「希望学」。

とあることで、創業当時に作った資料などを見ていたら、暫く忘れていたことを思い出した。

それは、「希望」を持つことの効用である。

東京大学社会科学研究所では、「希望学プロジェクト」なる研究を進めているが、そのプロジェクトで行った調査結果に、おもしろいものがある。

詳細は、ウェブサイトをご参照いただければと思うが、簡単に言うと、小学6年生の頃、「将来、なりたい職業(希望)」があった人は、それがなかった人よりも、仕事で「やりがい(充実感)」を感じたことのある割合が高いということだ。

因みに、小学6年生当時、「将来なりたい職業」があった人の割合は「71%」、中学3年生当時で「63%」。つまり、10代前半には、その過半数が「将来、なりたい職業」があったことになる。

しかし、希望していた職業に就いた割合は、中学3年生時点の希望については「15%」、小学6年生時点の希望については「8%」に過ぎないそう。

ここまでの結果だけみると、「夢」や「希望」を持つことは「徒労」に過ぎず、無意味なように思えるかもしれないが、同じ調査で、「これまでに、やりがいのある仕事に就いた経験の有無」を尋ねると、小学6年生の時に「希望する職業があった人」の場合、その「86%」が「今までに『やりがい』を経験したことがある」と答えており、「希望する職業が無かった人」の場合、その割合は77%に留まるそうである。

ところで、数日前のエントリーで、久しぶりに元上司と会った話を書いたが、その時に、彼に言われて「なるほど」と思ったことがある。

それは、「Half Full(半分残っている)」V.S.「Half Empty(半分しかない)」の話。

そのことは知っていたが、「なるほど」と思わされたのは、僕は「Half Empty(半分しかない)」の人だということ。

自分では「Half Full(半分残っている)」だと思っていたが、自己認識というのは、難しいということを痛感した。

たしかに、言われてみれば「そうだな���と思ったが、自分の深層心理の中に「Half Full(半分残っている)」でありたいという思いがあり、それが無意識のうちに、自分は「Half Full(半分残っている)」的に物事を考える人だという「思い込み」を生んでいた。

僕が「あと1ヤード足りなくて、インタースコープを上場させることができなかった」と言ったことに対して彼が言ったのは、「普通は、そこまでだって行かないんだよ。そこまで行っても、まだ「足りない」って思うんだろ。だから、Half Empty(半分しかない)なんだよ」。

要するに、僕の中に「他人と比較する心」があるから、どこまで行っても「満足しない」ということである。

でも、インタースコープを立ち上げたお陰で、滅多に経験できないことを経験することができ、それまでの自分には見ることができなかった世界を見ることができ、たくさんのことを学ぶことができた。

そして、その過程で「やりがい」や「充実感」を覚えたし、今の自分は幸せだと思っている。

僕が尊敬する田坂広志さんが、ご自身の著書で、こう書いている。

「人生において、成功は約束されていない。しかし、成長は約束されている」。

「自分らしい生き方」こそ、大切である。