すべてを受け入れるしかない。

iPadを買ったお陰で、久しぶりに、子供がまだ1歳から2歳の頃の写真を見る機会があった。

まだまだ小さいと思っていた僕たちの子供も、来月で5歳。

長かったような短かったような言葉に表せない5年間だった。

ところで、子供も5歳にもなると、それぞれの人格が出てくる。

両親から受け継いだ遺伝子と日々の生活環境から後天的に影響を受けたことが合わさって、その子の性格が形成される。

一人っ子の僕たちの子供は、兄弟との競争や理不尽な力関係等を経験することがなく、兄弟のいる子と較べると、どうしても、我侭になりがちである。

子育ては、数学や自然科学と違い、その子が持って生まれたものや育つ環境がそれぞれ違うわけで、これが唯一絶対の正解というものがない。

自分たちがよかれと思ってしていることの結果を見るのは少なくとも何年か先であり、その結果を見ながら試行錯誤するということにも限界がある。

とても難しく、とてもクリエイティブな行為である。

話は変わるが、今週の日曜日、TBSのニュースキャスターなる番組で、23歳の母親が子供を虐待、というか、放置して死なせてしまったというニュースを見た。

学歴はないかもしれないが、お世辞抜きにキレイな顔をした、性格も決して悪いとは思えない女性だった。

離婚して女親一人で子供を育てるストレスから、3歳と1歳の子供を真夏の部屋に放置し、当然のことながら、その子達は亡くなった。

何ともやりきれない思いがした。

そのニュースの中で、同じように女親ひとりで子供を育てている母親のインタビューが紹介されていた。

「自分もそうなってもおかしくはない。紙一重だと思う」という発言に、もちろん、その紙一重を越えてしまった母親を許すことはできないが、かと言って、間違いを犯してしまった彼女達を責めればそれでいいかと言われると、問題はそんなに単純ではないように思う。

子供の虐待に関する研究結果によると、人は、自分が育てられたようにしか子供を育てられないらしい。

そして、子供を虐待してしまう母親の大半(正確な数字は憶えていない)は、自分も幼少期に、親からの虐待を経験しているという。

典型的な「負の連鎖」である。

そういう僕は、両親からの虐待を受けたことはないが、父方の祖父からは、理不尽な扱いを受けた。

すぐ下の弟は頭のいい奴で、僕とケンカをしていて形勢が悪くなると、僕が何もしていないのに、わざと泣き出した(泣いたふりをした)。

それを見た祖父は「大きいもの(者)が悪い」と言って、僕はいつも「ゲンコツ」を食らった。

あれから40年も経った今でも覚えているほど、子供ながらに「なんて理不尽なんだ」と思っていた。

僕の我が子への接し方は、はたして、間違っていないだろうか?

いつも、そのことを考えている。

因みに、それは子育てに限らず、経営者の社員に対する接し方でも同じことが言えると思う。

僕にとって、20代の頃に働いていた会社での経験が滅茶苦茶インパクトがあり、その会社と同じように、社員に事細かにルールを押し付けたり、規則を設けることを極端に嫌う傾向がある。

よく言えば自主性を重んじるということだが、悪く言えば、放任主義とも言える。

僕は、自分が人から管理されることはもちろん、人を管理することも嫌いである。

それがいい人もいれば、そうでない人もいる。

その処方箋は、誰をバスに乗せるか?ということになる。

しかし、子供はそうはいかない。

生まれて来るまで、その子の性格は分からないし、自分の主義に合わないからといって、バスに乗せないわけにも、バスから降ろすわけにもいかない。

すべてを受け入れるしかない。

それが愛情というものなのかもしれない。

追伸:インタースコープの個人株主のひとりだったある人から、僕のブログの縛りとして、「ところで」と「話は変わるが」を使わないというのはどう?というメールが来た。その表現を多用することは知っていたが、それを止めるとなると、ブログが書けなくなる。今日のエントリーでも多用させていただいている。僕の文章の「個性」として。

「夏らしい夏」。

猛暑が続いている今年の夏も、暦の上では立秋を過ぎ、昨日今日の雨で、東京はだいぶ涼しくなった。

産みの母が生きていた頃、「最も暑いのは梅雨明け後、一週間」と言っていたことを思い出す。

あの頃の僕は、7月が終るのが寂しかった。

さて、今週末はお盆ウィーク。

それが終ると、小学生たちは、宿題が気になり始める頃だろうか?

夜になると、虫の頃が聞こえるようになった・・・。

2010年の夏らしい夏を最後まで楽しみたい。

シリアルアントレプレナー  「3度目の起業」と「初めての子育て」
★ベランダにとまったミンミンゼミ。

「生ゴミ」と「おむつ」と「当事者意識」。

久しぶりの雨でクールダウンした東京。

何週間ぶりかで、最高気温が30度を下回った。

ところで、月曜日は「燃えるゴミ」の日で、僕たちが住んでいるマンションでは、管理人の方が朝早くにゴミを外のゴミ置き場に移動する。

出掛けに「生ゴミ」を捨てに行った際、ゴミ箱の「おむつ専用」という文字に目が留まった。

2年ちょっと前までは、僕たちも、そのゴミ箱のお世話になっていたことを思い出した。

そして、たった2年前のことなのに、もう頭の中から消えていることに、自分でも驚いた。

同時に、自分は当事者ではないこと(目にしなくなってしまったこと)に「当事者意識」を持つことの大変さに、改めて気づかされた。

そういう意味では、政治家が一般の国民の生活をリアリティをもって理解するには、相当な「意思」の強さが必要だろう。

いや、政治家に限らず、日常生活においても、ビジネスにおいても、それは同じである。

「相手の立場になって考えろ」。

僕の好きな、ゴッドファーザーの教えでもある。

自分自身の心を揺さぶれる何かをしないと・・・。

サッカーファンの間では既に周知の事実だが、カズが43歳5ヵ月12日で、Jリーグ最年長ゴールを更新した!

後半44分からの途中出場で、尚かつ、ロスタイムの48分にゴールを決めるあたり、やはり、この人は何かを持っているのだろう。

残念ながら、その場に居合わせることはできなかったが、カズがゴールを決めた瞬間、球技場内は、まるで優勝したかのように揺れたらしい。

そこまで「人の心を揺さぶれる」サッカー選手は、日本にはカズをおいて他にいないだろう。

願わくば、ドーハの悲劇が起こらず、あるいは、フランス大会直前での代表落ちがなく、ワールドカップのピッチでプレーをして欲しかった。

それだけが悔やまれる・・・。

でも、彼の勇姿を見ていられる僕たちは幸せである。

「自分自身の心を揺さぶれる何かをしないと・・・」という気にさせてくれる。

「人生は短い」。

時代は確実に変わって行く。

暦の上では「立秋」の今日は、神戸から友人が来た。

厳密にいうと妻の友人だが、彼女達の友人の結婚式に参列するためにハワイに一緒に行ったこともあり、また、一昨年は神戸に彼女達家族を訪ねたりしており、家族ぐるみでの付き合いをしており、今日も小学4年生のお嬢さんと一緒だった。

さて、話題の中心は、思わぬところから「お受験」へ。

経験者の彼女は、僕たちが知らないことをよく知っていた。

僕たちの子供の性格や興味の対象を考えると、決して向いていないことはないと強く勧められた。

まあ、お受験はさておき、日本の将来を考えると、グローバルに活躍できる人間に育ててあげたいと思っている。

20年後(10年後でも相当に変わっているだろう)の日本は、大きく変わっていることは間違いないし、現在の社会システムの延長線上では明るい将来が描けない。

ガラパゴス化と揶揄されている現状を打破し、ビジネス的にも文化的にも、世界に開かれた国に変わっていかざるを得ないと思う。

話は変わるが、僕も知っている「ウノウ」というネットベンチャーが、サンフランシスコにあるソーシャルゲーム大手Zyngaから買収オファーを受け、受諾したらしい。

素晴らしいことだ。

時代は確実に変わって行く。ベンチャーのあり方も含めて・・・。

物事を決めるのは「主観」なのである。

ビジネススクールも夏休み。

僕が担当しているゼミ形式の授業も、今週を最後に「オフィシャル」には9月半ばまでお休み。

但し、途中でゼミとしての補講があり、また、個別に補講をリクエストされているので、実質的にはあまり変わらないというか、むしろ、大変かもしれない(笑)。

ところで、昨日のゼミで、主査の小川教授が、「なるほどな・・・」と思うことを仰っていた。

それは、プランの善し悪しはさておき、周囲の助言や提案を、本人が「納得」しているか?ということ。

人間は客観的に見てどんなに素晴らしい提案でも、自分にとって「納得」がいかなければ、それにコミットすることはない。

つまり、それが客観的に支持されていようがいなかろうが、物事を決めるのは「主観」なのである。

そのことを再認識させられた。

小川先生のご専門は講義形式の授業は別として、ゼミ形式の授業では、あまりテクニカルなことは言わない。

それはむしろ、僕の役割であり、小川先生がアドバイスするのは「本質的」なことだけである。

人間は誰しも、腑に落ちれば、黙っていても突き進む。

小川先生は、そのことを熟知されているのだろう。

あなたは、何をやりたいのか?

問うべきは、そのことである。

新生マクロミル。

「マクロミル」と「ヤフーバリューインサイト(YVI)」が8月1日、経営統合した。

テクニカルには、YVIを会社分割し、マーケティングリサーチ事業をマクロミルが継承した。

それによって、インターネットリサーチ市場において「御三家」なり「3強」と言われた、マクロミル、インフォプラント、インタースコープの3社がひとつの会社になり、「新生マクロミル」が誕生した。

あれから10年(3社とも2000年に創業)、インターネットリサーチ業界における歴史的な出来事であり、インタースコープの共同創業者として、感慨深いものがある。

そして、マクロミル創業者である杉本さんの事業家としての類い稀な才能に、心から敬意を表したい。

ところで昨日は、インタースコープの新規事業として生まれて法人化されたALBERT社長の上村の31歳の誕生日会があった。

ALBERTは今年で創業5年。インタースコープが法人として存続していたら10年なので、半分に達したことになる。

ところで、その上村の誕生日会に、元インタースコープ社員(=元YVI社員)が顔を出してくれた。

僕が声をかけると、開口一番、「Mになっちゃいました・・・(笑)」と笑顔で挨拶をしてくれた。

明るい笑顔での挨拶に、正直、ホッとしたが、彼の心持ちとしては、色々な葛藤や不安があると思う。

でも、そんな素振りは、これっぽっちも見せず、元気にみんなと談笑していた彼をみて、僕にそんなことを言う資格はないかもしれないが、彼を誇らしく(素晴らしい奴だと)思った。

ところで、今回の経営統合(完了は2011年1月)のスタートに際して、キックオフMTGが行われたそうだが、そこで、マクロミル創業者の杉本さん、インフォプラント創業者の大谷さん、そして、インタースコープ共同創業者の山川さんと僕の顔写真が映されたそうだ。

元インフォプラント社員、元インタースコープ社員に対する、杉本さんを含めたマクロミル経営陣の配慮だろう。

「新生マクロミル」の「産みの親」のひとりとして、彼らの更なる発展を見守っていきたいと思っている。

追伸:

今回の経営統合を期に、新生マクロミルとしてウェブサイトをリニュアルされていた。

日本人初となるエベレスト単独・無酸素登頂に挑む若き登山家「栗城史多(くりき のぶかず)」氏を紹介している。

杉本さんの「意志」を感じると共に、彼のビジョンを発信する能力の高さを改めて実感した。