石川遼選手(プロゴルファー)が、米ツアーに再度、挑戦することを決めた。12月に行われるPGAツアーの予選会に出るらしい。
33歳。プロゴルファーとして若いとは言えないが、彼の場合、5年間、アメリカでPGAツアーに挑戦していた経験値もあり、まだギリギリ、アメリカのPGAツアーに再挑戦できる年齢だろう。素人の僕には分からないが、世界トップレベルの選手たちと戦えるよう、スイングをゼロリセットし、1から作り直してきたという。
実はこのブログは昨年12月に途中まで書いたままになっていた。なので、「予選会に出るらしい」となっている。結果は残念ながら、予選会を突破できず、今期のPGAツアー再挑戦はならなかった。
でも、彼は諦めないだろう。応援したい。
「することに」をカッコで括ったのは、上述のとおり、12月に途中まで書いていたから。せっかくなので、事の経緯を憶えておくためにも、そのまま残しておくことにした。
2025年1月7日。僕にとって10社目となる新しい会社「GoGlobal Catalyst Pte. Ltd.」をシンガポールに設立した。外国に会社を設立するのも初めてだし、共同創業者が外国人なのも初めてだ。
GoGlobal Catalyst (GGC) の目的は、日本人が共同創業者のひとりとして、日本人以外(外国人)と一緒にグローバル市場に挑戦するスタートアップを輩出すること、そして、自分たちもスタートアップとしてグローバルなビジネスを立ち上げることだ。
結果的に僕の共同創業者は「イギリス人」で、極めて国際的で多様性に富むチームになった。自分たちのビジョンを、まずは自分たちで体現することが大切だ。
ここから先は、つい先程、Substackというシリコンバレー発のニュースレター発行プラットフォームで発行した最新のニュースレターの日本語訳(内容は微妙に変えている)を紹介したい。
僕の新しいチャレンジの「物理的」なスタートは2023年6月9日(金)、東京は三鷹市にあるCo-Working Spaceで始まった。その場所の名前はMusashino Valleyで、僕も出資者の一人。
この場所は、スタートアップではなく、ビジョンや計画はあるものの、次のステップを踏み出すことに「尻込み」している一般の人々のためのコミュニティ。
当日は、観客の前で「自分の次のステップ」を宣言することを目的とした、最初のミートアップが開催された。そうすることで、後戻りできない状況に身を置くためだ。
ご想像の通り、僕もその中の一人だった。
そもそもは、2011年8月にサンブリッジグループがシリコンバレーのPlug and Play Tech Center(現Plug and Play)で開催したイベントに遡る。
日本から連れて行ったスタートアップの英語でのピッチ(プレゼン)を聞いて、なれない英語で頑張っているな!と感銘を受けた。
でも、次の瞬間、戦後の焼け野原の「1ドル360円」の時代に、片道切符で米国市場に乗り込んだソニーやホンダなどの創業者や初期の社員の方々の苦労に較べたら、僕たちはあまりにも恵まれており、僕たちの努力は鼻くそ以下だと思った。
そして、日本の将来のために自分に何ができるか?を考えた。
日本は、世界第3位(当時)の経済大国に上り詰めたとはいえ、GDPの2倍もの公的債務を抱えており、このまま何もせずに死んでしまったら、子供たちにツケを残して「無銭飲食」でこの世を去ってしまうようなものだと考えた。
僕は数学が苦手で、コードも書けない。今から政治家にはなれないし、なれたとしても、大したことはできない。でも、僕はいくつかのスタートアップを共同創業し、そのうちの1社は株式公開を果たし、もう1社はヤフー・ジャパンに売却した。また、ドリームビジョンでは痛い失敗を経験した。
海外に住んだことは一度もないけど、それなりに英語も話せるし、外国人の友人もたくさんいる。そこで、僕は残りの人生を日本のスタートアップエコシステムのグローバル化にコミットすることにした!
あれから、13年と5ヶ月になる。
2024年7月。Dan Brassingtonと僕は、東京のお気に入りのラウンジでソファに座っていた。僕は彼に、残りの人生について考えていることを相談した。
彼は「それは問題じゃないよ。Ikuoのマインドセット次第だ。先延ばしにするのは、止めた方がいい。1か月間、時間をあげるから、結論を出しなよ」と言った。
僕は「1か月とは随分と長いね。なぜそんなに長い時間をくれるのか?」と訊いた。
すると彼は「あまり追い詰めるのは良くないと思ってさ・・・w」と答えた。
僕は彼に「分かった。じゃあ、2週間くれ。」と返事をした。
7月13日(金)。彼がシンガポールに帰る前日、再びソファに座り、僕は「決めたよ。やることにした!」と言うと、彼は「じゃあオレも一緒にやるよ!」と返してきた。
これがGoGlobal Catalystの「精神的なスタート」だった。
僕は現在、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(通称:武蔵野EMC=Entrepreneurship Musashino Campus)の教授として学生を指導している。学生たちには「見込み顧客」へのインタビューが大切だと言っているが、そういう僕は、あまりそういうことをしたことがない。
でも、ピッチデックを作成し、ここ数ヶ月、毎日のように投資家やビジネスパートナー候補の方々へのプレゼンを行っている。学生たちに言っていることを自分でも実践しているということだ。
その結果、なるほど・・・日本の大企業は、こういう問題意識があるんだなとか、組織とはこういう意思決定のメカニズムになっているんだなとか、様々なことを学ぶことができた。
起業家に必要な要素として、「根拠のない自信」を挙げることが多々ある。僕自身、今回の挑戦に関しては、確たる根拠があるわけじゃないけど、絶対に上手くいく!と確信している。でも同時に、言語化はできていなかったけど、このまま(最初のプランのまま)では上手くいかないとも思っていた。
ようやく最近になって、顧客のニーズや問題意識、需要はどこにあるのか、自分たちをどう位置づけるべきか? が分かってきた。
もちろん、そう簡単には問屋は卸してはくれず、幾多の試練が待っているだろう。でも、前に進めると思う。
3月か4月には、GoGlobal Catalyst としての事業構想に関して、プレシリリースを出したいと思っている。いや出せると思う。
まずは、1/31 (金)、渋谷サクラステージにオープンする最新のCo-Working 兼 Event Spaceで実施するEMC Global Summit の前夜祭で、GoGlobal Catalyst の事業構想について話をする予定だ。
また、その翌日2/1 (土)に開催するEMC Global Summitでは、海外から招聘する学生起業家や大学関係者、ベンチャーキャピタリストの方々と、日本を含めたアジアのスタートアップエコシステムを盛り上げていくにはどうするべきか?について、僕がファシリテート(会話は英語)することになっている。
皆さん、是非、ご参加下さい!!!