オバサマ経済学?

先週のある日、あまりに首筋が凝るので、ある商業施設に入っているマッサージ屋さんに行った。

エレベーターに乗ると、60代と思しきオバサマ達が4人ほど連れ立って乗り込んできた。

「○○さんがいないと、早く決まるわよ(笑)」「私は何でもいいわ」・・・。

ランチでどのお店に入るかの相談である。

彼女達の身なり(全員が高そうなコートを着ていた)から判断して、経済水準は高いと思われる。

旦那さんは、大手企業の管理職だったか、中小企業の経営者か、いずれにしても、そこそこのお金持ちなのは間違いない。

以前の僕は、そういう光景に出くわすと、「旦那の稼ぎで、贅沢な昼飯を食べて・・・」という感じで腹立たしく思っていたが、先日は、ちと違った。

「でもな。こうして、この先の人生の『お金』の心配がないオバサマ達が『高級ランチ』を食べることによって、飲食店にとっては売上になるわけで、それで従業員の人たちの給料が支払われて、海外旅行に行ったり、家電を買ったりするわけだよな」。

つまり、既に「裕福な老後」を満喫しており、戦争でも起こらない限りは、一生、お金には困らない人たちが、今より「3割増し」ぐらいの消費をしてくれれば、日本経済はかなり活性化するだろう、と考えた。

大前研一氏によれば、日本人は平均して「3,500万円(富裕層も含めての平均だとは思う)」ものお金を墓場に持っていく(使わずして死んでいく)らしく、そのお金が「消費」という形で社会に流通すれば、つまり、これから「お金が必要な若い人」たちにお金が回っていく仕組みが出来れば、世の中はハッピーになるということである。

「1,500兆円」もあると言われている個人金融資産の「60%(だったと思う)」は、60歳以上の高齢者が保有しており、その「お金」を、高度経済成長期を働き盛りの年齢で過ごした現在の「高齢者」から、人口が減り、年金が破綻するリスクを抱えながら住宅ローンや子育てで支出が嵩んでいる「30代40代」に移転、つまり、「富の移転」が起こせれば「世代間格差」は解消されるはずである。

そういう観点で考えると、裕福なオバサマ様たちには、もっともっと「消費」を謳歌していただきたい。

そして、彼女達向けの商品・サービスをもっともっと提供する企業が現れて欲しい。

この国の未来のために!!

追伸:麻生首相が拘る何とか給付金よりも、オバサマたちの「消費」の方が、はるかに健全な「景気刺激策」である。

「自分を知り、自分を信じる」。

昨日は、数年ぶりの「カレドニアン」でのゴルフだった。

メンバーは、ALBERT会長の山川さん(インタースコープ共同創業者)、同じくALBERT社長の上村崇(元インタースコープ・インターン)、そして、現Google Japan 佐々木大輔(元インタースコープ・インターン)と僕というメンバー。

創業期のインタースコープを知る気の置けない仲間とのゴルフは、とても楽しいひと時だった。

スコアは、45(IN)+51(OUT)=96。山川さんと、まったく同じスコア。

お互いに前半は「45」で、上手くすれば80台という感じだったが、カレドニアンはOUTの方が難しく、後半は乱れてしまい、ふたりとも51を叩いた。

結果として、山川さんにとっては「平凡なスコア」になってしまったが、昨年は絶不調だった僕にとっては、上出来である。

なにせ、16ラウンドして、100を切ったのは「1回」だったのだから・・・。

今年は、昨日(2回目)で100を切り、今年の目標である「80台」の感触が得られたことも、僕にとっては収穫だった。

好調の要因は、アイアンショット。ピンに絡むショットが、2~3回ぐらいあった。

ドライバーもそこそこ良い球が打てて、ああいうゴルフをすれば、80台を出せるというイメージが持てた。

アイアンにしても、ドライバーにしても、良いショットが打てたのは、自分の力量を冷静に判断し「欲をかかず」、かといって、ミスを恐れず(石川遼選手の記事で学んだこと)、手堅く、迷いなく攻めたこと。

「自分を知り、自分を信じる」。

そのことの大切さを、改めて感じた一日だった。

山川さん、上村、大輔。一日、ありがとうございました。

また、行きましょう!!

追伸:コースでは、ウェブクルー創業者の渡辺さんと妹さんにも会えた。ネットビジネス創業期を共に戦ってきた仲間との再会は、とても楽しいひと時だった。

「創業は易く、守城は難い」。

年が明けてから、今までの自分を振り返ることが多くなった。

「シリアル・アントレプレナー」と言えば聞こえはいいが、継続性がないと言い換えることもできる。

最初に創った会社が「9年」、インタースコープは「7年」、ドリームビジョンは、来月で「3年」になる。

インタースコープの事業基盤は、最初の会社で創ったものなので、2つの会社は繋がっているとも言えるが、株主構成やそのスケールはまったく異なるものになったわけで、別々と考えた方がよいと思う。

物事は時に「10年」を一区切りとして考えるが、ドリームビジョンは「10年」以上、継続させていこうと思っている。

その内容はともかく、何とか3年は越えられそうだが、現在の経済状況と今後の社会構造の変化を考えると、この先の7年は、そう簡単ではないだろう。

今までは、野球で言えばホームラン、ゴルフで言えばイーグルを狙ってきたが、これからは、着実にヒットとパーを重ねるプレーができるよう、自分の「スキル」と「精神」を鍛錬し、「継続性」のあるプレーヤーを目指そうと思う。

創めるのは誰でもできるが、それを維持・発展させていくのは、とても難しい。

「創業は易く、守城は難い」。

これからの僕のテーマでもある。

日本人が忘れたもの。

この話も、佐藤英典さんのメルマガ『こころざし(心座視)』で読んだこと。

中国の小学校2年生の男の子が、お母さんに液晶テレビを買ってあげたくて、今年の春節(旧正月)にプレゼントすると決めて、幼稚園の頃から貯金をしていたというお話」。

僕が社会人になった頃は、初任給で両親やお世話になった人たちに、プレゼントを贈ったりしていた。

当時の日本社会には、そういう「教育」がなされていた。

「経済的繁栄」が「自己中心」を助長するのではなく、周囲に対する関心を増大させることに繋がれば、社会はもっと良くなるだろう。

「煩悩の塊」の僕だが、社会に出た頃のことを、もう一度、思い出そうと思う。

「信頼関係」と「自律」。

僕が毎朝読んでいる「今日の心座視(by 佐藤英典氏)」というメルマガに、マラソンの元オリンピック選手で、その後は監督業をされている宗 茂(そう しげる)さんの言葉が紹介されていた。

≪信頼関係≫

「一番大事なことは選手を信じること。

また、選手が僕たちを信じてくれるということです。

その信頼関係がないと、選手はちょっと注意されただけでも怒られたと感じ、信頼があれば怒っても、怒られたと感じない」。

・・・自分が注意する側の経験でも、注意される側での経験でも、確かに、そう思う。

信頼している(されている)と思う相手からの言葉であれば、それが他人から見たら罵声だったとしても、罵声には聞こえない。

むしろ、ありあたい金言とさえ思える。

その逆に、信頼関係がない相手からのひと言は、それが、どんなものであっても、ネガティブにしか聞こえない。

「信頼関係」とは、そういうものだと思う。

また、しかし、精神的に自律している人であれば、相手との関係という「条件」を除外して、その言葉の意味だけを受け取るだろう。

つまり、自分のことを理解してくれるだろう(欲しい)と相手に期待しない、ということである。

そういう僕は、まだまだ「修行(自律)」が足りない。

サントリーの「ビール」事業、初の営業黒字。

サントリーが発表した2008年12月期の連結売上高、純利益が、共に過去最高を更新した。

尚且つ、同社のビール事業が、初の「営業黒字」を達成したという。1963年のビール事業参入から、なんと45年。同社の「執念」を感じる。

因みに、1963年は、僕の生まれた年でもある。

ところで、サントリーは、株式を上場していない。つまり、未上場企業である。

もし、仮に、サントリーが上場していたら、「45年間の醸造」が許容されただろうか? 同社が未上場を貫き、「長期的視点」に立って利益を考える経営体制であるからこそ、許されたことだと思う。

しかし、物事は常に多面的である。不採算事業からの「早期撤退」が、奏功する場合も少なくない。

話は変わるが、総合商社では「資源権益」依存度が低かった住友商事だけが、下方修正をせずに済んだという。しかし、資源絶好調の時は、その恩恵に被れていないとも言える。

イーグルがなかった分、ダブルボギーもない、ということか。

「虎穴にいらずんば、虎児を得ず」。「君子危うきに近寄らず」。

どちらも正論である。

問題は、個々人の「判断力」と「何を良しとするか?」ということである。

僕も含めて・・・。

「練習は嘘をつかない」。

昨年の僕は、石川遼選手の活躍を見つつも、実は、あまり心を動かされることはなかった。

端正なルックス、17歳とは思えないマスコミ対応等、上手くまとまり過ぎていて、つけ入る「隙」がないというか、放っておいても活躍するでしょう、という感じだった。

しかし、その内に秘めた「闘志」や「野望」、また、その実現に向けての圧倒的にストイックな練習量などを知り、少しずつ、彼のファンになりつつある。

その石川遼選手に関する記事が、昨日の日経夕刊に載っていた。

「ミスを恐れず、迷いのないスイング」。

それが出来るのは、自分を信じられるだけの「練習量」があってこそ。

イチロー選手も同じようなことを言っている。

結果を出すためには、まずは「努力」。

今年の僕のテーマである。