今日(3.11)開港した「茨城空港」って何?

僕が初めて New York City(マンハッタンのことで、NYCと略すのが一般的)を訪れたのは、1986年2月。今から24年も前になる。

こうして文字にしてみると、随分と時間が経ったんだな・・・と思う。

当時のNYCの観光名物でもあった「graffiti(落書き)」満載の地下鉄にアメリカ人の友人2人と一緒に初めて乗った時は、白人、黒人、東洋人と、この地球上のすべての人種が乗っていたと言っても過言ではない状況に「唖然」とし、物凄い「恐怖感」を覚えたその感覚が、今も僕の中に残っている。

あの頃のNYCはジュリアーニ氏が市長に就任する前で、とても治安が悪く、Lower East Side、特に「アルファベット・アベニュー」辺りは滅茶苦茶ジャンキーなエリアで、真っ昼間からドラッグでラリッた奴らが蛇行しながら歩いていた。

そんなNYCを訪れた理由は、僕を「社会見学」の一環として地下鉄に乗せてくれたアメリカ人の友人2人の1人がNY出身(NYCからクルマで40分のPearl Riverという閑静な住宅街に実家があった)だったということと、このブログで何度も紹介している元H2Oの赤塩正樹氏がNYCに移住していたことだった。

僕にとってはセンセーショナルな地下鉄に乗り、その赤塩氏が住んでいたEast Villageのアパートを訪ねた日は、2月のNYCとは思えない「小春日和」の暖かい日だったことまで憶えている。

さて、そんなジャンキーなNYCにすっかり魅せられてしまった僕は(I was addicted to NYC at that time…)、それからの10年で10回以上、今までに20回以上、NYCを訪れた。

一時期は、ファッション雑誌の編集者がNYCのトレンディなスポットはどこ?と僕に尋ねてくるほど、NYCの「今」に詳しかった。

そういう「今」は、何にも知らないけど・・・。

最後にNYCを訪れたのは、9.11があった2001年の4月である。

さて、タイトルのとおり、ここまでの文章は「前置き(伏線)」であり、今日の「本題」は、僕が好きな「自助努力」と「予期せぬ成功」である。

まず、「自助努力」であるが、「280億円」だかを注ぎ込んで今日(3.11)開港した「茨城空港」については(http://twitter.com/kazesaeki 茨城空港の開港に際して、当初、年間90万人の利用見込みのところ20万人に下方修正。前原大臣が地元の自助努力を期待すると述べたのに対し、県知事が、国が自助努力すべきと反論していたが、国の自助努力って、いったいなんぞや。(続)”国”という言葉を簡単に口にするが、人間の集合体の活動と税金が”国”という形になっているにすぎない。ならば、まずそれらの持ち場に関わっているものが、そこで危機感を持って努力するところから始めろよ、と言いたい)、こうしてブログで紹介するぐらいしか対応のしようもない。

まあ、元を質せば、現県知事に直接の責任があるわけではなく(但し、上記のTwitterのとおりの発言をしたのであれば、それは論外である)、自民党「長期政権」時代の「政官財のトライアングルの談合政治」の「産物」であり、旧運輸省なり現国土交通省の「利権の巣窟」に過ぎず、そんな「業界団体」のような「国政」を続けて来た結果が「財政赤字」ですと言って「赤字国債」を発行する「政治家(もちろん、尊敬すべき政治家の方々もたくさんいらっしゃいます。現に、僕の友人にも)」なのか、実質的には「財務官僚」のシナリオなのかはわからないが、この狭い国土の日本に「98個」もの「空港」を造り続けてきたことで「恩恵に被ってきた人達(「空港」以外も含めて、同様な人達)」に、その国債を「買い戻して欲しい」という話である。

我々「経営者(今の僕は、実質的には経営者とは言えないが)」は、「ビジネスと経営者に対する与信能力が無い」銀行に「個人保証(融資を受けている場合)」をさせられていたり、「株主代表訴訟」のリスクに晒されていたりと、つまり、下手を打ったら、その「損失」は「自腹を切って返せよ!」と言われているわけだが、どういうわけか「公共の資金」つまり「税金」を使って仕事をしている「政治家」には事実上、その「リスク」はない。

あるのは、地元と支持母体である業界団体への「利益誘導(そういう意味では、一部の国民は利益に与っている)」と「落選」だけであり、然るに、最も「利益誘導」に走ってきた「長老」が、この国を支配してきたとも言える(そうではない尊敬すべき方々もいる)。

「JAL」は、その「総決算」である。

そう、すべてが「最初から終っている」。

※「関係諸氏&組織」にリンクを貼ることさえ時間が勿体ないので止めた。

次は「予期せぬ成功」の話。

正確には「成功」という定義とは少々異なるが、僕がNYCの魅力に取り憑かれ、そのお陰で英語も多少は話せるようになり、幾ばくかは国際感覚が身に付いたのは、前述した「友人たち」に恵まれたお陰である。

1986年2月、いわゆる「卒業旅行」にNYCを選んだ際、実はその「競合」として「L.A.」があった。

そして、L.A.にも「友人」がいた。

その時、もし、L.A.を選んでいたら、僕の人生はまったく違ったものになっていたかもしれない。

すべては「予期せぬ成功」であり、と同時に、すべての出来事には「原因」がある。

「種」のないところから「芽」が出ることはなく、「人生」も「世の中」も、すべて「必然」の結果である。

今日の営みが、明日と10年後を決める。

「ナイスショット」も「ミスショット」も含めてね。