みんな違って、みんないい。

そもそも人間は、もって生まれた才能も違うし、興味を持つ対象も異なる。性格も背格好も違う。

誰もが大谷翔平や羽生結弦になれるわけじゃない。持って生まれた才能が無ければ、努力しても花は咲かない。それが現実だ。

でも、自分が親からもらった才能や能力を最大限に活かすことは誰にでもできる。それさえせず、他人を羨んでも仕方ない。

武蔵野EMCは、多種多彩な学生が集まっており、同じ基準で比較することは意味がないことを教えてくれる。

「他人の夢を笑わない」EMCの魅力を伝えるエピソードVol.4 は「寮生活」にまつわるストーリーだ。

「今まで自分のまわりには、大学進学を目指してため勉強している人しかいなかった。

ところが、EMCに入ってみると、髪をピンクに染めている人、ピアスをしている人、めちゃくちゃウェーイな人など、アイドルになりたい!と宣言する人など、今までの自分の人生には存在しなかった、とにかくぶっ飛んでいる人がたくさんいた。

EMCの最初の一年は「寮」で生活を共にする。そんな型破りな同級生たちが怖くなり、一週間、部屋に引きこもり、鬱寸前まできた。

その後、ある女子から話しかけられて話してみると、とても面白い人で、その彼女のお陰で色々な人と関われるようになった。それまでの固定観念が崩れて、見た目だけの偏見で物事を見るべきではないと思った」。

by 紺野勝太(武蔵野EMC第1期生)

「みんな違って、みんないい」。この世の中に、誰一人として、同じ人はいない。EMCは、そのことを教えてくれる。

武蔵野大学オープンキャンパス参加申込みはこちら!(2022年8月20日)

スライダーは投げなければ習得できない。

ドリームビジョンの事業を整理し、晴耕雨読ならぬ「晴『読』雨読」生活を送っていた頃、読書の合間にゴルフのレッスンに通っていた。

どうすれば、より飛距離が伸びるのか? バンカーからボールを出すにはどうすればいいのか? アプローチには、どのような種類があり、どんなメリットとデメリットがあるのか?等、様々な「理論」を学んだ。

ベストスコアは「89」。今までに計3回、89で回ったことがある。たいしたスコアではないが、何度か100を切ったことがあるレベルだった僕が80台のスコアを出すことができたのは、ゴルフの「理論」を学んだからだ。

僕が通っていたのは、片山晋呉プロのコーチ(当時)として有名な谷将貴さんが経営しているスクール。片山晋呉さんにも一度だけ、そのスクールでお会いしたことがある。僕が「応援しています。頑張って下さい!」と言うと、「ありがとうございます!」と気さくに返事をしてくれた。

ところで、他人の夢を笑わない」武蔵野EMCの魅力を伝えるエピソードVol.3 は「理論と実践」に関する話だ。今年3月まで12年間、法政大学経営大学院(MBA)で教えていた僕にとって、身近なテーマでもある。

「僕は甲子園を目指して、野球に打ち込んでいた。残念ながら、甲子園へのキップを得ることはできなかったが、野球を通じて学んだことがある。

僕はピッチャーではなかったが、ストレートの球速を上げるためにも、切れ味の良いスライダーを投げるためにも、セオリー(理論)がある。バッターとして、どうすれば飛距離が伸びるのか? それにも理論がある。

但し、問題は「理論を学んだだけでは、野球は上達しない」ということだ。野球だけじゃない。自転車に乗れるようになるためにも、サッカーも水泳も、いくら技術本、理論の解説書を読み漁っても、実際にやってみなければ、何事もできるようにはならない。

それは「起業」も同じだと思う。

僕はいわゆる『学生起業家』だが、実際に起業してみて、初めて分かったことがたくさんある。創業メンバーとどうやって理念を共有し、同じ目的に向かって事業を推進していくのか? まだまだ分かったようなことは言えないが、理想と現実の違いを嫌というほど知らされた。

武蔵野EMCの教員の方々は、全員が現役の起業家やベンチャーキャピタリスト、新規事業の責任者だ。

「経験者の言葉」は重みが違う。「起業家」として様々な辛い経験をし、何度挫折しても挑戦し続けたからこそ、今がある。

そんな先生たちを、僕は尊敬している。僕もそんな大人になりたいと思う!」

by 大武優斗(武蔵野EMC第1期生)@VEL_yuto

彼には是非、10年後か20年後か分からないが、武蔵野EMCに戻ってきて、教員として後進の育成に取り組んで欲しい。Top Gun : Maverick のようにね(w)!

武蔵野大学オープンキャンパス参加申込みはこちら!(2022年8月20日)

日本一、凡人が変われる学部。

野村監督は「不器用な人間が器用になろうとする必要はない。『自分は不器用である』と認識し、徹することである」と言っている。

そして、「不器用は、最後は器用に勝る。不器用な人間は、要領が悪く、何度も失敗するため、一定のレベルに達するまでに時間がかかる。だが、試行錯誤を繰り返す中で、おのずと失敗から学び、知識や理論、経験則が蓄積されていく。それらは一度身につけば失われることはない。」とも言っている。

僕は、そんな野村監督の言葉に何度も勇気づけられてきた。

ところで、「他人の夢を笑わない武蔵野EMC」の魅力を伝えるVol.2 は、「日本一、凡人が変われる学部」というタイトルだ。

プロジェクトという授業の前期で、僕のクラスを選択してくれた武蔵野EMC一番のイケメンの言葉を紹介したい。

「自分は他のEMCの学生たちと違って、小学校から高校まで何の変哲もない公立・県立校を歩んできた。高校は普通科に進み、将来は公務員(教員、警察官など)や、ある程度の規模の商社など、安定した道を歩もうと思っていた。そして、とても狭い視野で生きてきた。

高3の時、受験勉強をしながら、本当にこれでいいのか? と考えるようになった。現役で大学受験に失敗し、浪人という道を進んだ時、それまでは真剣に考えたことがなかった自分の人生の進路や未来について、深く考えるようになった。

その時、自分の中で初めて、安定を取ることがつまらないと感じ、他人と異なる道を進むことへの興味が湧いた。そして、何かを成し遂げたいと思うようになった。でも、自分が何に興味があって何をしたいのか、まったく分からなかった。

そんな時、武蔵野EMCという学部を見つけ、直感的にここに進むのが自分に取ってベストなのではないか、そう思った。

やりたいことを探す、視野を広げるにはこの学部に進むべきなのではないか。大学進学について、2年間考えてきたなかで、初めて心からワクワクした。そんな出来事を通して、僕はEMCに入学した。

EMCに入ってみると、自分の視野がとてつもなく狭かったこと、社会にはもっと広くて多様な価値観を持った人間がたくさんいることを理解した。自分に無いものをたくさん持っている人たちと一緒に過ごしていく中で、中身も外見も、少しずつ変化していくのを感じた。

そして、1年間かかったけど、人前で自分の意見を述べること、プレゼンで自分の思いを全力で伝えること、仲間とぶつかり合っても話し合いをすること、考えていたことと現実に大きなギャップがあることなど、ここに来なければ絶対に気づかず、変われなかったことがたくさんあった。

自分のような狭い環境で限られた価値観や視野しか持っていない高校生が、今後の人生を最高に楽しくできる術を学べる場所が、武蔵野EMCなのではないか? 2年生になった今、そう思う。

そして、事を成す人間になれる可能性が一番あるのが、この学部だと思う。

武蔵野大学2号館EMCベースのポスター

いい意味で何かに取り組んでいないと置いていかれる感覚や劣等感を覚えるかもしれないけど、特異なコミュニティだからこそ、普通の大学生なら考える必要がないことを考えるという機会が多々あり、その経験は必ず、未来の自分にとって大きな糧となるはずだ。

そういう自分は、まだ何も結果を出せたわけじゃないし、もがいている最中だけど、凡人が社会に価値を生み出せる人間に変わることのできる日本一の学部だ。

幸運に感謝し、自分ができることを一つ一つやっていきたい。

by 武蔵野EMC第1期生 丸山智則 (@maru_tomo0310 )

武蔵野大学オープンキャンパス:2022年8月20日(土)