次男の「再入院」。

今月上旬、入院中の病院で満1歳の誕生日を迎えた次男が今朝、再入院した。

小児喘息とRSウイルス感染で呼吸困難になり入院した後も、熱を出しては下がりという生活を繰り返しており、さすがに変だと思っていたところ、先週金曜日頃から40度の熱を出すようになった。

今朝、妻が病院に連れて来たところ、とあるウイルスに感染しており、退院後2週間で再入院となった。

まあ、それは仕方ないとして、さらに困ったことに、小学校1年生の長男が、先週土曜日の登校時に、不審者と遭遇し、威嚇されるという事件があった。

さすがに怖くなった長男は、朝は一人で登校するも、夕方暗くなってから一人で下校するのは嫌だということで、暫くの間、妻が迎えに行かざるを得ないという時に限って、次男が入院。

尚且つ、区の保育園は不合格だったらしい…。

更には、僕は、大阪市の仕事で来週から米国出張で留守にする。

昨年の2月は、妻の次男出産と修士論文の指導、そしてサンブリッジ グローバルベンチャーズ創業とが重なり、ハンパじゃなく忙しかったが、今年も何かと大変である。

仕事の面では、ファンドレイズ活動を本格化し、今年3年目となる Innovation Weekend の見直しを進めている。

また、今週木曜日からベンチャーナウのFOUNDER 第6期という特集で、計12回の連載がスタートする。

もうひとつ、某出版社からお声をかけて頂いている本の原稿も待ってもらっている。

いずれも、とてもありがたいことだ。

どんな苦労も生きていればこそである。

そもそも、僕がしている苦労は、両親の世代がしてきた苦労と較べたら、苦労の部類に入らない。

感謝の心を忘れないようにしたい。

iPhoneからの投稿 @ 次男の入院先の病室

「修士論文」と「次男の退院」。

先週木曜日の夜遅く、僕が法政大学の経営大学院で担当している院生の修論チェックを終えた。

正直に言って、彼の指導は大変だった。

昨年2月に初めて会った時は、今まで何をして来たんだ?と思わざるを得ないところがあったが、彼はこの一年でとても成長した。

22時半過ぎ、修論指導が終わった時、指導担当として、達成感のようなものを感じた。

その後、僕がリクエストした修正箇所を反映し、金曜日13時の締切までに提出できるかが不安だったが、オフィスでMTGをしていると、「提出しました!」というSMSが送られてきた。

但し、本番は、これからである。

彼が約一年をかけて構想を練り、修士論文として纏めた事業プランを実現して初めて、貴重な時間とおカネを投じて大学院に来た意味がある。

また、ボアゾナードタワーという27階建て校舎の最上階で開催される最終発表会行きの切符を懸けた選考会が今週末、行われる。

ボアゾナードに行くことができ、尚且つ、優勝すれば、賞金(奨学金)50万円が提供される。

頑張って欲しい。

ところで、毎年2月は、修士論文の締切りと同じ時期に、来年度の指導担当を決める、オープンドアと呼ばれる期間がある。

院生の人達が指導担当教員を選ぶために、興味のある教員に自由にアポを取り、面談をする期間のことだ。

今年、僕のところに来てくれた方々との面談を通じ、改めて認識したことは、その人がどれだけ「本気」か?どれだけ自分の「人生」を「真剣」に生きているか?で、すべてが決まる、ということだ。

日本のような平和で経済的に豊かな国に生まれると、流して生きていても困らなかった。

でも、そんなパラダイスは、もうお終いである。

今の延長線上で行ったら、日本は間違いなく、シャビーな国になる。

自分がどうしたいのか?自分が生まれ育った国をどうしたいのか?そのために、どんなことで貢献できるのか?

そのことが問われている。

話は変わるが、昨日、次男が無事、退院した。

去年の今頃は、修士論文の指導、妻の出産(次男の誕生)、新会社の設立が重なり、目茶苦茶に忙しかった。

今年は、サンブリッジ グローバルベンチャーズの仕事と法政の修士論文の指導に加え、大阪市のプロジェクトがあり、そこに次男の入院が重なって、これまた忙しかった。

ところで、次男の入院中、次男のベッドの横にあったテレビで偶然、「高飛び込み」の練習に打ち込むセルビアの少年に関するドキュメンタリー番組を見た。

小学5~6年生と思われる少年は、5メートルの高さからの飛び込みはキレイに出来ていたが、10メートルの平均台に立ち、眼下のプールを覗き込むと、恐怖心から、飛び込めずにいた。

コーチは半ばヤジとも言えるゲキを飛ばしていたが、決して強要はしなかった。

少年は飛び込めない自分が悔しかったのか、大粒の涙を浮かべていた。

何が少年の心を後押ししたのかは分からないが、その数日後、彼は10メートルの飛び込み台から華麗なフォームで飛び込んだ。

少年は何とも言えない笑顔をしていた。

「できると信じていたよ」とコーチが言っていたように、技術の問題ではなく、精神の問題だと言うことだ。

そして、僕たちの子供たちが「ここまで来れば大丈夫だ」と思えるようになるまで、元気でいようと思った。

iPhoneからの投稿

満1歳の誕生日を3日後にして、次男が入院。

RSウイルス感染。且つ、喘息の症状が認めらる。

ということで、3日後に「満1歳」の誕生日を前にして、僕たちの次男は入院となった。

昨年秋からほぼ毎週、大阪出張、そして、その合間にシリコンバレーへ出張。

年末年始でひたすら寝て、だいぶ体力が回復したのも束の間、大阪プロジェクトに加えて、大学院の修士論文の指導が佳境に入り、尚且つ、ファンドレイズ活動を本格的にスタート。

また多忙な日々が始まった。

そのような時に限って次男が40度の発熱。熱に加えて、嘔吐を繰り返し、さすがにこれはおかしいと思い、掛かりつけの医師に紹介状を書いてもらい、総合病院に来たところ、RSウイルス感染、且つ喘息と診断され、入院。

残念ながら、1歳の誕生日は、病院で迎えることになった。

次男が入院した病院は「完全看護」で設備も素晴らしく、ベッドには呼吸センサーが付いている(無呼吸での死亡を未然に防ぐため)。

医師の説明も的確でとても分かりやすく、入院患者1人に対する看護師の人数も多い。万全の体制である。

これだけの医療を提供するには、相当なおカネがかかっているだろう。

僕はある時、投資先のイミオを通じて「国境なき医師団」の方と知り合う機会があったが、僕たちの次男が受けているレベルの医療サービスは、アフリカのような地域では望むべくも無い。

乳幼児の死亡率が大きく異なるのは当然である。

日本に生まれたというだけで、とても幸せだ。

その事実を認識させられた。

そして、そのような現実を目の当たりにしてしまった心ある医師は、その惨状を何とかしたいと思わずにはいられないだろう。

今まで僕が携わってきた仕事は、かっこ良く言えば、世の中の変化を活用してイノベーションを起こし、新しいサービスを提供するということだが、その動機は、ただ単に自分がやりたいことを形にしたいということだった。

尚且つ、ここ15~16年は、インターネット関連の世界でしか仕事をしておらず、製造業の世界や、ましてや病院や病児保育等、困っている人を助けるという公共サービスの世界は、あくまでも、受益者の立場でしかなかった。

そういう意味では昨日、来年度の主査決定のための面談にきた学生(社会人大学院生)は、製造業の世界で働いている方だったが、彼の話は、僕の視野を広げてくれる、とてもありがたい機会だった。

日本の製造業は苦境に喘いでいる一方、そこには、大きなチャンスがあるような気がした。

今までのアナログ&インテグラル(垂直統合)の世界では、大資本が無ければ勝負をすることは難しかったが、Terra MotorsWHILL という製造業のベンチャー企業の台頭が示すように、小資本のベンチャー企業でも、大きなチャンスが巡ってきているということだ。

僕の投資先のイミオも、フットサルやサッカーボールの製造小売業であり、製造業のベンチャーと言える。

50歳(今年3月30日以降)からの人生は、インターネットの世界に留まらず、新たなフィールドに挑戦していこうと思う。

「ヒップホップ」と「終わっていない宿題」

毎週日曜日は、週に一度のヒップホップ。僕ではなく、長男のレッスン。念の為。

昨年2月から通い始めたので、そろそろ一年になる。

自分から習いたいと言い、4歳から習い始めたバイオリンは、通い続けてはいるが、練習は全然…。

しかし、ヒップホップは興味が続いている。

レッスンの様子をiPhoneで撮って欲しいと言い、それを見ながら練習する。僕はカメラマンということだ。

昨年の秋を過ぎた頃から倦怠期に入ったかに見えたが、年末にちょっとした「発表会」があり、それがキッカケになったのか?また、「熱」を取り戻した。

それが偶然か必然かは別として、ちょっとした「出来事」がキッカケとなり、人生が変わって行くことがある。

「ちょっとした出来事」という意味では、かれこれ20年近く続いている「恒例の反省会」がある。

先日の反省会で、これからの僕の人生にとって「小さな」でも「明確」な波紋をもたらした一言があった。

恒例の反省会は毎年、年末か年始に行っており、その年の目標達成度を報告し、次の一年の目標を掲げ合う。そして一年後、またお互いの成果を報告し合う、というものだ。

古くから僕のブログを読んでくれている方はご存知かもしれないが、メンバーは以下のとおり。

SONY出身で現在は独立して新規事業開発に関するコンサルティングをされている蛭田さん。

僕が20代の時に働いていたコンサルティング会社の先輩で現在は森ビルで事業開発をされている川端さん。

そして、元アップル日本代表で、ジョブズ主催のエグゼクティブミーティング唯一の日本人メンバーだった前刀さん。

僕だけ他の3人より5~6歳年下ということもあり、反省会のお店の予約は僕が担当しているが、昨年はとにかく忙しく、忘年会にできず、新年会になった。

その反省会で、前刀さんから、あることを思い出させる「一言」をもらった。

今年3月で「大台」を迎える僕は、ここ最近、この先の人生を考えてきたが、前刀さんの一言は、正に、ストライクゾーンど真ん中!だった。

ある「終わっていない宿題」を終わらせなければ、僕の人生は終われない…そのことを改めて認識させられた。

人間は「環境の動物」と言われるように、どんな人達と付き合うかで、人生が大きく左右されるよね。

僕も知り合った人達の「人生」に「影響」を与えられる「生き方」をしたい。

ところで、長男のヒップホップのレッスンに行くと、イライラしていたり、仕事で落ち込んでいたりしても、テンポの良い音楽に気分が高揚してきて「「よしっ!頑張ろう!!」という気持ちになる。

10代の頃、Char に憧れてミュージシャンを目指し、バンドを組んでいた僕は、日比谷の野外音楽堂で満員の観客の前でライブができ、アンコールをもらったら、その場で死んでもいいと思っていたが、残念ながら?その夢は叶わなかった。

でも「音楽」は本当に素晴らしい!!!

Written by my iPhone

日本は「自家中毒」を起こしている。

最後にブログを更新してから丸々1ヵ月。

「成果を上げる人間は『時間(の確保)』から入る」というドラッカーの言葉を痛感する。

ところで、先週は「夏休み」を取り、弟家族と一緒に、伊豆の貸別荘に行った。

僕たちが滞在した貸別荘は人里離れた山奥にあり、ケイタイの電波も無線LANも飛んでおらず、久しぶりに facebook のない生活を送った。

溜まった仕事が気にはなったが、たまには都会の喧騒を離れて日常を忘れるのも悪くない。

むしろ、雑念を振り払い、本来の自分を取り戻すためにも必要である。

ドラッカーは時間の大切さと共に「捨てる(廃棄する)」ことの重要性を指摘している。

「イノベーションを魅力的なものにするための第一の段階は、すでに活力を失ったもの、陳腐化したものを、生産的でなくなったものの廃棄を制度化することである」。

「廃棄とは、あらゆる種類の組織が自らの健康を維持するために行なっていることである。いかなる有機体といえども、老廃物を排泄しないものはない。さもなければ、自家中毒を起こす」。

「イノベーションには人間のエネルギーが必要である。『有能な人間』という最も希少な資源による厳しい働きが必要である。しかるに、『死体が臭わないようにすることほど涙ぐましく、しかも不毛な仕事はない』とは昔からの諺である。

私の知っている組織の殆どにおいて、有能な人間がこの不毛な仕事を担当させられている。しかも、彼らに期待できることは、膨大なコストをかけて避け難いことを若干、先延ばしにするだけである。

しかし、死体がすぐに埋葬されることが知れ渡っていれば、イノベーションにも速やかに取り組めるようになる」。

「イノベーションを行うには、イノベーションに挑戦できる最高の人材を自由にしておかなければならない。同時に、資金を投入できるようにしておかなければならない。いずれも、過去の成功や失敗、特に惜しくも失敗したものや、上手くいったはずのものを廃棄しない限り不可能である。

それらのものの廃棄が原則となっていれば、誰もが進んで新しいものを求め、起業家精神をかきたてられ、自ら起業家となる必要性を受け入れるようになる。

これが第一段階である。いわば組織の衛生学である」。

ドラッカーの教えに則れば、日本社会の構造、つまり「政治と行政」の仕組みは「賞味期限切れ」であり、「廃棄」の対象である。

日本は「自家中毒」を起こしている。

ところで、昨日から、僕が客員教授を仰せつかっている法政大学経営大学院(MBA)での「夏期集中講義」が始まった。

この講義は、今年で2年目ということもあり、昨年と較べれば勘所は掴めていると思うが、それでも、相手(受講生)が異なるし、時代は1年間、進んでいるわけで、僕もこの一年で学んだことをもとに、講義の中身をブラッシュアップしている。

そして、夏期集中講義が終われば、僕の49年目のシーズンは半分が終わったことになる。

そして、サンブリッジ グローバルベンチャーズの仕事は、いよいよ佳境に入る。

これからの数カ月が、会社の命運を分けると言ってよい。

僕の時間は限られている。

未練は捨てて、「賞味期限切れ」のものは、思い切って「廃棄」しなければならない。

ドリームビジョンでの「大失敗」のお陰で生まれた「時間」で、「晴耕雨読」ならぬ「晴『読』雨読」で読んだドラッカー、ミンツバーグ、ジャック・アタリ、クリステンセンなどの著作から学んだことを、いよいよ生かす時が来たと感じている。

ここで生かさなければ、ただの勉強で終わってしまう。

「イノベーションとは『行動』である」。実現して初めて意味がある。

シリアルアントレプレナー 「3度目の起業」と「初めての子育て」

シリアルアントレプレナー 「3度目の起業」と「初めての子育て」

シリアルアントレプレナー 「3度目の起業」と「初めての子育て」

シリアルアントレプレナー 「3度目の起業」と「初めての子育て」

シリアルアントレプレナー 「3度目の起業」と「初めての子育て」

初めての夏休み!

昨日から「初めての夏休み!」。

とは言っても、勿論、僕のことではなく、今年から小学生になった長男のことである。

同じ区でも学校によって方針が異なるらしいが、僕たちの子供が通っている小学校は、それなりに宿題がある。

国語算数等の勉強以外に「課外学習」的な宿題も出ており、それに加えて、明日からインターナショナル・スクールの「サマースクール」に通うことになっており、その送り迎えをする僕たち夫婦も大変である。

特に、生後5ヵ月の第二子の面倒も看ている妻は、長男の「宿題の管理(これが大変!)」を考えると先が思いやられるらしく、「夏休みは相当大変だよ!」とこぼしていた。

ところで、課外学習のことだが、長男が通う学校では、子供たち2人ペアで「ザリガニ」を飼っている。

夏休み中はペアのどちらかが「ザリガニ」を預かることになっているのだが、我が子がペアを組んでいる相手は女の子で、さすがに預かりたくない・・・ということで、一昨日から、我が家に「ザリガニ」がやってきた!

僕が子供の頃は、近所の小川でザリガニを捕ったり、川沿いの柳の木の下でクワガタを捕ったりして遊んでいたが、都会で尚且つあれから40年も経った時代に生きている今の子供達は、ある意味、可哀想だと思う。

そして、親も大変だ。

ただ、「生き物を飼う」ことは、人間としての精神的成長や情緒を育む上で、とても良いことであり、我が家では、昨年の夏祭りの「金魚すくい」で捕獲してきた「2匹の金魚」を飼っている。

この金魚、片方が、なんと15センチほどの巨体になっている!

ということで、「初めての夏休み」は楽しくなりそうである!

<追伸>
今日はヒップホップから帰り、昼食を食べた後、シリコンバレーと大阪を繋いでSkype MTGをした。
ベンチャーは日々、試行錯誤とトラブルの連続だが、何とか方針も纏まった。
あとは実施するのみ!!頑張ろう!!!

「楽観的」に生きるために。思い切って「捨てる!」。

初めてのロンドンから帰国して3週間。

「人生は短い」と常々言ってきたが、マジメな話で、ますます、そういう状況になってきた。

始まったと思った2012年は半分が過ぎ、40代ラストランは第2コーナー(四半期)に突入。

後半戦も既に決まっているプロジェクトがたくさんあり、その具現化には相当な時間を要することは間違いなく、この多忙さが続くのは確実である。

プライベートの方も、今年2月に生まれた次男にまだまだ手がかかり、特に、夜中にお腹が空いて起きるのでミルクをつくるのを手伝ったりと(子育てをするには高齢の妻だけでは体力的に無理である)、睡眠が分断されるのが体力的にキツイ。

人間、あまりに多忙な状況が続くと、どうしてもモチベーションを保つのが難しくなるが、そういう時は欲張るのは止めて「本当に自分たちがやるべきことは何か?」を考える。

「優先順位」は勿論だが、それに加えてドラッカーの言う「劣後順位(止めるべきことの優先順位)」を整理する。

そして、本当に必要なこと以外は思い切って捨ててしまう。

そうすると、気持ちがすっきりし、精神的な余裕も生まれ、クリエイティブな思考が戻ってくる。

・・・とここまでは先週の日曜日(7/15)、長男のヒップホップのレッスンの合間に書いたのだが、ここからは、7/22(日)01:38am、自宅の書斎で書いている。

例によって生後5ヵ月の次男の泣き声で起こされ、授乳中の妻に代わってミルクをつくった後、ついつい、MacBook Air に触ってしまった次第w.

ところで、サンブリッジ グローバルベンチャーズを創業し半年が経ったが、最近、つくづく思うのは、会社の経営というのは「人とカネ」の問題に帰結する、ということだ。

インタースコープの頃、思うように人材が採用できなかったり、採用した人材と人材の相性の問題があったり、経営陣での方針の擦り合わせに腐心したり、また、資金調達や資金繰りに苦労をしたり、誰を昇級&昇給させるかで議論をしていたことを思い出す。

一昨日に開催した「Innovation Weekend 2012 Summer」のゲストでお招きした gumi 國光さんの話にもあったように、会社の成長は結局、いかに優秀な人材を採用できるか?そのための資金を調達できるか?に尽きると思う。

ドラッカーに次いで好きなクリステンセンが言っている「経験の学校」、つまり、以前の職場でどのような仕事を経験してきたか?そこでの失敗から、何を学んできたか?が、新しい職務を遂行する上で極めて重要という意味を、身を以て感じている。

そういう意味では、今までの様々な経験が生きていると実感している。

ドリームビジョンで大失敗(でも、会社を潰したわけではない!SunBridge Startups LLP に出資をしているわけで、投資先を成功させることで、株主にリターンを返したい!)をしたことが、今の自分に繋がっている。

人間、成功よりも失敗からの方が遥かに色々なことを学べるからね・・・。

というか、学べない人は失敗を繰り返すということだ。

「世界に挑戦する人」を創出し、広く社会に「勇気と自信」と「希望」をもたらす、「グローバル・イノベーション」を創造する。

この企業理念を具現化すべく、まだまだまだまだ頑張ります!!!

追伸:明日の「ヒップホップ」の時間は、「初めての夏休み」というタイトルで、久しぶりにプライベートに関するエントリーを書く予定! では、お休み���さい!