大学にペーパーテストは必要なのか?

大学にペーパーテストは必要なのか?

「起業家精神」には、幼少期の環境や経験が大きく影響しているらしい。では、どのような環境や経験が起業家精神を育むことに繋がるのだろう?

僕の職業は「起業家」だ。でも、小学生の頃の僕を知る人には、今の僕は想像できないだろう。あるエピソードを紹介したい。

小学校からさらに遡り、幼稚園初日のことだ。

父方の祖父母と一緒に住んでいた僕は、幼稚園から帰宅後、祖母にこう訊かれた。

「泣いた子はいなかったか?」

「1人だけ、いた」。

「誰?」

「僕・・・」。

僕は、園庭の門を開けて、祖母の待つ自宅に、走って帰りたい衝動を必至に押さえていたが、遂に耐えきれず、泣き出してしまった。

小学生の頃は、それほど勉強ができるわけでも、できないわけでもなく、運動神経も発達しておらず、ごく普通の子供だった。

何が要因だったのかは分からないが、中学2年生の頃から、僕は大きく変わったように思う。親しくしていた友人からもそう言われた。

成績も良くなり、学級委員長をしたり、運動もできるようになり、目立つ存在になっていた。成長期は人によって異なるということなのだろう。

また、不良連中とも付き合うようになり、先生にとっては、扱い難い生徒だった。

ドラッカーは「起業家精神とは気質のことではない。何事にも原理原則があり、起業家精神にも原理原則がある。それを学ぶことで、誰でも起業家精神を身につけることができるし、起業家的に生きることもできる」と言っている。

起業家精神を理解する上で、とても大切なことがある。

それは「変化」を「善し」とすることだ。

起業家は必ずしも自ら変化を起こすとは限らない。

但し、変化を機会として利用する

1990年代の後半、数人の仲間と「自動車保険の見積り比較サイト」を立ち上げたのは、56年ぶりの法改正で、自動車保険が「自由化」されたという「変化」に着目したからだ。

それまでは、護送船団方式で、契約者の条件が変わらなければ、どこの保険会社で契約しても、殆ど同じ保証内容だった。それが、保険会社が自由に、保険商品を企画・設計できるようになった。つまり、「比較する」というニーズが生まれたということだ。

ところで、起業家精神は「ペーパーテスト」で測れるのだろうか?

他人の夢を笑わない」武蔵野EMC エピソード Vol.5

「世間一般の方々が想像する従来の大学の学部であれば、毎学期末にレポートの提出がありペーパーテストがある。そして、学生は「単位を取る」という目的に向かって日々の生活を送る。

1タームごとにシラバスと睨みあい、「楽単」で構成された時間割、出席計画をたて、縦の繋がりから過去問を入手し横に流す。

しかし、EMCでは違う。シラバスと睨め合う学生はいない。そんな無意味な履修登録は行われない。学生が自分の興味関心に基づき、教員の方々のタグを調べ、その授業が自分にマッチするようであれば、履修登録をする。

たくさん授業を取る必要も無い。授業内容に関しては、身につく力、得られる知見、経験が明確である。EMCで求められる力は、いわゆる実践力プレゼン能力だったり、グループをまとめる力世の中の課題を見つけ、「自分事にする能力」だ

必然的に、このような力をペーパーテストで測ることはできない。

「単位を取る」という側面からEMCを評価すると、ここほど楽な場所はない。

しかし、学生と教員に共通認識としてあるのは、単位の先にある「社会を創る上での実戦力」を身につけられる環境づくりであり、それが、EMCの魅力であると、入学してからの1年間で感じた」。

by 笠倉知弥(武蔵野EMC第1期生)

武蔵野大学オープンキャンパス(2022年8月20日)申込みフォーム!