「成果」のあがらない理由。

「急ごうとする。そのために遅れる。成果をあげる者は『時間と競争しない』。ゆっくり進む」。

ご存知の方も多いと思うが、上記は「ドラッガーの言葉」である。

これを実践するには「分析」ではなく(に加えて)、「勇気」が要る。

だから、優先順位の前に「劣後順位(何を行わないか?何を捨てるのか?)」が問われるのだと思う。

何故なら、何事もちょっと見よりも時間がかかるし、予期せぬことが起きるし、予期せぬことは大概のケースにおいて「厄介」なことなので、予期せぬ時間を取られる。

「バフェット」も言っているが、多くのミスをしない限り、人生では「1つか2つ」のことを上手くやればよい(考えてみれば、ゴルフも同じだ)。

でも、凡人は、自分の能力に自信を持てないので、ひとつのことに集中する(絞る)ことが「不安」になり、あれこれ手をつけたがる。

そういう僕もね。

身内の話で恐縮だが、僕の妻は「時間の使い方」と物事の「優先順位と劣後順位」のつけ方が素晴らしい。

そうでなければ、30才を過ぎてから予備校に通い(受験勉強をし)、大学に編入し、大学院に進み、臨床心理の資格を取ることはできなかっただろう。

こうしてブログを書きながら思い出したが、実家で弁護士をしている弟も、「時間の使い方」と物事の「優先順位と劣後順位」のつけ方が素晴らしい。

ひとつのことに集中(つまり、それ以外は捨てること)せずしては、成果は上げられない、ということだ。

「人生の残りホール」が短くなってきた僕は、「劣後順位」を突き詰めて、不要なものはバンバン捨てていかないと、すべてが中途半端で終ってしまう。

いつまでも過去の成功の余韻に浸っているわけにもいかないし(そもそ���、余韻に浸れるほどのことではないし)、やらかしてしまった失敗を引きずっていても仕方ないし・・・。

残りホールで「もう1チャンス」あると思っているけど、「1チャンス」しかないとも思っている。

あれもこれも読もうとしても時間が足りずにすべては読めないわけで、だったら、読もうと思ってブックマークしたり、クリックする「努力?(行為)」自体が「時間の浪費」である。

だから、体調を崩すわけか・・・(痛)。

「理解」とは「行動を伴う」こと。