Webサーチの終焉? Where Google goes?

1990年代後半、インターネットが我々の日常に浸透し始めると、ネット上の「コンテンツの著作権」に関する論争が湧き上がった。2001年9月、ネットバブル崩壊によりLay-offされ、失業状態にあったBenjamin Trott(Co-founder at Six Apart )が Movable Type を開発した。その結果、HTML(懐かしい響きだ)を書かなくても「コンテンツ」が創れるようになり、後のWebコンテンツ大量生産時代、いわゆる、Web2.0時代の到来をもたらすことになった。

日本では梅田望夫氏の「ウェブ進化論(2006年」が発刊され、その概念が広く理解されるようになる。

当時のマスメディア側は、彼らのコンテンツをインデックスするGoogle に対して、自分たちのコンテンツを「盗んでいる」として、その対価を支払うように主張していた。

ところが、AIがより一層、社会に浸透することによって、Google による「Webサーチ」とその結果として生じる「トラフィック」が激減する可能性をメディアは理解し、Googleが「検索」ビジネスを止めること心配している。そういうGoogleも収益の大半を「検索連動型広告」に依存しており、AIの浸透により、人々のウェブ上の行動パターンが変化することは大きなリスクである。

例えば、ChatGPT4に「How much of the operating profit of Google comes from search-related advertising?」と質問すると、以下のような回答が返って来る。

つまり、Google で検索する必要はなく、Alphabet がSECに提出した「FORM 10-Q」のページは表示されないし、そこへのリンクも貼られていない。つまり、ウェブ上の「トラフィック」自体が無くなるということだ。

2023年第3四半期のAlphabet の収入「$76.7 billion(約10兆8,914億円)」の内、検索連動広告による収入は「59.6 billion(約8兆4,632億円)」で「約78%」を占めている。FORM 10Q」はこちら(P12を参照されたし)。

もちろん、ChatGPTは、SECのサイトをクロールしているわけだが、人間が見に行っているわけではなく、広告を表示しても意味がない。

そのような中、ドイツの大手メディア「Axel Springer」が、Open-AIと長期の契約を結び、ChatGPTの「学習」のために、彼らが運営するメディアのコンテンツの利用を許可すると発表した。言うまでもなく、メディア業界に激震を走らせた。

また、Wall Street JournalSimilarwebのデータを元に分析したところ、Google はメディア全体におけるトラフィックの「40%近く」を生み出しており、「リファラル」の最大シェアを占めている。

それが仮に消失したとしたら、Google にとっても、メディアにとっても生存を揺るがす事態になるのは言うまでもない。

そのような危機感の表れなのだろうか、Google は12月6日、「Google Gemini」なるAI プロダクトをリリースした。

その「ビデオ」では、AIが(視聴者のように)人の行動を見て、リアルタイムで反応しているように見えるが、実際にはそうではなく、それは「フェイク」だった。彼らはそれを事前に録画し、応答するために、Gemini にビデオの個々のフレームを送信し、さらに表示されているよりも有益なプロンプトを送信し、さらにGemini の返信をより短く、より適切なものに編集している。

Google は今後、どのような判断を下し、どのような事業戦略のもと、事業を推進していくのだろうか?

最後にもう一つ、興味深いニュースをお伝えしたい。

2024年に開局予定のLos Angeles にある新しいテレビ局「Channel 1」は、人間ではなく「AI が作成したキャスター」をプレゼンターとして起用する、アメリカ初の全国ネットのシンジケート・ニュース局になろうとしている。

これは、かなり面白い試みだ!日本にいても見れるのかどうか分からないが、自分の情報を登録できるようになっており、早速、登録しておいた。

2024年は、我々が想像すらしていなかったビジネスやサービスを見ることができそうだ!

それでは皆さん、良いお年をお迎え下さい!

ユニコーン狂想曲の終焉。Massive write-off or bonfire of Unicorns?

未だにおカネの値段が「タダ」の日本と、政策金利が5%前後で、銀行に預けておけば、複利で回ると12年で1.7倍、14年で2倍になるアメリカや欧州では、世の中の景色が大きく異なる。

幸か不幸か日本のスタートアップエコシステムは、世界のそれと「デカップリング(decoupling)」されており、幸いにして、今のところ、そのような兆候は見られないが、シリコンバレーでは「不良債権」と化した「多数のユニコーン」が、事業の閉鎖に追い込まれている。ユニコーンとはいえ、黒字化には程遠いスタートアップが大半であり、2024年には、その数はさらに増えると予想されている。

PitchBook が New York Times のためにまとめたデータによると、2023年、約3,200社の未公開スタートアップが倒産した。そして、それらの未公開スタートアップに投下されたベンチャーキャピタル(VC)の資金は「272億ドル(現在の為替レートで約3兆8,624億円!以下、同様に計算)」に上る。

未公開企業は、倒産や不名誉な売却の際にその事実を公表する義務が無いため、全体像を把握するのは難しく、実際にはそれ以上の数のスタートアップが倒産もしくは不本意な事業売却を余儀なくされている可能性がある。

尚且つ、WeWorkのように上場している会社やHopinのようにスポンサー(新たな投資家)を見つけた企業の多くは統計データに含まれていない。

直近で言えば、マイクロソフトからの買収オファーを拒否したこともあり、a16zやKhosla Ventures という錚々たるVCの投資先でもある「D2iQ」は2023年12月8日、事業を閉鎖。累計US$247.3M(約352億円)を調達し、大型ユニコーンとして君臨していたが、現地時間で12/7(木)、同社を清算し、債権者に資産を分配するという通知を株主に送ったと報じられている

また、ボストンを拠点とする著名ベンチャーキャピタル「OpenView」は12月5日、従業員の半数を解雇し、新規投資を中止すると発表した。事実上の事業廃止である。

同社は7つのファンドで「US$2.4B」を運営しており、第7号ファンドだけで「US$570M」を調達し、高成長のソフトウェア新興企業に投資していた。例えば、日本でも多くのユーザーに利用されているCalendly も同社の投資先である。僕も時々、使っている。

Forbes, The Information, Venture Capital Journal, TechStartups等、米国の主要メディアが、その突然の発表を報じているが、2人のGP(General Partner)が退任したこと、2020年に組成した6号ファンドの投資成績(内部収益率)がマイナスになっていること等以外、何が今回の決断の核心なのかは明らかにされていない。約5%という金利水準の米国にあって、それを凌駕するパフォーマンスを実現することのプレッシャーが大きいことも、今回の決断の要因ではないかという見方もあるようだ。

ベンチャーキャピタルという事業は、Limited Partnerと呼ばれるファンドへの投資家から預かった資金を大きな成長が見込めるスタートアップに投資し、約10年に渡り、その資金を運用するというビジネスモデルである。一般的にファンド総額の2-3%を「管理報酬(投資活動経費)」として受け取りながら投資活動を行うため、経営が成り立たなくのは稀である。ましてや、米国でも有数のVCであるOpenViewが事実上の事業廃止に至ったことは、VC業界はもとより、投資を受ける側のスタートアップにも大きな衝撃だったことは想像に難くない。

From 2012 to 2022, investment in private U.S. start-ups ballooned eightfold to $344 billion. The flood of money was driven by low interest rates and successes in social media and mobile apps, propelling venture capital from a cottage financial industry that operated largely on one road in a Silicon Valley town to a formidable global asset class akin to hedge funds or private equity.

During that period, venture capital investing became trendyeven 7-Eleven and “Sesame Street” launched venture funds — and the number of private “unicorn” companies worth $1 billion or more exploded from a few dozen to more than 1,000. (Dec 7th, 2023. quate from The New York Times)

ニューヨーク・タイムズによると、2012年から2022年に掛けて、米国における未公開スタートアップへの投資額は、低金利を背景に、ソーシャルメディアやモバイルアプリの隆盛と共に「約8倍」に膨れ上がり、その額は「US$344B(約50兆円)」になった。

以前は、シリコンバレーのある通り(Sand Hill Roadで「家内手工業(職人芸)」的に営まれていたビジネスが、ヘッジファンドやプライベート・エクイティ・ファンドも参入する強大な世界的資産クラス(Asset Class)への押し上げられた。

一時期は「セブン-イレブン」や「セサミストリート」までもがVCファンドを立ち上げ、数10社しか存在しなかった「ユニコーン」は「1,000社」を数えるまでに増大した。統計データは持ち合わせていないが、その8割は赤字だったと思われる。僕がシードステージで投資し、日本法人を経営していたInfarm」も、まさしく、その一社だった。

何事にも終わりがあるように、「我が世の春」を謳歌していたスタートアップもVCファンドも、日本の外では、極寒の冬を迎えている。そして、それは恐らく「長い冬」になるだろう。

新たな春を迎えるには、不良債権と化した大量のユニコーンを「償却」する必要がある。言うまでもなく、大きな傷みを伴うことは避けられない。

そのよな極寒の冬において、繁栄している分野のひとつは「失敗」をビジネスにする企業らしい。

SimpleClosure というスタートアップは、法的書類の準備や、投資家、ベンダー、顧客、従業員に対する債務の清算などのサービスを提供しており、需要に応えるのが精一杯だという。

翻って、日本はどうだろうか?

岸田政権は「スタートアップ5か年計画」で、ユニコーンを100社に増やすという方針を掲げているが、はたして、ユニコーンを100社に増やすというのは目指すべき目標なのだろうか?

もちろん、事業を大きく成長させた結果、大きな時価総額として評価されること自体は良いことだが、そのためには、法整備や株式市場のあり方等を含めて、環境整備が必要不可欠である。

日経新聞の記事中で冨山氏が言及されているように「日本がグローバルVC投資市場に組み込まれていない大きな要因が、会社組織や株主間契約などの慣行が日本独自になっている一種のガラパゴス化にある」。

もうひとつ、創業者はほぼ全員日本人で、投資家も日本のVC、日本企業、日本人のエンジェル投資家従業員もほぼ全員が日本人顧客も日本企業あるいは日本人という状態では、日本のスタートアップのグローバル化はあり得ないだろう。

そこに一石を投じる仕組みを創りたいと思っている。