「愛情」という資本。

アポとアポの合間に、ある駅のネットカフェに入った。厳密に言うと、普通のカフェに「ネット接続」用のパソコンが置いてあるコーナーがあり、その席に座った。

つい数週間前までは、外出時はいつもノートブックを持ち歩いていたが、右肩に負担がかかっていたらしく、ある時から右肩が痛くなり、最近はPCは持ち歩いていない。

急ぎの用件ならケイタイに電話がかかってくるし、身体も頭も、少しスローライフにしてみようと思った。

このエントリーは、その「ネットカフェ」コーナーで書いている。

ところで、今日は、ランチタイムに事業再生やベンチャー投資をしている会社のパートナーの方、その後、つい先日までベンチャーキャピタルの役員をされていた方と久しぶりにお会いした。

それぞれの方との話で記憶に残ったのは、「成長産業」「中長期」「育成」という単語だった。

今の日本には、10数年前にインターネットが出現した時に匹敵するような「成長産業」が見当たらないということと、何かを「育てる」には「時間」が必要であり、その過程で発生する多少の問題にうろたえず、それを受け入れていくことが必要だということ。

そして、中長期的に物事に取り組むためには、育成に携わる人たちの「評価」も中長期的に行う必要があるということ。

日本におけるベンチャー企業を育てるには、中長期的に「新興市場」を育成していくことが欠かせないと、ベンチャーキャピタルの元役員の方は仰っていた。

そう考えると、ドッグ・イヤーと言われたような時代は、そもそも無理があったのかもしれないし、人間、何年も何年も、そんなスピードで働けないのは間違いない。

話は変わるが、フランスの知識人、ジャック・アタリ氏は、自身の著書「21世紀の歴史」の中で「博愛の精神が世界を救う」と語っている。

そこまで崇高な話は別として、親が子供を思うような気持ちで「愛情」を持って物事に取り組めば、大きな成功は無理だとしても、そこに何かがあるような気がする。

そういう意味で「ライフワーク」と言えることがある人は幸せである。

「子育て」ほど「クリエイティブ」なものはない。

先週の火曜日から、子供が発熱し、具合が悪い日が続いていた。

下がったかと思うと、また、上がる、という繰り返しで、なんだかんだと治るまで1週間を要した。

前回、具合が悪くなったのがいつだったか思い出せないほど、具合が悪くなったこと自体が久しぶりだったが、ここまで長引いたのは初めてだった。

きっと何ともおかしい天候のせいもあるだろう。

ところで、今日は僕が子供の面倒を看ることになり、午前中、掛かり付けの小児科に連れていった。

検査結果によると、何らかのウイルスによるものだったそうである。

しかし、昨日から、ようやく熱も下がり、今日も一日、平熱だったので、これで大丈夫だろう。

小児科から帰ってきて「保育園に行く?それとも、家にいる?」と訊くと、「家にいる」というので、今日は一日、子供とふたりで過ごした。

彼が生まれて以来、初めての経験だった。彼もきっと、僕と一緒に過ごしたかったのだろう。

どうしてもやらなければいけない仕事があり、自宅でPCに向かっていると、何だかんだと「理由」をつくっては僕のところに寄って来て、仕事の邪魔をする。

気がつくとお昼の時間だったので、「すぐに終るから、あっちの部屋で遊んでいて」というと、すたすたとリビングに行った。

「さて、その間に・・・」と思って仕事をしていると、気がつくと静かになっていた。

リビングに行くと、案の定、ソファーで眠っていた。発熱で体力を消耗し、疲れていたのだろう。

13時半過ぎだったろうか、ようやく起きてきたので、「お昼を食べに行こう。何がいい?」と訊くと、蕎麦に反応を示した。

我が子は、まだ「3才」であるが、大人のような味覚をしており、蕎麦は大好物のひとつである。「お酒」が強い妻方の家系の血を受け継いだのだろう。

さて、いつものお店に行こうと言うと「違うお店がいい」と言うので、目黒にある蕎麦屋に向かった。

すると、タッチの差で、ランチタイムは終了。

「もう終わりだよ」というと「(お店の中は)電気がついているよ」というので、ダメ元で訊いてみたが、やはり、ランチタイムは終了。

彼も気分転換をしたかったのだろう。どうしても、いつもの店は嫌だというので、仕方なく、学芸大学の辺りにある、僕たち夫婦お気に入りの蕎麦屋を目指した。

3才の子供のために何とも贅沢な話だなと思いつつ、まあ、病み上がりなので善しとしようと思い、クルマを走らせたところ、なんとかランチタイムに間に合った。

蕎麦だけじゃ足りないだろうと思って頼んだ「板わさ」を、4切れのうち、3つを食べて、尚かつ、大人一人前の「せいろ」をペロリと平らげた。

最後は、蕎麦風味の「アイスクリーム(デザート)」で終了。

だいぶ元気になったようだ。

こうして子供と接していると、彼が、中学生、高校生、大学生となった時、いったいどんな少年、青年になっているのか?その時、僕はどんな生活をしているのか?言葉にできない不思議な感覚を覚える。

ひとつだけ言えることは、人生が「ダブル」になっているということ。

お互いがお互いの人生に「影響」を与え合っているのは間違いない。

ある友人夫妻が言っていた「子育てほどクリエイティブなものはない」という意味が、最近、少しだけ、分かってきたような気がしている。

「上田桃子」と「森田理香子」と「横峯さくら」。

先週の「アクサレディス」。久しぶりにテレビ観戦をした。

先週の火曜日に子供が発熱し、熱が下がらない。一度は平熱に戻ったのだが、週末にまたダウン。

そんなこともあり、皮肉にも、久しぶりにテレビでゴルフ中継を見ることができた。

結果は「上田桃子」選手の優勝。

残念ながら、僕が好きな「横峯さくら」選手は、スコアを伸ばせず、12位。

印象に残ったのは、「上田桃子」選手のスイング。体重移動がスムーズで、インサイドアウトにクラブが抜けているのがよく分かる。

圧巻はプレーオフ2ホール目の2ndショット。ピンに当たり、10センチにつける。

ところで、もうひとり、僕が気になったのが「森田理香子」選手。まだ、19歳のルーキーだ。

惜しくも優勝は逃したが、大器の片鱗を随所に見せていた。

ところで、ゴルフでは当たり前のことなのだが、プロは必ず、グリーン手前から攻めてくる。

つまり、短めに打ってくるということだ。

欲張って、ピンをデッドに狙うと大怪我をする。

強気な性格の「上田桃子」選手も、堅実に攻めている。

何事も「欲張ったり、焦ってはいけない」ということ。

夏休みの宿題。

保育園が休みで子供が家にいるときなど、ふとした瞬間に、自分の子供の頃を思い出す。

まだ、産みの母が生きていた頃の風景が瞼に浮かぶ。

まだまだプリミティブ(原始的)というかアナログな世の中で、時間がゆっくりと流れていた。

ある人が「季節は、また、やってくる」と言っていたが、子供のお陰で、あの頃の日常をもう一度、感じている。

子供が小学生になって「夏休みの宿題」が出たりすれば、この感覚は、よりいっそう増すだろう。

現実世界では、夏らしくない天候が続いているが、僕の脳裏では、ランニングと半ズボンで遊んでいた、あの頃の夏、真っ盛りである。

「カズ」。

昨日は、とある仕事で、横浜の三ツ沢にある「ニッパツ三ツ沢球技場」に出掛けた。

true

実は、一昨日の夜から子供の具合が悪くなり、最後まで観戦することはできなかったが、「横浜FC v.s. ベガルタ仙台」の試合があり、久しぶりにJリーグの試合を観ることができた。

シリアルアントレプレナー  「3度目の起業」と「初めての子育て」

因みに、Jリーグの試合を観たのは昨日が2回目で、初回は、Jリーグ発足直後の「ナビスコカップ」か何かだったと思う。

「ベルディ川崎」が優勝し、「カズ」の全盛期だった。

僕はサッカーがとても好きだったというわけではなかったが、「カズ」の「生き方」には、大きな影響を受けてきた。

フランスで開催されたワールドカップでは、直前にメンバーから外れるなど、言葉にはできない屈辱を味わってきただろうに、後ろ向きの発言は一切せず、その後もサッカーに打ち込む姿には、言葉にはできないものを感じた。

シリアルアントレプレナー  「3度目の起業」と「初めての子育て」

その「カズ」がグランウドに現れた時は、何とも言えない高揚感があった。

試合前のウォーミングアップとは言え、あの「カズ」が、僕の目の前でボールを蹴っている。

40才を超えた今も、現役としてピッチに立ち、ワールドカップ出場の夢を捨てていない「カズ」が、ボールを蹴っている。

僕には、それだけで充分だった。

ところで、最近、読み返した本に、こんなことが書いてある。

「『目標』ができれば、それを成し遂げたいという『意志』が生まれる」。

精神科医であり心理学者でもある、ヴィクトール E. フランクルという人が、1953年に、ある人への手紙に書いた一文だそうだ。

「カズ」を見ていて、その一文を思い出した。

最後まで観戦できなかったのが残念だったが、真夏のスタジアムは、心地よい風が吹いていて、今年になって一番楽しい時間を過ごすことができた。

声をかけてくれた銭本さんに感謝!!

シリアルアントレプレナー  「3度目の起業」と「初めての子育て」
ドリームビジョンの投資先である「イミオ」の株主である「LEOC」は、横浜FCのオーナーであり、横浜FCの会長は、日本サッカー界の神様とも言われている「奥寺さん」である。
持っている「ボール」は、ドリームビジョンの投資先である「イミオ」のフットボール・ブランド「SFIDA」。
左から、奥寺さん、中道さん(ウェブ製作会社経営)、銭本さん(つい先日まで学生起業家)。

シリアルアントレプレナー  「3度目の起業」と「初めての子育て」
横浜FCサイド。プロの試合であっても、観客はまばらなのが残念。選手達の頑張りに応えるためにも、もっともっと盛り上がって欲しい。様々な人達の地道な努力があってはじめて、プロスポーツの世界があることを実感。

シリアルアントレプレナー  「3度目の起業」と「初めての子育て」
プレス用のビブスを来た僕。ポロシャツは、もちろん、イミオのフットボール・ブランド「SFIDA」。

試合は、前半のセットプレーからヘディングであわせたゴールを守って、1-0で横浜FCの勝利。

後半途中から「カズ」が出場したらしい。次回は最後まで観戦したい。

30才の誕生日。

昨夜は、インタースコープ時代にインターンとして活躍し、今は、ALBERTの社長を務めている上村の記念すべき「30才」の誕生日の「前夜祭」があった。

インタースコープ共同創業者の山川さんからお誘いをいただき、参加させていただいた。

上村は大学卒業後、アクセンチュアに就職するも、山川さんと僕の執拗?な誘いにより、インタースコープに戻り、山川さんと共にニッセンとの新規事業の立ち上げを担当し、それが会社になると共に、社長に就任した。

仕事ができるのは勿論だが、それ以上に、義理人情に厚く、若いにも関わらず、「人生の機微」や「他人の痛み」が分かるところが、彼の素晴らしさである。

さて、その上村の30才の前夜祭に参加させてもらい、「大きな目的を共有し、それに向かって邁進する仲間がいることは、とても幸せなことだ」ということを、改めて実感した。

当然、成功することもあれば、失敗することもある。

でも、そのいずれにおいても、何かにコミットし、寝食を忘れて遮二無二頑張った結果であれば、そこには清清しさがあるだろう。

将来に対する「希望」や「夢」を持つことは、それそのものが活力になる。

もちろん、「結果」は大切だが、そこに至る「プロセス」を大切にすることが、「良い結果」を生むことに繋がるのだと思う。

こういう時代だからこそ、ピンを意識するのではなく、目の前の「一打」に集中することが大切である。

「言うは易し、行うは難し」。自戒の念を込めて。

「潔い生き方」。

国内では「石川遼」選手、英国では「宮里藍」選手、それぞれ若い選手の活躍に沸いた週末だった。

特に女子の場合、男子と較べて「飛距離」がハンディにならないことも、日本人プレーヤーの活躍に繋がっているのだろう。

樋口久子」プロ以来の「メジャー制覇」が近いような気がする。

ところで、ゴルフに限らず、政界も財界も、「世代交代」の時期にあるように思う。

既得権益にしがみつかず、「潔い生き方」が求められている。