ようやく読み終えた「下流社会」。

郡山への帰省の際、行きは珍しくベビーカーで子供がずっと寝ていたので、最後の20~30ページを残して読み終えられずにいた三浦展氏の「下流社会」を読むことができた。

因みに僕は、この本に限らず、最後の20~30ページまで来て、そこで止っている本がたくさんある。僕がしばしば口にする、「Business is a game of inches.(ビジネスは最後の詰めが肝要だ)」を実践できていない(苦笑)。

「下流社会」を読み出したのは随分と前のことなので最初の方はあまり覚えていないが、三浦氏が自身の著を通じて社会に訴えたいことは、出生地や親の学歴、経済力といった変数で、その子供の「将来=階層」が決まってしまう「固定化」された社会、つまり、階層間の「流動性」に欠ける社会は必ず、その将来において活力を削ぐ、ということのようだ。

それを、彼の専門である「統計学・社会学」という観点から「調査結果(数値)」をもとに力説している。

僕が20代の頃からインタースコープ時代を通じて行って来たことでもあるので、彼の書を読みながら、ある種の懐かしさを覚えた。

ところで、僕の妻は、芸術家の父親(ペコちゃん人形の作者)と身体障害者(脚が不自由だった)の母親の間に生まれた。自由奔放に生きて、家庭を顧みず、経済的には充てにならない父親のお陰で、家庭は経済的には決して裕福ではなかったという。

そのような家庭だったため、母親から「4年生大学に通わせるお金はないから、短大に行ってくれ」と言われて、仕方なく短大に入学し卒業したらしい。しかし、本人は「後になって考えれば、本気で4年生大学に行きたかったのであれば、奨学金を申請することも出来ただろうし、バイトで授業料を稼ぐとこも出来ただろうから、結局は自分の意志の問題だったと思う」と言っていた。

実は、彼女が短大に行った背景には、経済事情以外に、彼女が中学時代に経験した「内申書操作」としか考えられないような出来事により、本人の成績とはどう考えても釣り合わない高校に入学せざるを得ず、勉強(=社会)に対する意欲(努力する姿勢)が削がれてしまったということもある。僕自身も似たような経験をしているせいもあり、その話をすると、僕自身も憤りを押さえられなくなくので、この辺で止めておこう。

さて、話しを彼女の「学歴」に戻すと、そのことが社会的に大きなハンデキャップになることを、彼女自身が経験している。

短大を卒業して就職した会社で、4年生大学を卒業して入社してきた後輩に、彼女が「仕事を教えている」にも係らず、「短大」しか出ていないという理由で、彼女は後輩達よりも給料が安かったそうだ。また、どんなに努力をしても、年功序列(学歴序列)の社会では、その差は埋められなかったそうである。

その一方、彼女の仕事ぶりは評価され、4年生大学出身者でもなかなか着任できない部署に異動できたと言っている。「頑張れば報われることもあるんだ・・・」と、その時に思ったそうである。

ところで、彼女はインタースコープを退職した後、予備校に通い、大学3年に編入し、卒業後は大学院に進んで勉強しているわけだが、その背景には、彼女がそれまでの人生で経験してきたことに起因する「Desire(欲求)」があるのだと思う。

三浦展氏の「下流社会」を読んで、そんなことを考えていた。

ところで、僕はそもそも、水呑百姓から立身出世するような物語に共感と興奮を覚えるし、何らかの社会的「ハンディキャップ」を背負いながら、その時代の「権力者(エスタブリッシュメント)=体制側」に反逆する生き方が好きな人間である。

そういう意味では、彼の行動を決して「肯定」するつもりはないが、堀江さんの原動力が何であったかは「皮膚感覚」で理解できる。

追伸:三浦氏は最近、「富裕層」に関する本を出したらしい。どんな「視座」を提供してくれているのか?近いうちに読んでみようと思う。

この国の「未来」。

東京は今日も厳しい暑さが続いているが、これも「地球温暖化」の影響だろう。アル・ゴアの「不都合な真実」を思い出す。

ところで、今朝の日経新聞の一面に、「日米同盟」に関する論考が掲載されていた。

僕は決して政治に詳しいわけではなく、むしろ、基本的な知識が不足している方であるが、広島と長崎に原爆が投下された日が過ぎ、終戦記念日を数日後に控えて、一国民としてのあるがままの想いを書いておこうと思う。

今朝の日経で論考されていたのは「テロ対策特別措置法」に関することだが、その延長を巡っての民主党代表の小沢氏の言動にスポットが当てられていた。

小沢氏の言動が、悲願の政権奪取を狙う民主党の利益に立脚しているのか?それとも、日本国民の「未来」に対する責任に立脚しているのか?それは僕には分からない。

しかし、ひとつだけ確かなことは、ご自身の政治生命を賭けて戦った「参院選」で大勝した小沢氏の影響力は、その姿勢と成果故、選挙前と較べて極めて大きくなっているということだ。

また、彼を含めて有力な政治家の方々の発言は、日本の問題に留まらず、「世界平和」に影響力を持っていることを、当事者の方々はもちろん、我々国民も深く認識する必要がある。

ところで、少々話題が逸れるが、インフォプラント創業者の大谷さんが尊敬して止まない「パタゴニア創業者」のイヴォン・シュイナード氏は、「我々がビジネスをしていられるのは、【地球】と言う生命のお陰であり、その地球に感謝(大切に)する必要がある」という趣旨のことを言っているそうである。

そのロジックを拝借すると、毎年1,000万人以上の日本人が海外旅行に行けるのも、僕らが子供を連れてグアムに行けるのも、こうしてブログを書けるのも、「3度目の起業」に挑戦できるているのも、すべては【平和】のお陰である。

中国が台頭し、ロシアの影響力が復活し、南北朝鮮の対話が始まろうとしている世界情勢を考えると、今の日本の経済的繁栄は、敢えて乱暴に言うならば、「砂上の楼閣」とも言えるように思う。

おそらく、時間の問題で衆議院は解散するだろうが、その時に、世界第2位の経済大国である日本国民として、責任を持って「一票」を投じられるよう、「仕事」と「子育て」と「ゴルフ」だけでなく、「世界政治」についても勉強しようと思う。

たまたま、僕の弟(末弟)はその手のことに詳しいので、お盆に帰省先で一緒になった際に、彼のレクチャーを聴いてみるつもりである。

「進退」を賭ける。

参院選を間近に控えて、政局が慌ただしさを増している。間違いなく、日本は大きな転機にいるだろう。

僕のブログを読んで下さっている皆さんもご存知のとおり、民主党の小沢さんは、今回の参院選で野党が過半数を取れなければ、党首のみならず、政界を引退する覚悟だとという。

新聞紙上等で書かれているとおり、安倍首相なり自民党を揺さぶるという狙いがあるのだろうが、それだけで、自身の進退を賭けるということは出来ないだろう。

僕はもちろん、小沢さんのことはマスコミでの報道以上には知らないが、ご自身の政治生命と日本の政局を考えた時、小沢さんにとって、ここが最後の勝機と判断されているのだろう。

話しは少し異なるが、数日前の日経新聞にサイバーエージェントの藤田さんの記事が書いてあり、そこで、一時期、同社の副社長として藤田さんを支えた現インタースパイアの早川さんのコメントにも、同じようなものを感じた。

早川さんのコメントは、藤田さんの凄いところは、「常に退路を断って事に臨んでいた(る)」というものだ。

「言うは易し、行うは難し」である。

日本国民のひとり=当事者として、今回の参院選の行方を注意深く見つめたいと思う。

「ファンド資本主義」を生き抜く。

ここのところ何度も紹介している日経ビジネス・オンラインの1周年記念セミナーで、「ファンド資本主義を生き抜く」というテーマのセッションを聴く機会があった。

そのセッションの講師は、M&Aアドバイザリー「ロバーツ・ミタニLLC」創業者の神谷秀樹氏、企業法務・渉外弁護士の中村直人氏、リップルウッドで新生銀行の再生等に関ったことのある岩瀬大輔氏(現ネットライフ企画 取締役副社長)の3人で、それぞれ、とても示唆に富んだ話しをされていた。

機会があれば他の方の話しも紹介したいと思っているが、今日は「岩瀬氏」の話しを中心に書きたいと思う。

岩瀬氏が所属していたことのあるリップルウッドは「買収ファンド(バイアウトファンド)」であるが、彼は買収ファンドと並んで資本市場で大きな影響力を持つヘッジファンドとの対比をしながら、両者の構造とそこで働く人の評価基準(モチベーション)をもとに、その違いをとても簡潔明瞭に説明してくれていた。

買収ファンドは文字どおり、企業を買収し、企業価値を高めた上で、その会社(の株式)を売却することにより利益を出す。買収してから売却するまでの期間、買収した企業の経営に積極的に関与する。株式の保有期間は、4~5年が一般的だろう。

一方、ヘッジファンドは「ポートフォリオ」の一環として、株式や通貨等の売買を行う。それらの保有期間は短く、長いものでも数ヶ月から1年程度だろう。そのような構造故、株式を保有する企業の経営に積極的に関与することはない。あるとすれば、投資対象の企業の「遊休資産(主に不動産)」等を売却することによりROAを向上させ、株主価値を高めろというようなプレッシャーをかけるということだろう。

また、企業価値を高めるために必要なことは、「売上を上げる(収入を増やす)=トップライン重視」か「コストを削減する=ボトムライン重視」のいずれか(もちろん両方もある)であるが、前者は「事業を創る」ということなので、地道な努力が要求されるし、とにかく大変である。買収ファンドの立場で、より短期的且つ効率的に「利益(ボトムライン)」を出そうすれば、コスト削減をするのは当然である。そして、買収ファンドで働く人は、いくらのリターンを出したかで評価されるので、ファンドの満期が近づけば近づくほど、売却に動くことになる。

一方、ヘッジファンドで働く人の評価は、毎年のポートフォリオの「パフォーマンス」らしい。尚、ここでいうパフォーマンスの定義が「実現益」なのか「含み益(計算上の利益)」でもいいのかは、僕は知らない。

岩瀬氏が両者の構造的違いをもとに言っていたことは、相手がどういう立場であるかを理解することが、相手の行動を理解する(予測する)ことに繋がるわけで、相手の「モチベーション」と「行動様式」を理解した上で付き合う必要があるということである。

世の中の風潮としてファンドの存在を否定したり、悪者という見方があったりするが、それは短絡的だということである。

では、岩瀬氏はファンドの存在を全面的に肯定していたかというとそうではない。

アメリカでは昨年度、年収が「100億」だか「1,000億」だかを超えたファンドマネジャーが「7人」だったかいるらしいが、その一方で、日本では考えられないような「超貧困層」が「3,000万人」もいるという。

そのことを紹介しながら、資本主義的な「経済合理性」だけを求めることの先行きがどうなるか?それを日本社会が求めるべきか?ということの問題提起をされていた。

もうひとつ追加すれば、クライスラーをファンドが買収したが、以前にもクライスラーは経営危機に見舞われたことがあり、その度に「政府が助けてきた」わけだが、何年後かにファンドがクライスラー株を売却し、利益を上げるとすれば、「ファンドとその出資者」の利益は、国民の「損失(税金負担)」ということとも理解できる。

さて、今日のエントリーは結論のないものになってしまったが、ファンドや投資というものに接することの少ない方にとって、今後の社会構造を考える上で、少しでも参考になったようであれば幸いである。

話しは変わが、インタースコープに出資していただいたVCの方々、特に、JAICの新家さんとグロービスの小林さんは「トップライン(売上=事業を創る)」ことを一緒になって考えてくれ、尚且つ、実行面の支援もしてくれていたわけで、そのことの「意味(ありがたさ)」を改めて感じている。

ドリームビジョンとして「新しい事業」を立ち上げつつ、ラソナの社外取締役として「新規事業」の立ち上げと「既存事業」の強化を支援しているが、世の中に認められる「価値(事業=売上)」を創っていくというのは大変なことである。

どうも僕は、大変なことが好き?なようである。妻に言わせれば、自分から好んで「大変なこと」をしているらしい。

損な性格かもしれない(笑)。

あれから20年。

今朝(5/23)の日経新聞の一面に「円の独歩安」に関する記事が掲載されていた。ご覧になられた方も多いと思う。

記事中にドルベースでの日米中そしてEUの「名目GDP」の比較が掲載されていた。GDPの成長はドルベースということでGDPの数字は「為替」の影響を受けるわけだが、物価を加味した実質での円の貿易加重平均は、1985年のプラザ合意前の水準だそうである。

僕は、その翌年の1986年に初めてアメリカ(ニューヨーク)を訪れたが、アメリカ人の友人の「初任給(年俸)」が、当時の為替レートで計算すると「約1,000万円」だったことに驚いたことを覚えている。要するに、円がまだまだ弱かったということである。

日経の記事に話しを戻すと、「円の実力(価値)」が、僕が始めてニューヨークに行った頃の水準以前に戻ったということだ。

では、最近の円安基調の原因は何か? 為替やマクロ経済の専門家でもない僕が言うことではないが、日本の低金利に辟易とした「個人マネー」が日本から脱出していることが大きいのは、僕のブログを読んで下さっている方々もご存知のとおりである。

問題は、その原因である。単純に言えば、「預金金利が低過ぎる」からである。銀行が低金利の恩恵に預かり、預金者が「搾取」されてきた結果である。ヘッジファンドの「円キャリー取引」も、日本の超低金利の産物である。

ところで、銀行と言えば、住友信託銀行が何年かぶりで「法人税」を支払うという。

ここ何年かの間、多くの銀行が不良債権処理のために最終利益がマイナスだったのが、ようやくプラスに転じたということだが、僕には、どうも腑に落ちないものがある。

僕らの血税による「公的資金」を注入し、銀行の構造改革を「支援」してきたわけだが、その結果が「超円安」を招き、国際基軸通貨としての「円」の存在感が薄らいで来ているのは何とも皮肉な話しである。

確かに、円安は「輸出関連」企業の業績を押し上げるが、はたして、このままでいいのだろうか?

記事中にドルベースでの日米中そしてEUの「名目GDP」の比較が掲載されていたと書いたが、過去10年間のGDPが殆ど成長していないのは日本だけである。

今年3月に上海を訪れた時、インフォプラントの大谷さんが「東京は止っているように見える」と言っていたことが、GDPという数字にも顕著に表れているということだ。

ここ数年は一部上場企業の業績が好調で株価も堅調であるが、失われた10年を経て、日本の構造改革が進み産業構造が変化した結果ではなく、BRICsを代表とする「新興国」の成長により「輸出産業」が潤った結果である。要するに「外需」に依存した体質がより助長されたということだ。

GDPは殆ど成長せず、国際通貨としての「円」の陰はどんどん薄くなり、いったいこの国はどうなってしまうのか? 

確かに、経済成長がすべてではないが、これらの現象に日本人として危機感を感じているのは、僕だけではないはずである。

「製造業」は「日本の真骨頂」か?

今日のブログは「日産スカイライン」をテーマに書こうと思っていたが、とある理由により、他のテーマにすることにした。

ソフトブレーン創業者の宋さんが「長男『セイゾウ』がそのお下がりを弟たちに着せる」というタイトルで、日経ビジネスオンラインにおもしろいコラムを書いている。

一言で言えば、製造業における「日本の成功」が、日本の未来の可能性を阻んでいるという内容である。

僕が最も「共感」したことは、エンジニアの方の「費用=見積もり」が「人月」単位であることである。本来であれば、その人が生み出した「付加価値」に対して「値段(対価)」をつけるべきところを、労働の単価=「部品」的な発想のもとに取引をしている。

その「単価」が高ければ、まだいいと僕は思うが、戦略系コンサルタントや弁護士等の方々の時間単価が「数万円」であるのに対して、エンジニアの方々の時間単価はあまりに安すぎると僕は思っている。

そのことのシワ寄せが、絶対的な「エンジニア不足」という「就業構造」を生み出していると言っても過言ではない。人材紹介のビジネスを始めてみて、その実情がよく分かるようになった。

因みに、付加価値という意味では「タレント」や「コピーライター」は、そういうロジックで評価されている。

同じ「美人女優」でもその人を起用することによるマーケティング効果でTVCMの出演料は大きく異なるし、同じ文字数のコピーを書いても、その人が書くコピーがもたらす効果により、コピーライターのギャラは大きく違ってくる。たった10分で書いたコピーだろうが、まるまる1ヵ月かかって考え出したコピーだろうが、そんなことは関係ない。

今まで一度も「製造業」で働いたことがない僕がこういうことを書くのは失礼な話かもしれないが、宋さんの話にはとても共感する。

もうひとつ、宋さんの、最近は読者の批判やコメントを恐れて自分が書こうと思っていたことを書けなくなりつつある・・・もうそろそろ「傍目八目」をやめる時期になっているサインです、というくだりが、とても心に残った。

どうかやめずにコラム(傍目八目)を書き続けて欲しい。

追伸:日本における「製造業」は勿論、必要である。但し、すべての産業に対して「製造業的発想(ロジック)」を当てはめることはナンセンスである。宋さんが言いたいことは、そういうことだと思う。

「ブラッド・ダイヤモンド(紛争ダイヤモンド)」。

連休谷間の5/2(水)、久しぶりに映画を観に行った。

今回観た映画は「ブラッド・ダイヤモンド(紛争ダイヤモンド)」。

「ラストサムライ」のエドワード・ズウィック監督が監督/製作を務め、キャストには「レオナルド・ディカプリオ」「ジェニファー・コネリー」「ジャイモン・フンスー」等が起用されており、「ダイヤモンドの原石」が採れるアフリカ西海岸の「シエラレオネ」という小さな共和国が舞台となっている。

この映画は、ダイヤモンドの「密輸」とその密輸が反政府軍である「RUF(革命統一戦線)」の「武器購入原資」となっていること、そして、その「内戦」により多くの人命が犠牲になり、「RUF」により多くの「少年」が「兵士」にされている事実を描いたもので、ドキュメント(事実)をベースとしたフィクションである。

僕はダイヤモンド産業の構造については無知であるが、この映画の描写によると、「密輸」されたダイヤモンドは税関の職員等を買収して、巧妙な仕組みにより何カ国かを経由し、最終的な「消費地」である「給料の3ヶ月分」のダイヤモンドを買う先進国に輸出されている。

我々日本を含む経済先進国の価値観が、このシエラレオネのような「鉱山資源」保有国に対する「搾取の構造」を生んでいると言っても過言ではない。

そのような「ブラッド・ダイヤモンド(紛争ダイヤモンド)」を市場から排除するための国際的な対応策として、2000年に「キンバリープロセス」という制度が設置されている。

さて、映画の背景の解説はこのぐらいにして、僕がこの映画を観て感じたことを書きたいと思う。

僕がこの映画を観て強烈に印象に残ったのは、無垢な子供達が犠牲になっていく姿だ。何の罪もない人を殺害し、また、彼らの腕や足を切断し、そして、そのような行為を子供達にさせる。子供達は「麻薬」も使われながら「洗脳」されていく。どうすれば人間は、そこまで残虐になれるのか?ということが現実として起きているという事実だ。

エドワード・ズウィック監督は、今回の映画を撮るために様々な文献を読み、現地を視察し、現地の人々の話しを聞き、ドキュメンタリーフィルムを観たらしい。また、主役のひとりであるジャイモン・フンスーは「現実に起こったことをそのまま映画にしたら、殆どの観客が映画館から逃げ出してしまうだろう」と言っている。

ところで、年明け早々に「幸せのちから」を観に行った時にもそう思ったが、子供が出来てから、僕は物事に対する見方や感じ方が大きく変わったと感じている。今回の映画も、子供が生まれる前に観ていたら、ここまで心を揺さぶられなかったのではないかと思う。

映画を観ながら、田坂広志さんがETICのイベント(STYLE)で言っていた「我々は、ノブリス・オブリージュという言葉の意味を書き換えなくてはいけません。高貴なものが抱くべき義務という意味から『恵まれたものが持つ義務』という意味へ」という言葉の意味と「社会起業家」という言葉の定義を改めて考えた。

ノブリス・オブリージュの新しい意味はここまでの文章で既に伝えたつもりなので、「社会起業家」という言葉の定義について、僕なりの解釈を書きたいと思う。

僕は「社会起業家=NPO等の非営利団体」とは思わない。もちろん、NPOやNGOを設立し経営している人達は社会起業家のひとりだと思う。

でも、この映画の監督である「エドワード・ズウィック氏」も、社会起業家であると僕は思う。

実際の市場規模は知らないが、おそらく世界的には何兆円という映画市場を活用し、超一級のエンターテイメント性を保ちながら、僕たち観客に「地球上で起きていることを考える」機会を押し付けがましくなく教えてくれる。それは、とても素晴らしいことだ。実際、この映画に出たディカプリオやジェニファー・コネリー、ジャイモン・フンスー等が中心となりカンパをし、それをもとに「ブラッド・ダイヤモンド・チャリティ基金」なるものが設立されている。そして、彼らがこの映画を配給した「ワーナー・ブラザーズ」にその主旨を説明したところ、彼らが寄付した金額と同額を出してくれたという。

僕にどれだけのことができるかは分からないが、ドリームビジョンにおいても「社会起業家的な成功」を求めていきたいと思う。