに戻すと、猫の額ほどの吹き抜けがある・・・。南国のビーチが好きな妻のチョイスで我々家族は、グアム、サイパン、ケアンズ、ハワイと、子供たちの成長と共に行く場所もグレードアップしてきたが、そこで泊まったコテージに付いていた「天井のファン」が気に入っていた長男は、その猫の額ほどの吹き抜けの天井にファンを付けたかったようだ。しかし、建築家の方の説明を聞いて、そのスペースでは意味がないことを理解した彼は諦めた。

恵比寿のマンションはリビングが今の住まいよりも3畳ほど広く、ほぼ全面が窓に面していて開放感があり、実際のスペースよりも広く感じたが、今の住まいのリビングは実際のスペースよりも狭く感じる・・・。でも先日、久しぶりにソファーに横になり、猫の額ほどの吹き抜けを見上げてみると、猫の額は猫の額なりに、なかなかいいものだと思った。因みに、壁にかけてある絵は、画家だった妻の父が描いたものである。

僕が子供の頃は、福島県郡山市という地域や、1960年代から1970年代という時代もあり、周囲にマンションというものはなく、殆どが一軒家だったせいか、今の街には、都会の住宅街にも関わらず、郷愁のようなものを感じている。特に今の季節は、自宅の上に広がる青空と雲を見ていると、子供の頃の夏休みを思い出す。

この春から中1になった長男と小1になった次男のせいかもしれないけど・・・。