民主党は分裂か?

円高、株安の激震を他所に、民主党の代表線、事実上の総理大臣を選ぶ「内輪の選挙」が幕を開けた。

しかし、大多数の国民は白けているだろう。

どういう結末を迎えても、民主党には拭いきれない亀裂が残るだろう。

「政権を取ること」だけが「目的」だった政党の寿命かもしれない。

政策をベースとした政界再編を望みたい。

「豆腐」が「500円」になる日。

先日のエントリーで何十年ぶりかで「扇風機」を買ったことを書いたが、今日はそれに関連することを書こうと思う。

日本経済は今、デフレと言われるが、はたしてそうなのだろうか?

たしかに、継続的に物価が下落していっているという意味ではデフレなのだろうが、その原因を考えると、経済のグローバル化とテクノロジーの進歩による当然の帰結のようにも思う。

因に、我が家で購入した扇風機は「YUASA」というメーカーのものだが、マイナスイオンの発生機能も付き、リモコンも付いて、約3,200円。

記憶は定かではないが、僕が大学生の頃は、扇風機は「1万円以上」はしたように思う。

Googleで検索しても、YUASAというメーカーのウェブサイトを見つけることができず、製品のスペック等は確認できていないが、おそらく、中国製だろう。

技術はコモディティ化し、人件費の安い中国で作れば、3,200円で売ることが可能なのだろう。

他の例としては、ユニクロを挙げることができる。

リーバイス等のブランドと同列に語るわけにはいかないが、それでも、あのクオリティで2,000~3,000円である。

景気が悪くて、つまり、需要が供給を下回っているから値段が安くなったのではなく、ビジネスモデルを進化させた結果、値段を安くすることができたのである。

因に、僕が高校生や大学生の頃、リーバイスのGパンは、6,000円~7,000円ぐらいだったと思うが、楽天でチェックすると、5,000~6,000円ぐらいだった。

地球規模でビジネスが行われるようになった結果、pHバランスが中和するように、日本国内の物価水準ではなく、物価も地球水準になるということだ。

ところで、一昨日のNHKの番組で、タイでの日本企業の悪戦苦闘ぶりが「脱日入亜」として、紹介されていた。

タイの企業が、自動車の金型メ���カーとしては世界水準の日本企業を買収し、製造業における立場が逆転していることが印象的だった。

また、今朝の日経新聞では「豆腐が500円になる日」というセンセーショナルな見出しのもと、中国のバイイングパワーの影響力が論じられていた。

中国が大豆やトウモロコシを買い占めるようになると、たちまち、価格が上昇するということだ。

今までの日本の産業構造では立ち行かなくなっているのは、紛れも無い事実である。

「労組」を最大の支持基盤にしている「民主党政権」に、その事実は見えているのだろうか?

菅さんと小沢さんで火花を散らしている場合ではない。

時代は確実に変わって行く。

暦の上では「立秋」の今日は、神戸から友人が来た。

厳密にいうと妻の友人だが、彼女達の友人の結婚式に参列するためにハワイに一緒に行ったこともあり、また、一昨年は神戸に彼女達家族を訪ねたりしており、家族ぐるみでの付き合いをしており、今日も小学4年生のお嬢さんと一緒だった。

さて、話題の中心は、思わぬところから「お受験」へ。

経験者の彼女は、僕たちが知らないことをよく知っていた。

僕たちの子供の性格や興味の対象を考えると、決して向いていないことはないと強く勧められた。

まあ、お受験はさておき、日本の将来を考えると、グローバルに活躍できる人間に育ててあげたいと思っている。

20年後(10年後でも相当に変わっているだろう)の日本は、大きく変わっていることは間違いないし、現在の社会システムの延長線上では明るい将来が描けない。

ガラパゴス化と揶揄されている現状を打破し、ビジネス的にも文化的にも、世界に開かれた国に変わっていかざるを得ないと思う。

話は変わるが、僕も知っている「ウノウ」というネットベンチャーが、サンフランシスコにあるソーシャルゲーム大手Zyngaから買収オファーを受け、受諾したらしい。

素晴らしいことだ。

時代は確実に変わって行く。ベンチャーのあり方も含めて・・・。

日本政府が発表する数字も信用してはいけない・・・?

今日は、ソフトブレーンダイヤモンド社共催のセミナーにお邪魔した。

講演者は3人。

トップバッターは、今をときめく勝間和代さん。30分という短い持ち時間だが、彼女らしい歯に衣着せぬストレートな内容で勉強になった。

次の方は、精華大学経済管理学院副院長の白思恩紙で、中国経済の現状をマクロ経済の視点から解説してくれた。

最後は、週間ダイヤモンド副編集長の遠藤典子氏。ジャーナリストとして現場の取材を通して見出した現実の話はおもしろかった。

特に、Samsung 躍進の理由は、勉強になった。ひと言で言えば、猛烈な社風と評価制度にある。

例えば、Samsung は取締役になると報酬は「10億円」!!

しかし、一般社員は300~400万円。部長は600~800万円。役員(いわゆる執行役員のことか?)になると、2,000万円。

そこから先は、二桁ジャンプするわけだ。

因みに、Samsung の海外売上比率は「87%」。役員になるためには、TOEIC900点以上。

崔志成(チェ・チソン)社長の「私の辞書には『2位』はない」という発言は有名である。

これは、武勇伝のひとつだろうが、Samsung は欧州を攻めている時、イタリアテレコムの仕事を取ろうとして、どこの前と言っていたかは忘れたが、テントを張って頑張ったという。

猛烈 is beautiful!である。

ところで、昨日のエントリーで、サロー教授の話を引き合いに出し、GDP等の経済統計を担当する人間の人事権を、大統領や首相が握っている国の「数字」を信用してはいけないという話を書いたが、勝間さんは「日本政府が発表する数字も信用してはいけない」と喝破していた。

たしかに、自民党から民主党に変わったことにより、そんなことが行われていたわけ?という話(例:機密費の使途等)が明るみで出てきており、政府に「再配分(約40%らしい)」を任せて尚かつ統計数値も任せたのでは、自分たちに都合の良い数字をつくられても不思議ではない。

何事も「Critical Thinking(疑ってかかれ!)」が今日の収穫である。

ところで、勝間さん。僕がTwitterで、彼女の講演中にその内容についてと書いたところ、ご自分の講演終了後、僕のツイートを見つけ、レスを送ってきた。

何という情報収集努力だろう。完全に脱帽である。

やはり、猛烈 is beautiful!ということか・・・。

追伸:参考までに、週間ダイヤモンドに関する池田信夫氏のブログを紹介しておくことにする。だからこそ、イノベーションが必要である!!

2013年の「衆参同時選挙」まで、この状況が続くとしたら・・・。

「民主党惨敗」で明けた今週。

「ワールドカップ」は「スペイン」が初の栄冠に輝き、ゴルフの「全米女子オープン」は「ポーラ・クリーマー」が悲願のメジャー初制覇を成し遂げた。日本勢は「横峯さくら」が10位タイ。

サッカーにしても、ゴルフにしても、野球にしても、世界中で日本人が活躍するのが日常になっている今日、政治の迷走はあまりに酷い。

ところで、本日午前中のテレビ番組で、自民党から出て初当選した元女優の「三原じゅん子」氏のインタビューを見た。

ニュースキャスターの「女優を辞めることに未練はありませんでしたか?」という質問に対し、「私は(子宮頸癌という)病気をしたことで、考えが変わりました」という趣旨の発言をしていた。

彼女の政策は知らないが、久しぶりに見た彼女の顔には「女優」としての三原じゅん子の表情はなく、別人のようだった。

人間は「死」を意識させられる経験をすると、否応無しに変わるのだろう。

腹が据わっているとは、こういうことを言うのだろうと思った。

今の日本の政界をリードしている人達にこそ、今日の彼女のような私利私欲や権力欲ではない姿勢を求めたい。

それにしても、いつから日本の政治はここまで酷くなったのか?

「政治」はその国の「民度」を反映しているわけで、要するに国民が酷くなったということである。

グロービスの堀さんや元ライブドアの堀江さんが書いていたが、「大きな政府」を求める人と「小さな政府」を求める人とのせめぎ合いが、今の混迷をもたらしているのだろう。

もし、2013年の「衆参同時選挙」まで、この状況が続くとしたら・・・。

そう考えただけで寒気がする。

衰退する「男子ゴルフ界」を「たった1人」の若者が救ったように、若く優秀な政治家が彗星の如く現れて欲しいと思うのは末期的な考えなのだろうが、かなりクリティカルな状況にあるのは間違いない。

この閉塞感を打開するためにも、20代、30代の人達に選挙に行って欲しい。

特に、「小さな政府」を求める人には。

20代の皆さん、明日は必ず、選挙に行きましょう!!

明日は家族で朝から外出なので、期日前投票を行った。人生で初めての経験だった。

有権者は、日本の未来をどう選択するのか?

ところで、ウェブの進化は確実に世の中を変えて行く・・・。

僕がこうしてブログを書いている間にも、僕がTwitterで書いたことにレスがあり、会話が発生。

そういう時代なんだよね。

Twitterで僕にメッセージをくれたガイアックスの佐別当さん(珍しいお名前だ)という方が教えてくれたのだが、「ツイッター模擬選挙」なるサイトがある。

それによると、20代前半の前回の参院選の投票率は「32.8%」、後半は「38.9%」。

それに対して、60代前半の前回の参院選の投票率は「74.7%」、後半は「77.7%」。

つまり、人口は「団塊の世代」が含まれる「60代」の方がかなり多く、尚かつ、投票率もダブルスコアで負けているわけであり、どう考えても、20代(若者)の意見が反映されるわけがない。

20代30代の皆さん、明日は必ず、選挙に行きましょう!!!

模擬選挙じゃなく、本物の選挙にね!!

辞めてどうするのか? そう、起業するのである。

今日は午前中にまず、銀行で税金の支払いを済ませ、その後、耳鼻科(急性副鼻腔炎の治療が続いている)と整形外科(リハビリ)に行った。

病院のハシゴの後は恵比寿駅ビルに入っている書店に行き、取り寄せてもらった書籍を買ってきた。

駅構内から出てくると、ロータリーには選挙の街宣車。

誰だろう?と思ったら、タリーズコーヒー創業者の松田さんだった。

話を聞いていこうかとも思ったが、今日はTO DO LIST がたくさんあり、後ろ髪を引かれながらその場を後にした。

ところで、今日の夜は、アゴラブックスが主催するセミナーで、シリコンバレー在住10年のIT Journalist 小池良次氏の話を聴いた。

シリコンバレーで起業した吉川さんという友人から現地事情は聞いているが、今日の小池さんの話は歯に衣着せぬ内容で、かなり衝撃的だった。

シリコンバレーの「重層的」構造は、世界に唯一無二の環境だと思われ、ITに関するスタートアップ(日本ではベンチャーというが、これは和製英語)では、勝ち目は「ゼロ」と言っていいだろう。

例えば、シリコンバレーでは、中学から「JAVA」でプログラムを書くことを覚える。

それが当たり前になっている地域なのである。米国でも他には類を見ない。

また、米国のMBAは全国ランキングなるものがあるらしいが、スタンフォードのMBAは、順位が低いらしい。

その理由は、採用しても「どうせ、3~5年で辞めてしまうから」らしい。

辞めてどうするのか? そう、起業するのである。

5年以上いる人間は、あまり優秀ではない、という評価らしい。

そういう「地域」と勝負しても、そりゃ勝ち目はない。

因みに、スタンフォードの教育方針は「10年に1人でいいから、世の中を変えられる人間を出す(育てる)」だそうだ。

いわゆる「優等生」タイプはまったく評価されず、「あいつオモシロいよね!」と言われるのは、要するに「クレイジーな奴」であり、そういう人間でなければ、世の中を変えることはできないだろう。

日本も、細かなことをあれこれ気にせず、それこそ、上場申請前に個人投資家から資金を調達していたら原則、上場できないなどというバカげた規制を設けようなどとせず、もっとワイルドな生き方を尊重する社会にするべきである。

この続きは改めて書きたいと思う。