「中学校」での講義。

来月の下旬に、相模原市のある中学校で「職業」に関する講義をすることになった。

大学や大学院で講義をしたことは何度もあるが、さすがに「中学校」での講義はしたことがない。講義というよりは、授業といった方がよいだろう。

その「授業」のテーマは、「何のために働くのか(生き方)」や「職業観を学ぶ」というものだそうである。確かに、ドリームビジョンのテーマである。

僕にこのことを依頼してきた方はウェブで検索してきたのだろうが、よく僕のような人間を見つけたものだと思う(笑)。

ところで、ドリームビジョンのオフィスを探している時に、渋谷の法務局の辺りを歩いたことがある。名前は忘れたが、法務局のすぐ近くに小学校がある。

その小学校の横を通り過ぎながら、自分を含めた日本社会(海外のことは知らないが)の大人達は、あまりに子供の教育に無関心ではないか?と思った。

たしかに、「お受験」のような関心を持っている人はたくさんいるようだが、自分自身が直接、教育の現場に関与しようという大人が少ないような気がする。

関与しようにも関与できる仕組みになっていないということもあるのだろうが、僕なりの理解では「お金にならない」という側面があるように思う。

「今」のお金を稼ぐことや、「自分」のお金を稼ごうということを考えると、子供の教育に時間を費やしても、直接的なインパクトはない。

単純な例で、僕が相模原の中学校に「30分」の講義に行くためには、往復の時間を入れれば、ほぼ半日の時間を要することになり、その時間を「今のビジネス」に投下すれば、いくらになるのか?ということである。

しかし、子供の教育に時間を使うということは「未来への投資」であり、結局は自分に返ってくる。その投資をしなければ、未来の「リターン(繁栄)」もあり得ないということになる。

これは、育児休暇や子育て支援といったことへの企業(経営者)の姿勢にも表れているように思う。

僕にとって「2度目の起業」にあたるインタースコープでは、初めての「産休社員」が生まれた。とても誇らしく思う。

米国企業のセールスフォース・ドットコムは、売上や利益の「1%」を社会に還元していたと記憶している。尚かつ、「お金」だけではなく、経営者や従業員の時間の「1%」を社会的活動に費やしていたと思う。

個々人が自分達の将来のために「貯金」をするのと同じように、社会全体の未来のために、ほんの少しの「投資」をする人が増えれば、世の中は大きく変わるだろう。

社会的影響力の大きい人ほど、そういう姿勢を持って欲しいと思う。

野田秀樹と夢の遊眠社。

僕が大学生の頃、当時付き合っていた彼女に連れられて「夢の遊眠社」の芝居をよく観に行った。

映画は人並みに観ていたが、演劇というものには興味がなく、自分にとって初めて観た演劇が「野田秀樹」が率いる「夢の遊眠社」のものだった。そんなまったくの演劇素人だった僕にも、野田秀樹の天才ぶりはよく分かった。

その野田秀樹のことが、THE NIKKEI MAGAZINE という毎月第3日曜日に発行される日経新聞の別冊(今月号)に特集されていた。是非、読んでみて欲しい。

「現実は思っていたより、はるかに厳しかったよ」。という彼の言葉が紹介されていた。

野田秀樹は1980年代、彼が20代前半だった頃、常識を破る演劇で頭角をあらわし、その後、一世を風靡した。しかし、彼は「絶頂期」にあった「夢の遊眠社」をあっさりと解散してしまう。

「いつのまにか、野田秀樹という虚名に甘えはじめていたのだから。俺は名前ではないのだ。一個の人間なのだ」(『定本・野田秀樹と夢の遊眠社』)。

また、彼には兄がいるらしいが、その兄から「順風満帆だね」と言われたことに対して、「兄貴になんかわかるもんか。夜中にふっと目が覚めるんだ、こんな才能でやっていけるか、と」と言ったらしい。

その彼が「2度目の挑戦」で、演劇の本場、英国ロンドンでの公演を見事、成功させた。

1回目は「退屈」と切って捨てたプレスが、「評価を完全に回復した。まっすぐ劇場に向かうべし」と評したそうだ。

しかし、その準備に投資を惜しまなかった結果、商業的には2,000万円を優に超える赤字だという。

僕が最後に野田秀樹の演劇を観てから、20年ぐらいが経つ。「50歳」になった彼の演劇を久しぶりに観てみたい。

追伸:野田秀樹は、今回のTHE NIKKEI MAGAZINEの取材で「いつも自分は『よそ者』という感覚が離れない」と答えている。その「よそ者」の彼にとって、演劇という「社会のよそ者」との出会いは決定的だったそうである。彼と同列で語っては失礼極まりないが、僕も自分を「社会のよそ者(マイノリティ)」だと感じてきた。そんなこともあり、彼の生き方には共感を覚える。

僕がドリームビジョンを通じてやりたいこと。

今朝早く、悠生に起こされてしまい、MacBook Pro を立ち上げた。ドリームビジョンSNSを開くと、木村さんという方のBlog更新が目に留まった。http://blog.kimuratadaaki.com/

彼が将来、やりたいと思っていることは、広い意味での「教育事業」であり、「自己実現」のサポートのようなものだと、ひとつ前のエントリーに書いてあった。

そのエントリーを読んで、僕がドリームビジョンとしてやろうとしていることを、改めて考えてみた。

僕がドリームビジョンを通じてやりたいことを突き詰めると、それは、より多くの人が「自分を信じ、前に進んで行く」ために必要な「夢や勇気や感動」を与えることだ。

更に言えば、「夢や勇気や感動」を与えることは「手段」あるいは「結果」であり、より多くの人が「自分を信じ、前に進んで行ける」世の中を実現することが「目的」ということになる。

僕にとっては、「果てしない夢」である。

話しは変わるが、随分前に前刀さん達とゴルフに行った際に、彼が「不完全燃焼だから、また、やりたいって思うんだよ」と言っていた。

僕がドリームビジョンを通じてやろうとしていることは、「果てしない夢」であり、常に「未完」であり「不完全燃焼」であるから、一生、やり続けることができると思っている。

一昨日、久しぶりにゴルフに行ったが、やはり、不完全燃焼だった。しかし、スウィング改造の結果がところどころに表れていて、「手応え」を感じた。

この「手応え」、つまり、不完全燃焼ではあるものの、「前に進んでいる」ということを実感できることも、何かをやり続けるためには大切な要素なのだろう。

葛飾区で働く社長

葛飾区で印刷関係の会社を経営されている設楽さんという方がいる。

彼は最近、以前からの「夢」だった「オリジナルブランド」の「Tシャツ」を造る仕事にチャレンジしている。

今までに何度もチャレンジしようと思いつつ、「でも、失敗したらどうしよう・・・」と考えてしまい、なかなか踏み切れずにいたらしいが、遂に、その一歩を踏み出したそうである。ご自身のブログでそのことを書いている。http://ameblo.jp/hound-dog0502

ところで、その設楽さんが一昨日、Tシャツの「襟」のところにつける「織ネーム(オリジナルのタグ)」を発注したらしい。

彼のブログでそのことを知り、僕は何だかワクワクしてきた。何故って、自分の会社の「ブランドネーム」の入ったTシャツを造って、実際に「売る(お金を払って買っていただく)」というのだからカッコいい話しである。

その彼が、僕のブログを読んで「少しだけ勇気をいただいた気がします」というメールをくれた。

これは、僕にとっては、とっても嬉しいことだ。

何故なら、企業理念に「夢を実現する」と詠い、人々に「勇気と自信」を持つきっかけを提供したいと明言している僕が、ほんの少しではあるかもしれないが、そのことを実現できたような気がしたから。

自分自身も含めて「自分の夢の実現」に向けてチャレンジ「し続ける」人が増えれば、日本はもっともっと素晴らしい国になると思う。

そう、失敗しても死ぬわけじゃない!!!