不覚にもというか、またしてもというか、ギックリ腰をやってしまった。2010年4月からお世話になっている法政大学MBAの中間発表初日、台風の影響で関東地方に大雨を降らす予報が出ていた「7/28(土)」の朝である。
僕は雨に濡れて、生理的に不快感を覚えること(特に靴下が濡れること)や、洋服が汚れることが物凄く嫌いだ。
それで、いつものスニーカーと白いGパンではなく、ドクターマーチンの革靴とグレーのGパンで行こうと思ったのだが、スリムカットのせいで脹脛(ふくらはぎ)の辺りが暑く、いつもの白いGパンに履き替えようと思い、急いでグレーのGパンを脱ごうとした。いつもは腰に注意して身支度をしているのだが、電車の時間が迫っており、急いで履き替えようとしたところ、右の臀部の上辺りにピキッという衝撃が走った・・・。
「直接の原因」は、急いで身支度をしたことだ。しかし、根本的な原因は、僕の「覚悟の無さ」にあったと思っている。
一時間に10ミリ以上の雨が降れば、どんな格好をしても濡れないわけはないし、生理的に不愉快な想いをせずにすむことは無い。であれば、覚悟を決めて、出掛ければ良かったのである。尚且つ、身支度をする前に降っていた「大雨」は、自宅を出た時には止んでいた・・・。
ところで、少々しつこいかもしれないが、落合氏の「采配」を読んで感じたことの続きを「続編その2:愛情と覚悟」として、自分自身のために言語化しておきたい。
「オレ流」采配の落合博満氏の本質は、「選手」に対する「深い愛情」だと感じた。
落合氏は「一人の選手のためにチームを動かすことで、チームの空気を変えようと試みたことがある」そうだ。一人の選手とは、ヤクルトスワローズで活躍し、1993年の日本シリーズではMVPを獲得、1998年には17勝して最多勝のタイトルと沢村賞を獲得した「川崎憲次郎」選手(当時)のことである。
その川崎投手は2001年、フリーエージェントで中日ドラゴンズに移籍してきたが、その年に右上腕部を痛めて、一軍登録ができずに終わったそうだ。そして、その後も2年、3年と一軍のマウンドから遠ざかったという。
落合氏は、熟慮を重ねた結果、2004年1月2日、川崎投手に電話を掛け、「開幕戦に先発するぞ」と言ったらしい。その「采配」を落合氏は、「投げられるかどうかわからない投手を開幕戦に先発起用するのだ。失敗すれば、単なる1敗では済まないというリスクは覚悟した」と著書で述べている。
では何故、そこまでのリスクを負って、川崎投手に大切な先発投手を任せたのだろう?
「どうしても開幕戦には投げられそうにないと感じたら、2、3日中には言ってくれ」と伝えていたらしいが、川崎投手が開幕戦に先発することは、本人、落合氏と森コーチ、捕手の谷繁元信選手の4人だけの秘密にしていたという。
2004年4月2日の開幕戦のナゴヤドームのロッカールームでは、誰が先発するのか?で持ち切りになっていたらしい。そこに、スーツにネクタイ姿の川崎投手が現れ、「今日は頑張ります」と挨拶をしたそうだ。
ロッカールームでは「本当かよ」という声が飛び交っていたらしいが、選手たちに「川崎さんを何とか勝たせよう」というムードが生まれる。しかし、川崎投手は5点を失い、2回で降板。それでも、チームはコツコツと得点を重ねて、最後は8対6で逆転し、広島に勝利。川崎投手の「負けを消した」だけでなく、落合新監督に「開幕戦勝利」までプレゼントした。
「川崎のために全員が動くことで、チームというのはどういうものなのかを実感してもらえたら、大きなリスクを覚悟した私の『最初の采配』は成功だったのではないかと思った」と、落合氏は著書で述べている。
尚、川崎投手は結局、活躍することはできず、そのシーズン限りで引退した。
また、阪急ブレーブス(現オリックス・バッファローズ)のエースとして活躍し、通算284勝をマークした「山田久志」投手(当時)に関しては、こんなことを書いている。
山田投手は、1975年から1986年まで「12年連続(日本記録)」で開幕投手を務めたそうだ。しかし、1987年シーズンのオープン戦で調子を上げられずにいると、上田利治監督(当時)は佐藤義則投手(当時)に開幕投手を任せたという。記録が途絶えた山田投手は、このシーズンは7勝に終わり、入団2年目から17年続けていた2桁勝利も逃し、翌1988年には4勝10敗となり、現役を引退した。
現役時代の落合氏は「開幕投手を任されなかったことが、成績が急速に衰えた一番の原因だとは言えない。しかし、まったく関係がないわけでもないだろう。チームの大黒柱となり、顕著な成績を残してきたベテランは、豊富な経験に加えて四番やエースといったポジションを精神面での張りにして仕事をしている部分がある。開幕投手という役割もそのひとつだ。ならば、本人が『もう代わりましょうか』と言ってくるまで、山田さんに任せていてもいいのではないかと感じた」そうだ。
「監督は一人の選手を特別扱いしてはならないが、その選手の置かれた状況に配慮してやることは必要だと考えている」とも述べている。
また、金本知憲選手(現阪神タイガース監督)の連続試合フルイニング出場という世界記録や日本プロ野球史上初の通算300セーブを達成した岩瀬仁紀投手のことに触れ、「世代交代、配置転換はタイミングがすべて」として、自身の考え方を説明している。
金本選手本人が「スタメンで出場しなくても構わない」と真弓監督(当時)に伝え、1492試合で連続試合フルイニング出場という世界記録にピリオドが打たれたことを引き合いに出し、「本人が納得ずくならば『まだできたのに』という未練を残さずに済む」と言っている。興味のある方は是非、落合氏の著書を読んでみていただきたい。
落合氏の著書「采配」には、プロ野球は「選手が財産」という言葉が随所に散りばめられている。
落合氏の厳しさは、プロ野球という「厳しい世界」に身を置く選手のことを思うが故だということが、著書を通じて伝わってきた。
インタースコープ時代、初期のドリームビジョン時代、そして、サンブリッジ グローバルベンチャーズ時代、僕はどれだけ「社員」のことを考えて仕事をしていただろうか? と考えさせられた。
勿論、考えてはいたが、そこに、落合博満氏のような「深い洞察と想い」があったのか? ということだ。
「大きな花」を咲かせるには「愛情と時間(成長を待ってあげる)」。そして、最後は自分が責任を取る「覚悟」が必要ということだ。
落合博満氏の著書「采配」から学んだことを、これからの人生に活かしたい。こうしてブログに書くのは簡単だが、実践するのは難しい(ことは知っているつもりだが・・・)。
写真は、小1の次男が小学校で育ててきた朝顔。夏休みということで先日、我が家に持ってきた。