僕には大した才能は無い。

故野村監督のような卓越した分析能力があるわけでもなく、落合博満氏のような類まれな才能と自分自身の判断に対する絶対的な自信と図太い神経があるわけでもなく、僕には大した才能はない。

こうして、わざわざ文字にするまでもなく、僕ぐらいの起業家はどこにでもいる。Exceptional でも何でもない。Just an ordinary person だ。

でも、野村監督はこう言った。

「人間の本当の勝負は、『実は自分には大した素質があるわけではない』と気づいたところから始まる。凡人は素質だけでは勝負できない。必ず壁にぶち当たる。苦労をする。だからこそ己が生きる道を必死で考え、変わることができるのである」。

ところで、Infarm Japan の経営は大変だ・・・。

野菜」を作っているという意味では「農業」かもしれないが、事業構造、収益構造、コスト構造は、どこからどうみても「製造業」である。

やってみて、よく分かった。

僕は取材を受けたり、新しいお客さんや提携先になるかもしれない方々や面接でお会いする皆さんに「Teslaの野菜版、野菜版のTeslaのようなものです」と説明している。

Infarmは、最新のテクノロジーを使っており、ドラッカーが言うところの「新しい知識に基づくイノベーション」だ。

新しい知識に基づくイノベーション」には、以下の3つが必要だ。

分析いかなる要因が「欠落」しているか?(足りないものは何か?)

戦略システム全体 v.s. 市場のみ v.s. 重点を占拠する。そのいずれの戦略を取るのか?

マネジメント財務についての先見性市場志向。資金はどれだけ必要か?市場のニーズは何か?

そして、新しい知識に基づくイノベーションを行おうとする者にとっては、「時間が敵」だ。

新規参入が可能な「開放期」は短い。チャンスは二度と来ない。

また、「整理期」は必ず来る。それは避けられない。しかし、規模の大きさは成功を保証しない。

「新しい知識によるイノベーション」は、イノベーションそのものが変化を起こす。ニーズを創造する」ことを目的とする。

しかし、顧客が受入れてくれるか、無関心のままいるか、抵抗するかを事前に知ることはできない。定量調査は意味がない。概念として人々の間に認識されていなければ、言葉にし、定量的にカウントすることができないからだ。大事なのは「顧客の声」を聞くことであり、定性的な分析だ。

起業家としての戦略は、何らかの意味において「トップの座」を狙うものでなければならない。さもなければ、競争相手に機会を与えるだけに終わる。

僕はサンブリッジ グローバル ベンチャーズという国内外のスタートアップに投資したり、アクセラレーションプログラムを運営する会社を、2012年から2017年6月まで経営していた。

2012年にTeslaモデルSが発売された頃、シリコンバレーでも、Teslaは疎らだったが、それから3–4年が過ぎた頃からだろうか、現地に行く度に、駐車場に停めてあるクルマに占めるTeslaの比率が目に見えて増えて行った。

充電ステーション、航続走行距離(バッテリーの性能向上)、世の中の環境意識の高まり等、Tesla が普及するために必要不可欠だが「欠けていた要素」が、時間と共に解決されて行った。

問題は「欠けているピースが揃う」までに、どの程度の「時間」が必要なのか?は、誰にも分からない、ということだ。時間が長ければ長いほど、その間を乗り切る資金が必要になる。

Infarm の経営には、変数が多い。僕が今までやっていたネットビジネスやスタートアップへの投資事業と較べると、半端なく変数が多い。

僕は起業家としての先見性、投資家としての着眼点には自信がある。

但し、来年で還暦を迎える人間にとって、Infarm の経営には、尋常ではない数の「履修科目」がある。

今までの僕は、八方美人で、周囲との軋轢を避け、嫌われることを極度に嫌っていた。でも、もうそれは止めることにした。僕には、もう躊躇している時間はない。

お前に何が出来るんだ!と言われようが、バカにされようが、嫌われようが、僕はドン・キホーテのように挑み続ける。

実は、僕が腹を括る覚悟をしたのは、某同業他社の創業経営者とお会いしたことがきっかけだった。

表敬訪問に訪れた僕を快く迎え入れてくれ、会社の事業構造を説明し、物凄い規模の生産施設を自ら案内して下さった。

その方の話を聞き、生産施設を拝見し、初めて、自分たちが挑もうとしていること、やろうとしている事業の本質を理解した。

自分たちが戦っているゲームのルールを理解していないことこそが、最大のリスクだ。

来年から「還暦少年」だ! 文句あるか!!!

That’s the only way I can and the way I can keep being myself.

Pay it forward. (恩送り)

誰しも多くの人から支えられ、助けられて生きている。特に、起業すると、毎日が困難の連続で、誰かの助け無しには生きていけない。

僕も28歳で起業し、まだ右も左も分からず、売上もままならず、生き延びていくのに必死だった頃、先輩起業家や会社勤め時代の上司等に、いつも相談に乗ってもらい、助けてもらってきた。

でも、彼らに僕が恩を返すことはできない。僕の助けを必要としていないからだ。そもそも、自分よりも経験豊富で能力もある方々の役に立てることはそうそうない。

つまり、当時の自分がそうだったように、毎日、必死にもがいている若い起業家(起業家でなくても)に「恩を送る」ことが、幸運にして何とか生き延びて来られた我々の責任であり、義務ということだ。

そう。能力とか実力とか以上に「運」が良かっただけなのだ。それを勘違いしてはいけない。

上記の内容とは少々異なるが、武蔵野EMCでは、Pay it forward 的な価値観とカルチャーが育まれている。是非、それをEMCのカルチャーとして根付かせていって欲しい。

「他人の夢を笑わない」武蔵野EMCの魅力を伝えるブログ Vol.10

「『Pay it forward』という言葉がある。

この言葉の本来の意味は、『自分が受けた恩を次の世代に送ること』だと聞いている。

でも、EMCには、それに近い価値観とカルチャーがあるように思う。

EMCはやることなすこと、その多くが許容的であり、他の大学と較べて、時間に余裕がある。それ故、自分のやりたいこと、熱中することを発見でき、実際に行動に移している人が多い。

でも、どんなに熱意、湧き上がる情熱があっても、やっぱり、一人でできることは限られている。

そんな時、このEMCには自分の想いを真摯に聞いてくれ、自分の想いに共感し、協力してくれる仲間がたくさんいる。世の中には、その行動の代償を求めてきたり、そもそも自分の想いを笑ってくる人がいるかもしれない。

でも、この学部にはそんな人はいない。何故なら、みんながそれぞれ情熱を持って、その人の想いを理解できるから。

2021年4月に開設されたばかりのEMCには、まだ2学年しかいないけど、『Pay it forward』という言葉は将来、EMCの価値観、カルチャー、日常の営みを表す言葉になると確信している」。

by 前川大空(武蔵野EMC第1期生)

武蔵野大学オープンキャンパス(2022年8月20日参加申し込みページ!)

Lead the self (自己を導く)。

何だかんだ言っても、自分の人生に責任を持ってくれるのは自分しかいない。誰も頼れない。

そういうと厳しい言葉に聞こえるかもしれないが、自分の人生の意思決定を他人に委ねたい人がいるのだろうか?

起業家精神に必要なことは「変化を善し」とすること。そして、もうひとつは「意思決定能力」だ。

「意思決定ができれば、誰でも起業家になれるし、起業家的な生き方ができる。意思決定ができなければ、色々な職業に向かない」。by ドラッカー

自分の夢は自分の手で手に入れてこそ、満足のいくものである。by 関根康太」。

いいこと言うね!

そう。自分の人生に責任を持つには、自己理解が極めて重要。

「他人の夢を笑わない」武蔵野EMCの魅力を伝えるブログ Vol.9

「この学部では、自分を導く、Lead the Selfの精神の重要性を感じることが多々ある。

答えのない課題に向き合う時、プロジェクトを進める時、自分は何を大事にするのか、何を軸に意思決定、行動をするのか。自分と向き合い、自分を律し、自分を導く。全ては自分から始まる。

だからこそ、とことん自分について考える。

起業家という生き方は、良くも悪くも人を巻き込み、社会を巻き込み、世界を変える。

だからこそ、正しいこととは何か、自分はどうあるべきか、とことん考え抜く。それがEMCでのLead the self」。

by 関根康太(武蔵野EMC第1期生)

武蔵野大学オープンキャンパス(2022年8月20日申し込みフォーム!)

先生と呼ばない。

FREE, FLAT, FUN. これは武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(通称:武蔵野EMC=Entrepreneurship Musashino Campus)の学部長、伊藤羊一氏のポリシーだ。彼オリジナルのTシャツにも、そう書いてある。

そのような彼の思想が反映されているのだろうが、学生たちは我々教員を「先生とは呼ばない」。「さん付け」で呼ぶ。平石先生ではなく、平石さんだ。

相手を役職で呼ばないという意味では、僕が経営するInfarm 日本法人も、それ以前に経営していた会社でも、僕のことを社長と呼んでいた人はいないし、僕はそう呼ばれることが嫌いだ。僕は社長という立場や役職以前に、平石郁生という人間だから。

It’s not what I am. It’s who I am.(それは自分の職業ではなく、自分そのものだから。)という、Top Gun Maverick のワンシーンでのトム・クルーズのセリフがあるが、それに近い感覚だ。

EMCは「アントレプレナーシップ(起業家精神)」を教える場所ではなく、それを「学ぶ」ところだ。

上意下達ではなく、学生と教員が一緒になって、どうすれば「起業家精神」を身につけられるのか? そのためには、どのようなカリキュラムが有効なのか? それを試行錯誤しながら一緒になって創っていく学部なのである。

「他人の夢を笑わない」武蔵野EMCの魅力を伝えるブログ Vol.8

「僕たちは教員の方々を『先生』とは呼びません。僕の場合、◯◯さんと呼びます。(EMC生の中にはあだ名・呼び捨てで呼ぶ人もいます)これは決して敬意の心を持っていないというわけではなく、それくらい関係性が近いということです。

教員方を含め僕たちは、上下関係以前に各々を一人の人間として尊重し合っています。

僕の事例として、一年生の時の「プロジェクト」という授業を担当していただいた柏谷さんについてお話したいと思います。

柏谷さんは僕のことを柳田さんと呼び、僕も柏谷さんとお呼びしていました。柏谷さんは僕に真摯に向き合ってくれ、私的なことも相談させていただきました。授業外でも、個人的に柏谷さんの個展に足を運び、お話するほどの間柄になりました。おそらく、僕はこれからの人生で柏谷さんとコミュニケーションをとり続けていく思います。

このように、僕らは教員・学生という関係性を超えて、仲間です。僕はこの関係性は一生の宝になると思っています」。

by 柳田宙輝(武蔵野EMC第1期生)

武蔵野大学オープンキャンパス(2022年8月20日)申し込みフォーム!

濃厚な寮生活。

いつどこにいてもSNSで繋がれる今の時代、「寮」の存在意義は何だろう?

「アントレプレナーシップ(起業家精神)」を学ぶことをテーマに掲げた日本初の学部に集った約70名は、個性豊かなどという月並みな言葉では形容し切れない、男女ともに規格外の若者たち。

そんな彼らが寝食を共にし、自分たちの夢を語り、時に議論を戦わせ、お互いの理解を深める。その場所が、武蔵野EMCの「小平寮」だ。

「他人の夢を笑わない」EMCの魅力を伝えるブログ Vol.7

「毎日、共同生活を送ることで、友達を超えた家族に近い関係の友達が約70人できました。

朝はみんなで学校に行き、みんなで課題をし、夜は人生、価値観について語り合う時間が大変貴重でした。

特に仲良くなれたのはお風呂場でした。裸で語り合う大風呂は、つい声が大きくなり過ぎてしまうほど話に花が咲き、友人関係も広がりました。思い返せば、お風呂で仲良くなった友達もたくさんいました。

嫌というほどお互いを知る。自分を曝け出す環境はストレスになることもありますが、自分の弱みもオープンにして相談できる一生の仲間が多くできたことは、自分にとって、とても貴重なことでした」。

by 佐藤健太(武蔵野EMC第1期生)

武蔵野大学オープンキャンパス(2022年8月20日)申し込みフォーム!

1分では話せない。

エレベーターピッチ。偶然、エレベーターで乗り合わせた著名投資家に、30秒で自社のビジネスを伝えられるか? 一瞬のチャンスをモノにするには、自社のビジネスの魅力を端的に説明することが必要だ。

1分で話せ」。著者は伊藤羊一氏。Zホールディングス Zアカデミア学長であり、2021年4月、アントレプレナーシップを掲げた日本初の学部である、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の学部長に就任した。

その羊一氏の教えを忠実に守ろうとするも、「どうしても、1分では話せない」と格闘する学生の声をお届けする。

「他人の夢を笑わない」EMCの魅力を伝えるブログ Vol.6

「武蔵野EMCという学部は日本一、いや、世界一、個性の強い学生と教員の皆さんが集まった学部だと思います。

その個性の強い学部を率いる羊一さんから、事ある毎に『1分で話す』ことを要求され、『1分で話せ精神』を叩き込まれてきました。

しかし、肝心の羊一さん本人は皆の前に立ってお話される際、ほぼ確実に1分を超えて話しています。挙句の果てには、1分で話せないことを自ら自虐ネタにすることもしばしばですw。

一方、僕たち学生は、羊一さんの教えを忠実に守り、練習に練習を重ねてきた成果だと思いますが、プレゼンやピッチなら「1分」に収めて話すことができるようになりました。

但し、この学部の魅力を1分で話せと言われたら、誰一人として、1分に収めることはできないと思います。これも、羊一さんを見習って?、1分を過ぎてから、同じように自虐的に話を終えるでしょうw。

それだけEMCは、たくさんの魅力があるということです!

敢えて、EMCの魅力をひと言で表現するなら、それは「未完成」だということです。教員の皆さんと我々学生が一緒になって、日本初のアントレプレナーシップ学部を創り上げていくプロセスを共有しているということです。

そして、既存の枠には収まり切れない、尖り切った人たちが集まっているのが、武蔵野EMCなんです」。

by 藤代和丈(武蔵野EMC 第1期生)

武蔵野大学オープンキャンパス(2022年8月20日)申し込みフォーム!

大学にペーパーテストは必要なのか?

「起業家精神」には、幼少期の環境や経験が大きく影響しているらしい。では、どのような環境や経験が起業家精神を育むことに繋がるのだろう?

僕の職業は「起業家」だ。でも、小学生の頃の僕を知る人には、今の僕は想像できないだろう。あるエピソードを紹介したい。

小学校からさらに遡り、幼稚園初日のことだ。

父方の祖父母と一緒に住んでいた僕は、幼稚園から帰宅後、祖母にこう訊かれた。

「泣いた子はいなかったか?」

「1人だけ、いた」。

「誰?」

「僕・・・」。

僕は、園庭の門を開けて、祖母の待つ自宅に、走って帰りたい衝動を必至に押さえていたが、遂に耐えきれず、泣き出してしまった。

小学生の頃は、それほど勉強ができるわけでも、できないわけでもなく、運動神経も発達しておらず、ごく普通の子供だった。

何が要因だったのかは分からないが、中学2年生の頃から、僕は大きく変わったように思う。親しくしていた友人からもそう言われた。

成績も良くなり、学級委員長をしたり、運動もできるようになり、目立つ存在になっていた。成長期は人によって異なるということなのだろう。

また、不良連中とも付き合うようになり、先生にとっては、扱い難い生徒だった。

ドラッカーは「起業家精神とは気質のことではない。何事にも原理原則があり、起業家精神にも原理原則がある。それを学ぶことで、誰でも起業家精神を身につけることができるし、起業家的に生きることもできる」と言っている。

起業家精神を理解する上で、とても大切なことがある。

それは「変化」を「善し」とすることだ。

起業家は必ずしも自ら変化を起こすとは限らない。

但し、変化を機会として利用する

1990年代の後半、数人の仲間と「自動車保険の見積り比較サイト」を立ち上げたのは、56年ぶりの法改正で、自動車保険が「自由化」されたという「変化」に着目したからだ。

それまでは、護送船団方式で、契約者の条件が変わらなければ、どこの保険会社で契約しても、殆ど同じ保証内容だった。それが、保険会社が自由に、保険商品を企画・設計できるようになった。つまり、「比較する」というニーズが生まれたということだ。

ところで、起業家精神は「ペーパーテスト」で測れるのだろうか?

他人の夢を笑わない」武蔵野EMC エピソード Vol.5

「世間一般の方々が想像する従来の大学の学部であれば、毎学期末にレポートの提出がありペーパーテストがある。そして、学生は「単位を取る」という目的に向かって日々の生活を送る。

1タームごとにシラバスと睨みあい、「楽単」で構成された時間割、出席計画をたて、縦の繋がりから過去問を入手し横に流す。

しかし、EMCでは違う。シラバスと睨め合う学生はいない。そんな無意味な履修登録は行われない。学生が自分の興味関心に基づき、教員の方々のタグを調べ、その授業が自分にマッチするようであれば、履修登録をする。

たくさん授業を取る必要も無い。授業内容に関しては、身につく力、得られる知見、経験が明確である。EMCで求められる力は、いわゆる実践力プレゼン能力だったり、グループをまとめる力世の中の課題を見つけ、「自分事にする能力」だ

必然的に、このような力をペーパーテストで測ることはできない。

「単位を取る」という側面からEMCを評価すると、ここほど楽な場所はない。

しかし、学生と教員に共通認識としてあるのは、単位の先にある「社会を創る上での実戦力」を身につけられる環境づくりであり、それが、EMCの魅力であると、入学してからの1年間で感じた」。

by 笠倉知弥(武蔵野EMC第1期生)

武蔵野大学オープンキャンパス(2022年8月20日)申込みフォーム!