ようやく読み終えた「下流社会」。

郡山への帰省の際、行きは珍しくベビーカーで子供がずっと寝ていたので、最後の20~30ページを残して読み終えられずにいた三浦展氏の「下流社会」を読むことができた。

因みに僕は、この本に限らず、最後の20~30ページまで来て、そこで止っている本がたくさんある。僕がしばしば口にする、「Business is a game of inches.(ビジネスは最後の詰めが肝要だ)」を実践できていない(苦笑)。

「下流社会」を読み出したのは随分と前のことなので最初の方はあまり覚えていないが、三浦氏が自身の著を通じて社会に訴えたいことは、出生地や親の学歴、経済力といった変数で、その子供の「将来=階層」が決まってしまう「固定化」された社会、つまり、階層間の「流動性」に欠ける社会は必ず、その将来において活力を削ぐ、ということのようだ。

それを、彼の専門である「統計学・社会学」という観点から「調査結果(数値)」をもとに力説している。

僕が20代の頃からインタースコープ時代を通じて行って来たことでもあるので、彼の書を読みながら、ある種の懐かしさを覚えた。

ところで、僕の妻は、芸術家の父親(ペコちゃん人形の作者)と身体障害者(脚が不自由だった)の母親の間に生まれた。自由奔放に生きて、家庭を顧みず、経済的には充てにならない父親のお陰で、家庭は経済的には決して裕福ではなかったという。

そのような家庭だったため、母親から「4年生大学に通わせるお金はないから、短大に行ってくれ」と言われて、仕方なく短大に入学し卒業したらしい。しかし、本人は「後になって考えれば、本気で4年生大学に行きたかったのであれば、奨学金を申請することも出来ただろうし、バイトで授業料を稼ぐとこも出来ただろうから、結局は自分の意志の問題だったと思う」と言っていた。

実は、彼女が短大に行った背景には、経済事情以外に、彼女が中学時代に経験した「内申書操作」としか考えられないような出来事により、本人の成績とはどう考えても釣り合わない高校に入学せざるを得ず、勉強(=社会)に対する意欲(努力する姿勢)が削がれてしまったということもある。僕自身も似たような経験をしているせいもあり、その話をすると、僕自身も憤りを押さえられなくなくので、この辺で止めておこう。

さて、話しを彼女の「学歴」に戻すと、そのことが社会的に大きなハンデキャップになることを、彼女自身が経験している。

短大を卒業して就職した会社で、4年生大学を卒業して入社してきた後輩に、彼女が「仕事を教えている」にも係らず、「短大」しか出ていないという理由で、彼女は後輩達よりも給料が安かったそうだ。また、どんなに努力をしても、年功序列(学歴序列)の社会では、その差は埋められなかったそうである。

その一方、彼女の仕事ぶりは評価され、4年生大学出身者でもなかなか着任できない部署に異動できたと言っている。「頑張れば報われることもあるんだ・・・」と、その時に思ったそうである。

ところで、彼女はインタースコープを退職した後、予備校に通い、大学3年に編入し、卒業後は大学院に進んで勉強しているわけだが、その背景には、彼女がそれまでの人生で経験してきたことに起因する「Desire(欲求)」があるのだと思う。

三浦展氏の「下流社会」を読んで、そんなことを考えていた。

ところで、僕はそもそも、水呑百姓から立身出世するような物語に共感と興奮を覚えるし、何らかの社会的「ハンディキャップ」を背負いながら、その時代の「権力者(エスタブリッシュメント)=体制側」に反逆する生き方が好きな人間である。

そういう意味では、彼の行動を決して「肯定」するつもりはないが、堀江さんの原動力が何であったかは「皮膚感覚」で理解できる。

追伸:三浦氏は最近、「富裕層」に関する本を出したらしい。どんな「視座」を提供してくれているのか?近いうちに読んでみようと思う。

セカンドオピニオン。

郡山から東京に帰ってきた翌日の今日は、子供を病院に連れていった。

結論としては、アレルギー性のものだったようだが、昨日から右目が大きく腫れ上がってしまい、近所の眼科に行ってみたところ、やはり、お盆休みとなっており、日赤医療センターの眼科外来に行った。普段は混んでいて大変だが、こういう時に、年中無休の大病院は助かる。

担当のお医者さんは女の先生だったが、いかにも優秀そうでテキパキとした方だった。

実は郡山でも眼科に連れて行ったのだが、そこで看てくれた先生は若い方(おそらく20代か、せいぜい30~31才ぐらい)で、何となく頼りなさげな感じだったが、今日の先生とは診察結果も異なった。

診察の仕方や質問事項、納得のいく説明内容はもちろん、その雰囲気から発せられるものが、昨日の先生と今日の先生とでは全く異なった。医者(国家資格)だからと言って、誰でも信用できるとは限らない。弁護士でも公認会計士でも同じである。もちろん、経営者も。

さて、そんなことで今日の午前中は予定していたことが出来ずに終わってしまった。

人生は、ままならない。

久しぶりの「猪苗代湖」。

8/12(日)の夕方から今日8/14(火)の夕方まで、僕の生まれ故郷の福島県郡山市に行っていた。今年は、さすがの郡山も猛暑で、滞在中の最高気温は35~36度だった。

ところで、昨日は末弟夫妻と彼らの子供、郡山に住んでいる次男と母親(養母)、そして、僕ら家族の「計8人」で、何年かぶりに「猪苗代湖」に「湖水浴」に出掛けた。

次男のところは、つい先日、3人目の子供(女の子)が生まれたばかりで、奥さんが上の子供2人を連れて里帰りをしていたため、残念ながら3人兄弟の子供達(彼らにとっては従兄弟達)全員が揃うことは出来なかったが、自分たちの子供を連れて「湖水浴」に行ったことは、とても良い想い出になった。

僕が生まれ育った郡山市は福島県のちょうど真ん中に位置しており、海まではクルマで1時間半ほどの距離があるが、「猪苗代湖」にはクルマで1時間弱で行くことができる。小学校や中学校の頃はもちろん、大学生になって帰省した時も、夏は「海」に行く代わりに「湖」に出かけていた。

僕たち3人兄弟の「産みの両親」は、僕らが幼い頃に他界したことは僕のブログでも書いたとおりだが、今年の夏は、世代交代はしたものの、また、あの頃に戻ったような感覚を覚えた。

ところで、今日の午前中は、亡くなった両親と父方の祖父母のお墓参りに行った。

僕たちの子供を連れていき、彼もお線香を墓前にあげた後、両手を合わせてお祈りをした。最近は、教えたことの飲み込みが早い(笑)。祖父母と両親は、微笑んでくれただろうか。

そういえば、明後日は、妻の両親の墓参りに行くことになっている。

残念ながら、僕の両親も妻の両親も、僕らの子供に会うことなく、この世を去ってしまったが、きっと天国で喜んでくれていると思う。

これから、新しい家族の物語を紡いでいきたいと思う。自分のこと(=仕事)しか興味がなかった頃が嘘のようだ。

人生の楽しみは、これからのような気がしている。

キャディーさんから学んだこと。

昨日はいつものメンバーでのゴルフだった。

コースは「宍戸ヒルズ 西コース」。僕のスコアは、52+52=104 と惨敗。

一緒に回った前刀さんは、47+46=93 と手堅いゴルフ。

前回のラウンドから、彼はドライバーを使わない。本気で「スコア」を狙いに来たのだろう。

一緒のメンバーの間では「前刀さんらしくないよね(笑)」と言っているが、飛距離の出る前刀さんは、ティーショットでドライバーを持たなくても、ミドルホールで2オンは狙える。でも、そのことは以前から分かっていたことで、何らかの変化があったのだろう。

一方の僕は、あるロングホールで、どう考えても10%程度の成功確率しかない245ヤードを2オン狙いでスプーンで打ち、力んで左のブッシュに入れ、リカバリーショットでバンカーに捕まり、なんと「12」。どうしようもない「おバカさん」である。

それでも、後半はミドルホール(計5ホール)でパーを3つ取り、ゴルフの技術は確実に進歩してきている。問題は「精神面」であることは明確である。

ところで、昨日のキャディーさんから、貴重なことを学んだ。

宍戸ヒルズの西コースでは前回、OUTで「42」というベストスコアを出しており、その時のイメージを持ってラウンドしていたのだが、お盆の帰省ラッシュの渋滞に巻き込まれてコース到着がギリギリになり、練習出来ずにスタートしたこともあって、最初の3ホールはティーショットをすべて池に入れるという事態になり、こんな筈ではないのに・・・と精神状態は悪くなるばかりだった。

ランチを挟んでINに入り、ロングホールでの失態を演じたわけだが、その時にキャディーさんから、「いい時のイメージは捨てた方がいいですよ。いつも初心に返ることが大切です」という貴重な助言を頂いた。

なるほど・・・と思った。

その結果、次のミドルホールでパーを取り、その後はまあまあのゴルフが出来た。

常に「無欲」で臨むことが大切だということを、改めて認識した。

追伸:今日の午後から、子供を連れて帰省する。新幹線の中が心配である。

この国の「未来」。

東京は今日も厳しい暑さが続いているが、これも「地球温暖化」の影響だろう。アル・ゴアの「不都合な真実」を思い出す。

ところで、今朝の日経新聞の一面に、「日米同盟」に関する論考が掲載されていた。

僕は決して政治に詳しいわけではなく、むしろ、基本的な知識が不足している方であるが、広島と長崎に原爆が投下された日が過ぎ、終戦記念日を数日後に控えて、一国民としてのあるがままの想いを書いておこうと思う。

今朝の日経で論考されていたのは「テロ対策特別措置法」に関することだが、その延長を巡っての民主党代表の小沢氏の言動にスポットが当てられていた。

小沢氏の言動が、悲願の政権奪取を狙う民主党の利益に立脚しているのか?それとも、日本国民の「未来」に対する責任に立脚しているのか?それは僕には分からない。

しかし、ひとつだけ確かなことは、ご自身の政治生命を賭けて戦った「参院選」で大勝した小沢氏の影響力は、その姿勢と成果故、選挙前と較べて極めて大きくなっているということだ。

また、彼を含めて有力な政治家の方々の発言は、日本の問題に留まらず、「世界平和」に影響力を持っていることを、当事者の方々はもちろん、我々国民も深く認識する必要がある。

ところで、少々話題が逸れるが、インフォプラント創業者の大谷さんが尊敬して止まない「パタゴニア創業者」のイヴォン・シュイナード氏は、「我々がビジネスをしていられるのは、【地球】と言う生命のお陰であり、その地球に感謝(大切に)する必要がある」という趣旨のことを言っているそうである。

そのロジックを拝借すると、毎年1,000万人以上の日本人が海外旅行に行けるのも、僕らが子供を連れてグアムに行けるのも、こうしてブログを書けるのも、「3度目の起業」に挑戦できるているのも、すべては【平和】のお陰である。

中国が台頭し、ロシアの影響力が復活し、南北朝鮮の対話が始まろうとしている世界情勢を考えると、今の日本の経済的繁栄は、敢えて乱暴に言うならば、「砂上の楼閣」とも言えるように思う。

おそらく、時間の問題で衆議院は解散するだろうが、その時に、世界第2位の経済大国である日本国民として、責任を持って「一票」を投じられるよう、「仕事」と「子育て」と「ゴルフ」だけでなく、「世界政治」についても勉強しようと思う。

たまたま、僕の弟(末弟)はその手のことに詳しいので、お盆に帰省先で一緒になった際に、彼のレクチャーを聴いてみるつもりである。

「経営者は必ずミスをする」。

日本ではあまり馴染みがないせいか、その価値が充分に理解されていないきらいがあるが、パリ・ダカール・ラリーで総合優勝を成し遂げた「篠塚健次郎」さんの本に、「ドライバーは必ずミスをする」ということが書いてある。

パリ・ダカ総合優勝というのは、F1で総合優勝するのと匹敵するぐらいの偉業である。

彼は三菱自動車を退職された後、日産自動車の契約ドライバーとしてパリ・ダカを走っているが、10年以上もパリ・ダカに挑戦し続けてきた三菱自動車とパリ・ダカ初挑戦(当時)の日産自動車では、スタート時点で既に圧倒的な差がついていたと語っている。

パリ・ダカというのは、1万キロ以上の道なき道を走るわけで、クルマに求められるのは、スピードもさることながら、とにかく「壊れないこと」だ。しかし、パリ・ダカ初挑戦の日産自動車のチームは、「スピード」を重視してクルマ造りをしていたそうだ。

当たり前の話であるが、彼の話から学ぶことは多い。

そして、もうひとつ重要な点として、「ドライバーは必ずミスをする」という性悪説的な発想でクルマを造り上げていく必要があるということを、ご自身の著書で書かれている。

これまたご尤もな話しだが、ラリー・ドライバーとしてパリ・ダカ総合優勝を成し遂げたご本人が言うので、とても説得力がある。

幸運にも篠塚さんとお話しする機会に恵まれたことは先日のエントリーで書いたが、彼が全盛期の頃に、お会いしてみたかった(その時代を共有してみたかった)。

篠塚さんのような人には、「夢」と「ビジョン」を感じる。

是非また、お会いしてみたい。出来れば、パリ・ダカで。

★かなり長い追伸:

僕がインタースコープ(インターネットリサーチ)で、そこそこの成果をあげることができたのは、サラリーマン時代を含めて、マーケティングリサーチというものに10年以上も取り組んできたという下地があったからだ。

一方、ドリームビジョンで行っている「人材紹介」事業に関しては、何の経験もなくスタートしているわけであり、そう簡単に勝てないのは当然である。

しかし、事業を立ち上げるなり、経営という意味では、当時の僕は持ち合わせていなかった経験とスキルを持っているわけであり、専門領域のハンディを補えると思っている。

あと「3年」で、自分が求めるレベルに到達したい。本気で頑張れば出来ると思っている。

暦の上では「立秋」。

今日は「8月8日」。暦の上では「立秋」である。暑中ではなく、「残暑」になったわけだ。

子供の頃、「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に切り替わることを知った時は、何とも言えぬ情緒を感じた。

現代社会においても、そういう「季節感」を大切にしたいと思う。

あと3日で夏休み。もうひと踏ん張り、頑張ろう!!!

追伸:4~5年前ぐらいから、夏の暑さが身体に応えるようになった。哀しいかな、年齢には勝てない。